MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



いままでやった事がなかった「PSP-2000」の分解清掃にトライ。

2008年にCFW3.71M33インストール済みのものを秋葉原で購入して以来ずっとメイン機として使用してきたので,外装は結構キズだらけ。PSP-1000の時のように「ボタンが効かなくなる」症状が出ていないのが救いですね。それなりに丁寧には使ってきたので,ボタン類やUMDドライブ,電源スイッチ等,可動部分のヘタリは最小限で済んでいるようです。本来であれば分解の必要はないのですが・・・以前,液晶部分に入り込んだホコリを除去するため,本体カバーをちょっとだけ「持ち上げて」エアで吹き飛ばそうとした際,逆にホコリを「吹き込んで」しまう結果となってしまったので,今回あらためて分解を行いました。

PSP-2000の分解にはプラスドライバー以外に「T2ドライバー」という極細の星型(?)ドライバーが必要です。本体のUSBコネクタ脇にある2つのネジを外すために使います。これが外せなかったため前述の作業では中途半端な結果となってしまいましたが,今回は「T2ドライバー」をしっかり準備したので問題はありません。「T2ドライバー」の入手は難しくなく,通販などで簡単に購入できます。秋葉原にはなぜか「大量にワゴン売り」している店があるので,電気街をちょっと探せばすぐに手に入ると思います。値段はピンキリ。自分が購入したのは1本400円くらいの安いヤツです。

分解のポイントは,以下のとおり。

・あらかじめT2ドライバーをゲットすること。
・バッテリー下の「シール」を剥がす必要があるため,保証が効かなくなる事を理解すること。
・シール下のネジを見逃さないこと。
・フロントカバーを外す際,本体左右の端の内側にカバーを固定するための小さな「フック」が付いているので
 折らないように注意すること。(ネジを外して安心していると確実に折ります(笑))

特に最後の点は要注意。自分もうっかり折るところでした。インターネットで調べると,T2ドライバーが無いなら「隙間にカッターを入れて切ってしまえ」みたいな事が書かれていたりしますが,たかが数百円のドライバー購入を面倒がって「破壊」しちゃうってのもおかしな話なので,自分は無難にドライバー購入をお薦めします。

とりあえず液晶部分に入り込んだホコリは除去できました。
ボタン類の電気接点もクリーニングしたので,まだまだしばらくは現役で使えそうです。
まあ・・・個人的には,Vitaさんをメイン・・・にしたいですけどね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )