こんにちは、ハッターです。
皆さまは、フットパスという言葉をご存知ですか?
もともとイギリスで盛んに行われている、森や田園、歴史的な街並みなど、
昔からの風景を楽しみながら歩く楽しいアクテビティ。
英語で書くとFoot Pathとなります。文字通り、小径を歩くことです。
先日、清泉寮の周りにあるフットパスのひとつ「ポール・ラッシュの道」を歩きました。
その日は「学芸員と歩くフットパス」というイベント開催日でした。
普段ひとりで歩くのとは少し違い、わいわいとポール・ラッシュ博士について
お話をしながらの楽しい散策となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/d6cbfa61dc9235d08f6e78558a4adea0.jpg)
ポール・ラッシュ記念センターを出発し、清泉寮本館前の
ロータリーで富士山を眺めるポールさんにご挨拶。
解説をして、質問などにお答えする時間となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/cefc3e9b088fe611097cc40640a7fa2e.jpg)
その後、みちの反対側に移動して、最初の清泉寮の名残である
ゲートの柱を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/18/4c899a9bb3e684f80959cb15fe71c485.jpg)
森の中の小径を通って、牧草地から八ヶ岳方向を眺めたり、
線路横の「ここからキープ協会(清里農村センター)ですよ」
という印の門柱まで歩いたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/3b69e434082c7058876bade0745d148d.jpg)
この門柱は、1960年にサンフランシスコ地域の高校生20名が
ワークキャンパーとして来日し、建ててくれた大切なものです。
夜になると電燈が灯るのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/b24cb9e198b7292c53c311b948543216.jpg)
門柱からまた道を上って、清里聖アンデレ教会に伺い、
司祭に中を案内していただきました。
(聖堂内の写真は許可をいただいて撮影しました)
教会を出た後は、十字架の道行を司祭と一緒に歩きました。
十字架の道行は、森の中で、ひっそりとしていて、気持ちが静まる場所なので、
ゆっくりと歩かれることをお勧めします。
この後、強めの雨が降ってきたので、駆け足で農場などの施設を回り、
記念センターに戻りましたが、充実したフットパスイベントとなりました。
普段は車で通ることが多い道も、じっくりと周りを見ながら歩いて、その歴史を感じることが
出来るのがフットパスの良いところです。
「ポール・ラッシュの道」だけでなく、清里には「清里フットパス」のいろいろな道があります。
それぞれのマップが見られますので、リンクからどうぞ。
-->
清里フットパス
清泉寮にいらっしゃる際は、ぜひ小径の散策を楽しんでください。
ハッターでした。