織物教室です。
2種類の機(はた)を教室で使っています。
1つはアジャカというろくろ式の高機。4枚綜絖、4本踏み木。60cm幅織れて
様々な織物組織を織ることができます。
アジアでよく見られる機で着尺や帯もこの機で織ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/75221a0669209145555ec2ad7964d4ac.jpg)
もう1つは、リジット機といって綜絖のない卓上機です。どこでも気軽にセットできて
ハンディです。シンプルな織物を作るのに向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/91300d89b31e591ed322589633dce5f9.jpg)
生徒さんの作品です。楽譜や英文を点字に翻訳するお仕事をされていて
点字の教科書用のブックカバーを織りました。
2種類の機(はた)を教室で使っています。
1つはアジャカというろくろ式の高機。4枚綜絖、4本踏み木。60cm幅織れて
様々な織物組織を織ることができます。
アジアでよく見られる機で着尺や帯もこの機で織ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/75221a0669209145555ec2ad7964d4ac.jpg)
もう1つは、リジット機といって綜絖のない卓上機です。どこでも気軽にセットできて
ハンディです。シンプルな織物を作るのに向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/91300d89b31e591ed322589633dce5f9.jpg)
生徒さんの作品です。楽譜や英文を点字に翻訳するお仕事をされていて
点字の教科書用のブックカバーを織りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/266bdb33873a495b629062bbf1a57abf.jpg)