MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



もうひとつやっていなかった事。それが「オクラム討伐」です。

ver1.2で追加されたコンテンツを楽しむうえで絶対に「オクラム」を倒さなくてはならない理由は,討伐時にドロップする「トロフィー」のゲットくらいだと思うので,すっかり放置状態になっていましたが,よく考えれば,コンシューマ移植版オリジナルの「ラスボス」はオクラムなんですよね(笑)。新規のワールドを作成したのにラスボス「だけ」倒さないってのは気持ちが悪いので,久々に相手をする事にしました。

オクラムを呼び出すためには「あやしいドクロ」というアイテムを作成する必要があります。必要なアイテムは,きかいのめだま×2,きかいのドクロ×1,アダマンタイトインゴット×10,ひかりのソウル×5,やみよのソウル×5。(現在はアダマンタイトインゴットをチタニウムインゴットで代替する事ができないようです。)作成した「あやしいドクロ」を夜間に使用すれば,オクラムを呼び出す事ができます。ロケーションはどこでも良いみたいです。

装備は特に変更せず,ドラゴン装備一式+しにがみのカマで挑戦したところ,ダメージこそ受けるものの,ほぼ棒立ちのまま殴り倒せてしまいました・・・。「ヘルストーンの上に乗ってわざとダメージを受けつつ,じゅうじかのネックレスで無敵時間を増幅して戦うパターン」はver1.2のアップデートで封印されてしまったので,装備が弱い場合はそれなりに苦労しそうな感じがしますが,前バージョンのクリア装備にてver1.2をプレイしている人にとっては,オクラムは既にザコ扱いじゃないでしょうか(笑)。唯一美味しいのは,前述したトロフィー。売値がなんと「176プラチナ」もします。金欠の人はワンチャン狙うのも面白いかも。

何回か戦って,とりあえずトロフィーをゲットしました。
売りませんよ。勿体無い。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ver1.2もいよいよ終盤。決戦に向け準備を進めています。

大量に追加されたアイテム群はまだ半分も収集できていないような気がしますが,「パンプキンムーン」をクリアしてしまえばゲームはとりあえず一区切り。以降はどれだけ付き合っても「終わる」事がないので,まずは打倒「パンプキンムーン」を最終目標としています。練習で何度かプレイしたものの全て玉砕(笑)。それでも準備さえきっちり決まっていれば「勝てる」感触は得られました。現在,専用バトルフィールドの建設中であります。

決戦準備を進めつつ,ワールド内でやり残していた事をいくつか実践。

実は「ピラミッド」と「巨大樹」があるワールドはまだ生成できていなかったのです。こればかりはワールド生成時の「運」に左右される事なので,当たりが出るまでひたすらワールド生成を繰り返すしかありません。巨大樹は比較的出やすい感じですがピラミッドがなかなか出ない・・・。実際,ピラミッドを発見できるまでに,ワールド生成→探索を繰り返すこと10数回かかりました。運が良ければすぐに出るんでしょうけでね(笑)。



で,ピラミッドと巨大樹についてですが・・・ダンジョンになっている訳でもなく,特異なモンスターがポップする訳でもなく,ましてやボスキャラがいる訳でもなく。単なる「宝箱の置き場所」である事がわかりました。要は「空島」と同じ様な存在って事ですね。正直これはちょっとだけ拍子抜け。ジャングルテンプルが比較的大掛かりだったので,勝手に期待していたところもありましたが,それにしても・・・地中に埋まっている巨大なピラミッドの中に「宝箱1個だけ」とは・・・。巨大樹も全くの同様です。アイテム等を大量に追加したアップデートだったのだから,せめて敵の1体くらいは用意して欲しかったですね。

なんだかんだと書きましたが,一応ユニークアイテムは入手できます。ピラミッドでは,宝箱から「まほうのじゅうたん」や「ビンづめのすなあらし」が手に入る他,ピラミッド内部専用のバナーが入手可能。巨大樹のほうは,宝箱から「巨大樹(幹または葉)を設置できる杖」が手に入る他,巨大樹シリーズの家具類(テーブル,椅子,ドア)がゲットできます。また,宝箱自体も巨大樹オリジナルのものになっています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「エアロブラスターズ」は,1990年に発売されたアーケード用横スクロールシューティングゲーム「エアバスター」の家庭用機種への移植版になります。製作は金子製作所(KANEKO)。メガドライブ版は1991年1月に発売されました。非常にスタンダードな横スクロールシューティングで,アーケード版では1ボタンで「ノーマルショット」と「バスターフラッシュ(ボンバー的なもの)」を撃ち分ける特徴的な操作系でしたが,移植版においてはバスターフラッシュが他のボタンに割り当てられています。攻撃にはメインショットと7種類のサブウェポンを使用。メインショットはゲーム中に登場するパワーアップアイテムで9段階に強化可能。サブウェポンも同様に,ゲーム中に登場するアイテムにより選択・切替えができます。注意点は,メインショットをパワーアップすると攻撃力増加の代償で連射速度が低下すること。後半は敵も固くなるので,弾切れ防止を選ぶか,パワーをとるか,非常に難しいところです。

アーケード版が登場した時は,ゲーム内容云々よりも,アニメのように派手な「爆発音」が注目されていたように思います。当時はサンプリングを駆使したゲームがまだ少なかったので,めちゃめちゃリアルな音に聴こえましたね。メガドライブ版についてはこのあたりは全く再現されていないのでそのつもりで(笑)。当時,仲間内では結構流行っていたゲームで,自分も何回かプレイしましたが,以前から書いているように横シューは大の苦手・・・。すぐに諦めてしまった記憶があります。なので,移植版をプレイするのも今回が初めてです。本来であれば購入する予定がなかったゲームですが,久々に中古屋さん行脚をしていたら,かなり綺麗な中古品に遭遇。最近,中古価格が上がり気味のゲームなので,とりあえず購入してきた感じですね。

あらためてプレイしてみると・・・こんなにストレスの溜まるゲームだったかなあ・・・とか思っちゃいます。ザコ敵の出現パターンは少々唐突で,弾をバラバラとばら撒いていくだけの印象。ランク設定をイージーにしていても移動パターンを把握していないと簡単に殺される感じですね。理不尽に難しいという訳ではないのですが,なんだか「思うようにいかない」気がしちゃってストレスが溜まるゲーム,といったところでしょうか。特に2面の高速ステージがひどい。きっちりコースを覚えていないとクリアできないのは仕方ないとしても,こんなステージをなんで序盤に仕込むんですかね(笑)。よっぽど横シューが好きじゃなけりゃ挫折しちゃいますよ。

ゲーム自体の出来は全然良いので,こういうゲームが得意な人は普通に遊べちゃうと思います。
自分は・・・きっと何回プレイしても好きになれないゲームです。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »