清泉寮だより

清里高原にある宿泊研修施設「清泉寮」のスタッフによるスタッフブログです。
現地から生の情報をお届けします。

冬の清里プロモーションビデオ

2010-01-30 13:37:25 | 日記


冬の清里のプロモーションビデオを作ってみました。

始めての挑戦でまだまだなところもいっぱいですが、
ぜひご覧下さい。

このブログの上の方に設置してあります。

そしてご感想などお聞かせいただけたらうれしいです♪


むーらん

八ヶ岳の大きな空

2010-01-25 00:15:05 | 日記
こんにちは。うっしーです。

ここのところ、八ヶ岳はとーってもよい天気!!です。
気温も高く暖かい日が続いています。
今日も0℃近辺の気温だったのですが、スタッフ間では「あったかいね~」の会話が・・
路面の雪ももうほとんどありません。

雲がひとつもない日は空がとても大きく、見上げれば八ヶ岳がくっきりと!
白い八ヶ岳が夏にはない存在感で、エッジの効いた山肌を見せてくれてとっても素敵です。



ところで、話は変わりますが・・・
清里を訪問されたことのある人はご存知かもしれませんが、牧場通りを登ってきてキープ協会に続く坂道の途中、踏み切りを渡ってすぐに左右に大きな門塔があります。
左側の門塔には「清里農村センター・財団法人キープ協会」と書いてあって、ここからキープ協会の敷地になる事を意識させます。



右側の門塔には何が書いてあるかというと、聖書の詩編の一節が刻まれています。

「われ山に向かいて目をあげん わが助けいずこよりきたるべきぞ」

昭和30年に風呂場から出た火によって全焼してしまった清泉寮を目の前に、絶望しかけたポール・ラッシュに天啓の様にもたらされた言葉だそうです。
この言葉と清里の農民の励ましによって、絶望の淵から今につながるキープ協会の再生が行われました。

自分は山が好きで、暇さえあればよく見上げてますが、この言葉を聞いたとき、八ヶ岳の麓で50年以上前に同じ八ヶ岳をを見上げていたポールさんを少しだけ近くに感じました。
もちろん、当時のポールさんの絶望感は私には計り知れません。
「本当にここで、八ヶ岳の麓にいたんだな~」という程度の親近感です。

もうひとつ親近感ついでに・・
ポールさんが故郷ケンタッキーに募金活動の為に帰り、講演会を開いたりすることがあったそうですが、清里のキープの活動の紹介に加え、なんと山梨の武田信玄のことを熱心に紹介してくれたり、熱く涙ながらに我らが山梨県を紹介してくれていたそうです。
それを聞いて、山梨県の事など何も知らないアメリカの人達が「話、面白かったよ。アリガトウ」と言って、募金してそれぞれうちに帰っていったとの事。

歌ったのかな~。聞いてみたかったな~。ポールさんの武田節。。。


週末のカモシカくん。

2010-01-22 22:33:54 | 日記
ヒーハー *゜∀゜)ノ

お久しぶりshirakuraです!

むーらんに誘われてノコノコ出てきました。
でも、ノコノコ出てくるのは人間だけではないのです!

カモシカ↴



そう!今、清泉寮で話題のカモシカくんです!
偶然遭遇しました (ノ。・ω・)ノ

ほんと、このカモシカ逃げないんです。(上の写真も1mでの至近距離撮影!)
一体何を食べてるのかなと観察してみると・・・

SA・SA!

笹をモリモリ食べます。
恥ずかしい話、笹を食べる生物なんて地球上にパンダだけだと思っていました(* ̄∇ ̄*)

どうやらこのカモシカくんは週末になると山から下りてくるみたいです。

shirakura

清里の「冬にしか」味わえない魅力 part3

2010-01-21 22:00:43 | 季節の楽しみ
ここぞとばかりに(笑)
むーらんです!

引き続きpart3です♪

以前、shirakuraくんが朝焼けを紹介してくれました。

その時の記事はこちら
(shirakuraくん、またブログ書いてね~♪)

そうなのです。

冬は日中の時間が短い=日の出の時間が遅いのです。

つまり、shirakuraくんが紹介してくれた朝焼けもそうですが、
日の出もまた「冬にしか」味わえない魅力の一つです。


「おっ!いよいよ空が明るくなってきた。」


「出るぞ、出るぞ!」


「出た~!やったぁ!!」


「おぉぉ、お日様の暖かさが肌に伝わる♪」

まぁ、正確には日の出は一年中見られるので「冬にしか」というと
語弊がありますが、冬は特別に早起きしなくても見られるので、
早起きが苦手な僕としては一年で冬が一番オススメなわけです。

この写真を撮った1/17、清泉寮付近の日の出は7:08でした。
冬至は過ぎているので日に日に早まってはいますが、まだしばらくは
7:00前後で大丈夫だと思います。

ちなみに、この日日の出を見るために出発した6:30の時点で
気温は…

マイナス12℃!?☆◆&$∴*#%

もう、めちゃくちゃ寒かったです(泣)。
待っている時間が一番寒いかも…。

でも!
この寒さを体験しているからこそ感じられることもあるんですよ。

日の出とともに、太陽の暖かさを肌で感じるんです。
冷えた体(というか顔?)にジワジワとぬくもりが感じられます。
この時ほど、太陽のありがたみを感じることはありません。

そして、こうした心地よい暖かさを感じていると、
太陽と地球がちょうど良い距離にあるからこそ地球は暑すぎず寒すぎず
生命が誕生できる奇跡としか言いようがない環境が整い、
そこで僕らも生きているんだなぁと、一人勝手に世界を繰り広げてしまうのです。

ちょっと脱線しましたね。

でも、この「太陽のありがたみ」を感じる瞬間はオススメです!
ぜひ、ご自身の肌で直接感じてみてください!!

あとはですねぇ、(ってまだあるんかい!)
日の出直前、ちょうど太陽が昇ってくる辺りの山の稜線が
金色に輝く瞬間があります。僕はそれが日の出の合図と勝手に
考えていますが、その稜線の輝きもきれいですよ!

そして日の出後の雪原は太陽の光が反射して、これまた金色に輝きます。



冬の日の出には楽しみがいっぱい♪

まだまだチャンスがありますのでちょっとだけ早起き頑張ってみてくださいね~。


【注意】
太陽は直接見ると失明の危険性があります。
十分に気をつけてください。
また雪原に反射した光も非常にまぶしく目を傷めますのでくれぐれもご注意ください。
適切な観測方法をお調べになって、ご自身の責任の下、見るようにしましょう。
参考までに、日食観測の際の注意事項を紹介したページを紹介しておきます。

日食を観察する方法
(国立天文台ホームページより)

日食観察ガイド「危険回避のために」
(世界天文年2009ホームページより)


清里の「冬にしか」味わえない魅力 part2

2010-01-21 21:09:52 | 季節の楽しみ
ブログをご覧のみなさま

こんにちは。むーらんです。
最近はサイトウくんやらサイトウくんやらサイ…
の出番が多くすっかりご無沙汰してしまいました。

え?
べ、別にネタがなかったとか、そんなんではありませんよ。
そんなことは決して…

オホン!


さて、以前の記事で『清里の「冬にしか」味わえない魅力』
と題してカノープスをご紹介しました。

その時の記事はこちら
(ちなみに、今の季節は22:30頃が見ごろになっていますよ!)

今回はpart2をご紹介♪


実は…、

冬になると雪の上に

な・なんと!

「天使」

が現れます♪

ホラ、この通り↓


(横向きの写真でごめんなさい。分かりますか?)

ね?

さて、どうしたら出会えるでしょう。

出会い方はとっても簡単!

1)天使は真っ白な貴方の心に現れます。
  →具体的には、まっさらな雪原を探します。表面が凍って硬くなっているところはNG。
2)出会いたい天使の姿を青空に思い描くことが大切です。
  →具体的には1)で探した雪原に仰向けに「大の字」に寝転がります。
3)天使に出会うための儀式をします。
  →具体的には、両手を上下に、両足を左右に、4~5回バタバタと動かします。
4)儀式が終われば天使は貴方のすぐ近くまでやってきます。
  →具体的には、できるだけ跡を壊さないようにそっと起き上がり、跡から1歩離れます。
5)恥ずかしがり屋の天使は貴方の背後からいつでも貴方を見守っています。
  →具体的には、後ろを振り返り寝転がった跡を見てみます。

さぁ!ぜひ天使に会いにきてください!!



春ですねぇ

2010-01-20 19:15:55 | 日記
こんにちは。サイトウです。

全国的に春の陽気がやってきているようですね。



新館客室も春の日差しを浴びていました。

いやぁ!今日は暖かかったです!ホントに。
普段の服装では汗ばむくらいです。
昼間の気温が12℃だったと聞きました。

ちょっと春の空気感を思い出して嬉しくなってしまいました

が、喜んでばかりもいられないですね。
冬眠する動物たちにとっては、身体に蓄えた大切なエネルギーを消耗してしまうことになります。
昔、冬眠から間違えて覚めてしまったカエル達が池で凍死しているのを見たことがあります・・・。
やっぱり冬は寒くないと!

22日頃から、また寒さが戻ってくるようです。
雪も降るかも知れませんので、どうぞ暖かい服装でお越し下さい。

サイトウ



森からのお客様

2010-01-18 00:22:14 | 日記
先日、サイトウくんのブログ記事で取り上げていたカモシカくんですが、このところ登場回数が多くなり、各現場に驚きと幸せを分け歩いてくれています。今日は私、うっしーの前にも登場してくれたので、写真に収めました。

各現場で、「ゴンタくん」や「カモちゃん」などとそれぞれに呼ばれています。

  


  

川俣渓谷の方からゆうゆうと上がってきて、短い草を少しづつ食んでいました。
キープ協会で飼っているジャージー牛と同じウシ科ということですが、ジャージーのかわいい目と違って野生を感じる目でした。僕自身、息遣いを感じるほど、こんなに近くで見たことは初めてです。

それにしても、昨日の朝の気温は-10℃近くまで下がったほど寒かったのですが、一体どこで寝ているのでしょうか。

雪の結晶が降ってきました

2010-01-16 16:28:47 | 季節の楽しみ
こんにちは。サイトウです。

清里は今朝にかけてまた積雪があり、多いところでは30cmくらいになりました。

朝から青空が広がって、今日の空はとても綺麗でした。
積もった雪をよく見てみると・・・。



分かりますかねぇ?
雪の結晶が積もっていましたよ
一つ一つは5mmくらいでとても小さいのですが、光が反射してキラキラ輝いています。

清里は、上空がかなり冷え込んでいるとこんな雪の結晶が降ってくるんです。
気温が上がるとすぐに溶けてしまうので、朝のうちしか見られません!

これから2月にかけて冷え込むことが多いので見られるチャンスが多くなります。
雪の降った朝は是非外に出て、雪をよ~く見てみて下さい!

サイトウ

ぽんぽんヤマネ作りコーナー

2010-01-15 16:12:29 | 季節の楽しみ
こんにちは。サイトウです。

「お、-3℃かぁ、今日は暖かいね」なんていう会話が違和感なく聞かれる季節になってきました。
そんな清里は現在-5℃。普通に寒いです。
1℃の差って、結構大きいですね。

雪が積もっているので外で遊ぶのも楽しいですが、室内でちょっとしたお土産作りもオススメですよ。



写真は「ぽんぽんヤマネ」です。
毛糸で作るのですが、編むわけではないのでお子様でも大丈夫
1つ300円。コロコロとかわいいので、車のミラーにぶらさげたりバッグに付けたり。

新館フロントロビーのクラフトコーナーでは、他にもアロマオイルのエアフレッシュナー、モミのかおり袋が作れます。
毎日やっていますのでどうぞお越し下さい。

「ヤマネって何?」という方にちょっとだけご説明すると・・・。
・体長8cmほど、手のひらサイズの野生動物
・豊かな森にしか棲めないので、天然記念物に指定されている
・清里の森にも棲んでいますよ。

詳しくは清泉寮から徒歩3分のヤマネミュージアムへどうぞ!
今だけ、冬眠している本物のヤマネも展示しています。
※ヤマネの眠りが深く安定する冬期のみの特別展示です。ヤマネの体調や気温によっては、
ヤマネが眠りから覚めてしまうことがあります。その際は展示を中止させていただく場合が
ありますのでご了承下さい※


サイトウ

晴れたり、雪降ったり

2010-01-13 15:54:27 | 気象情報
こんにちは。サイトウです。

今日は風が強いです。
雪は思ったほど降らなかったのですが、その雪も強風で大分飛んでいってしまいました。

強い風で雲が運ばれてきたり吹き飛ばされたりしているので、天気も落ち着きません。
晴れたり雪が降ったりしています

先ほどまで事務所裏のつららに日が当たって綺麗でした。



清里は寒いので、つららもスゴイです。
写真のつららは今80cmくらいです。
たまに地面までつながったりしますよ。

今は細かい雪がちらついています
平日の間はこんな天気が続きそうです。

清泉寮周辺の道路は氷が張っている箇所が多くなっています。
スタッドレスタイヤかチェーンのご用意をお忘れなく!

サイトウ

積もりそうです

2010-01-12 17:29:56 | 気象情報
こんにちは。サイトウです。

清里は現在でございます。
昼頃から降り始め、結構積もってきました。

現在気温は-5℃。積雪は10cmほどです。
今週末までは天気が安定しないようですから、今後さらに積もるかも知れません。

◆明日の予報:曇り時々雪
◆最高気温 :-2℃
◆最低気温 :-10℃

清里には安全運転でお越し下さい!



※一昨日の写真です。切り株から切り株へ鳥の足跡がついていました。餌探し?足が冷たい?
 うーん。

サイトウ

カモシカ・ウォッチング?

2010-01-11 19:00:39 | 日記
こんにちは。サイトウです。

フクロウ・ウォッチングが終わった後、事務所で片付をしていたらスタッフが駆け込んできました。
「早くっ!カメラ!カモシカ!」

まさかぁ、と思いましたがカメラを持って駆けつけてみたら・・・。



いたー!!

画像がぼんやりしていて申し訳ないですが、黒くてずんぐりした身体、顔の周りの白い毛は
間違いなくカモシカです。
清泉寮新館客室のすぐ目の前!

清泉寮から自然歩道を20分ほど歩いた川俣渓谷周辺では比較的会えますが、清泉寮のすぐ横まで来るのは
かなり珍しいはずです。
元からなかなか会えない動物で、私も4年間の清里生活で会えたのは2回目。

こんなこともあるんですね
何か用があったんでしょうか。

サイトウ

フクロウ・ウォッチング

2010-01-11 18:02:52 | 季節の楽しみ
こんにちは。サイトウです。

10日~11日と、清泉寮宿泊パック「フクロウ・ウォッチング」が開催されていました。
清泉寮に宿泊し、八ヶ岳の森に住むフクロウや冬鳥の観察を楽しむ1泊2日です。

講師は、野鳥観察歴40数年、清里で「BIRD HOUSE」というお店を経営しながらガイドをしている齋藤一紀さん。

フクロウ・ウォッチングと銘打ってはいますが、相手は野生のフクロウです。
必ず会えるとは限りません。
でもやっぱり会いたい!その思いは参加者の皆さんもスタッフも一緒です。
普段からフクロウの観察をしている一紀さんの経験だけが頼り

今回はどうでしょうか?私も不安だったのですが・・・いました!



野生のフクロウに皆釘付け。
双眼鏡やフィールドスコープで、フクロウに穴が開くほど見つめました。
首を傾げて地面をじっと見つめていたり、なかなか愛らしい仕草です。
(サイトウのカメラでは写せませんでした・・・ゴメンナサイ)

のんびりと自然の中を歩く、というのも良いですが、「自然の中で何かを探す」という体験は面白いなと思いました。
フクロウの姿を見ていて、「あぁ、動物たちはいつも何かを探しているんだな」と思ったんです。
それは食べ物だったり、天敵だったり、ねぐらだったり。

そうやって自分と関連付けて自然の中にいるということを、僕たち人間はあまりしなくなったんだな、とも思いました。
フクロウを探しながらの発見でした。

フクロウ・ウォッチングは、この冬はあと2回開催です。
1月23日~24日
1月30日~31日

ご興味のある方は是非どうぞ!

お申込・お問合せはこちら
TEL: 0551-48-2111
e-mail:seisen-f@keep.or.jp(@を半角に直してください)

サイトウ

富士山の見えるところ

2010-01-09 16:43:11 | 日記
こんにちは。サイトウです。

このところ晴天が多いので、富士山がよく見えます。
shirakuraが朝焼けの写真をブログにアップしていましたが、夕暮れ時もなかなか良いのですよ。



清泉寮本館前のロータリーからの風景です。

手前の銅像は、清里開拓の父と言われるポール・ラッシュさん
アメリカ人の彼は、戦後間もない日本で「日本人が希望を持って暮らせるように、模範となる農村を作ろう」と
決意し、富士山がよく見えるこの清里で計画を始めました。

というわけで、ポールさんの銅像はいつも富士山の方を向いているのです。

朝焼け、夕暮れ、冬の富士山、夏の富士山、ポールさんはどの富士山が好きだったんでしょうねぇ。


サイトウ


こどもビジターセンター

2010-01-08 18:38:45 | 季節の楽しみ
こんにちは。サイトウです。

先日ちょっと用があって八ヶ岳自然ふれあいセンターへ行ってきました。

と言っても、清泉寮の向かいなので徒歩1分なのですが・・・。
色々とバタバタしていると閉じこもりがちなんです

八ヶ岳自然ふれあいセンターは、冬の土日だけ「こどもビジターセンター」というものをやっています。
これが楽しそう!

パッと見ただけでも、
・木の楽器がいろいろ
・清里の動物塗り絵
・山ほどある積み木
・お手玉
・清里の動物ぬいぐるみたくさん
・ドールハウス
・絵本もたくさん などなどありましたよ。

絨毯が敷いてあるので、靴を脱いでのんびり遊べます。
大人でも楽しめちゃいそうだなぁ・・・と思いました。

小さいお子様は、あまり外にいると身体の芯まで冷えてしまいます。
ちょっと外で遊んだら、「こどもビジターセンター」で楽しみつつ、冷えた身体を温めてみてはいかがでしょうか?



ご利用無料です。

サイトウ

冬の清里プロモーションビデオ