いい感じになってきました。
今度は柿渋染めです。
(ば)が暖簾制作を請け、いろいろ見本生地を調達してきました。
今回は請け条件からすると染色はしなさそうなのですが、
“染め” についてちょっと雑談していてハタと思いついた。
数年前に買った柿渋がまだ少し残っているはずだ。
あった、あった!
当時は布染めのために購入したものではないけれど、
いろいろな D.I.Y の局面で着色やコーティングに役だってくれたものだ。
染料や染めの知識・技術、それに道具がないとできない “布染め” はあるけど、
ここは単純に自然任せの “染め” に挑戦。
結構い~加減な “染め遊び” をイメージしていたところ、
(ば)からダメだしをくらってしまった。
せっかくやるのなら、とストック生平(きびら)生地を渡され、
柿渋の希釈濃度や染め回数、間隔等の記録を録りながら、
陰干しと表干し比較・・・
最初の写真は外干しで3回染めたところ、後ろの巻物は染め前の生地です。
今度は柿渋染めです。
(ば)が暖簾制作を請け、いろいろ見本生地を調達してきました。
今回は請け条件からすると染色はしなさそうなのですが、
“染め” についてちょっと雑談していてハタと思いついた。
数年前に買った柿渋がまだ少し残っているはずだ。
あった、あった!
当時は布染めのために購入したものではないけれど、
いろいろな D.I.Y の局面で着色やコーティングに役だってくれたものだ。
染料や染めの知識・技術、それに道具がないとできない “布染め” はあるけど、
ここは単純に自然任せの “染め” に挑戦。
結構い~加減な “染め遊び” をイメージしていたところ、
(ば)からダメだしをくらってしまった。
せっかくやるのなら、とストック生平(きびら)生地を渡され、
柿渋の希釈濃度や染め回数、間隔等の記録を録りながら、
陰干しと表干し比較・・・
最初の写真は外干しで3回染めたところ、後ろの巻物は染め前の生地です。