lastエンペラーと徒然

ロードバイク“皇帝”とのアクティブライフ。自動2輪も加わってプラスα。SAGAMIHARA発季節の便り諸々したためます。

曼殊沙華を探して…泉の森へ・・・

2020-10-03 11:03:01 | 公園・競技場

身近な場所に… 知らなかった… こんなにも曼殊沙華!!!

この秋・・・ 紅や白、黄を探して ショートトリップ・・・

 

この日、泉の森 へ ・・・

そこには、地元の人々に愛され続ける 曼殊沙華の群生が!!!

 

泉の森は、引地川の源である大和水源地を中心に広がる、神奈川県大和市の自然の核として位置づけられている公園

約900種の植物や年間を通じて約50種の野鳥をはじめ、生き物たちが生息しやすい環境を育んでいます。四季折々、生き物の自然観察に最適な場所

MTBで 森の界隈、あちらこちらと ショートトリップ

 

まず・・・ 突然の この建物

泉の森の程近くに 突如として登場する 異国(台湾)情緒溢れる建築物!!!

 

この近くには 高座海軍工廠という海軍の工場があった。

そこでは台湾から少年工たちが戦時中にやってきて、戦闘機、雷電(らいでん)つくるため日夜励んでくれていた。

そんな背景から、その後 日本台湾の交流を記念する意味を込めてつくられたのが この台湾亭!

その 傍らに咲く 紅を発見!!!

 

そこから小川に沿って 小道をすすんでいくと・・・

辿り着いた!!!  曼殊沙華の咲く この場所へ・・・

 

・・・ 曼殊沙華 繚乱!!!

 

泉の森には 郷土民家園があり、江戸時代から近年まで残されていた大和市域を代表する民家が移築復元されている。

市の指定重要有形文化財で、18世紀前半~19世紀中ごろに建てられた2つの民家が保存されていて、

それぞれの建築された時代の人々の生活様式や文化などの特徴を色濃く残している。

 

秋の日を 豊かに過ごす・・・ こんな所も いいかも・・・?!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月に…紫陽花と水車の共演(薬師池公園)

2020-06-22 09:23:01 | 公園・競技場

緊急事態宣言解除以降、世の中は徐々に動きを取り戻し ………

6月19日から、社会経済活動のレベルが、さらに一段、引き上げられて ………

都道府県をまたぐ移動も全て自由となり、各地への観光も、人との間隔をとることに留意しながら、出掛けることが可能に・・・

 

自粛期間中、仕事以外で県外への移動することは極力避けてきたが、

久しぶりに行くことに・・・ 暫くの間は「近くて遠い」場所となっていたお隣の 町田(東京都)まで MTBエクササイズ!!!

町田市を代表する公園 「薬師池公園」へ、旬の自然を観に・・・

 

 

 

園内中心部に「薬師池」

その周りには、梅、椿、桜、花菖蒲、大賀ハス・・・ 新緑・紅葉等、四季折々の彩が愉しめ………

江戸時代の古民家2棟(旧永井家住宅・旧荻野家住宅)が移築されて、当時の住宅内を見ることも………

 

「薬師池」のルーツは、天正年間に遡る ~ この池は 水田用水池として開拓されたもの。

その後、溜池は泥砂で埋まり、周りの大塚村、小山村、高ヶ坂村などから人足が出て、3年間費やし泥砂をさらう。

しかし、その後ふたたび泥砂で埋まり、渇水状態となるが、ひでりにあえぐ七町余歩(約7ヘクタール)の水田の水を得るため、溜池を堀りなおし、今日にいたる。

面積は、7,700平方メートル。

 

季節の旬がそこにある・・・ 今咲き誇る 花々・・・・・・・

園内を進んで行くと・・・ それは、水車小屋!!!

紫陽花、それに紅葉?!

 

では…… この季節ならではの紫陽花、そして水車の共演を!

 

紫陽花と水車~水無月の共演

 

こちらは 旧荻野家住宅

江戸時代末期に医院兼住居として建てられ、町田市三輪町にあったものを移築復元。

農村部の民家だが、間取りや建具等に町家に近い特徴が認められ、繊細な意匠の施された室内は家格の高さを感じさせる、

数少ない医家の例として貴重なもの ……… とのこと…

 

こちらは 鎌倉街道沿いにある ハス田 ・・・ 大賀ハスが一面に………

大賀ハスは、古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)。

千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区)にある落合遺跡。

古代の丸木舟が発見されたこの遺跡を、1951年に発掘調査していた大賀一郎博士は3個のハスの実を発見。

その後、そのハスは、弥生時代のものであることが判明(丸木舟も…)

ハスの権威者であった植物学者・大賀博士は、ハスの実の発芽を試み、そのうちの1個の発芽に成功し翌年見事な花を咲かせた!

二千年の眠りから覚めた古代ハスは大きな話題を呼び、大賀博士の名前を取って「大賀ハス」と呼ばれて……

「大賀ハス」は千葉市の千葉公園に移植され、そこから日本各地、世界各国へ ・・・

薬師池公園の「大賀ハス」は、千葉公園から株分けされたもの  …… とのこと……

 

ピンク色の花が咲き、花心は黄色の見事な大輪 ……

開花は、7月下旬から8月下旬 … (因みに千葉公園では少し早く、6月からの開花も…)

その時を、また愉しみに待つことに ・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空の下…紫陽花の朝・・・

2020-06-14 08:38:39 | 公園・競技場

朝から雨がシトシト日曜日・・・

こんな朝は… 旬の彩を愛でリフレッシュ!!!

 

梅雨空の下…彩ストリートへ・・・

 

 

花菖蒲につづいて…… こんどは~ 紫陽花 今が旬!!!

エトセトラ・・・

 

やや肌寒い ・・・

でも、今日の午後は …… 雨が上がりそう?!?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月の旬!思いっきり~花菖蒲!

2020-06-10 21:10:10 | 公園・競技場

水無月の旬・・・

「花菖蒲」…… これほど“味わった”年は これまで無かったかも 知れない ………

 

ここまで、夏を思わせる好天が続いたが …… 明日から 関東地方は 雲・雨 にシフトチェンジの模様 ………

そんなこんなで …… 今日の花菖蒲 ( 県立相模原公園水無月園 より …… )

朝 7時前 ~ 訪れる人は まだ少ない ……

 

 

 

花菖蒲は、日本生まれの園芸植物 …

山野の湿地に自生するノハナショウブをもとに作出され、古くから親しまれてきて … とのこと

江戸時代に ブームが起こり 多くの品種が生み出された ……

その当時生まれたのが 「江戸系」「肥後系」、「伊勢系」 ~ 代表的な系統として知られるようになる・・・

 

水無月園には今… 「江戸系」、「肥後系」、「伊勢系」 揃い咲き!!!

園内にあるボードより、この3つの系統を ご紹介……… 

 

「江戸系」

江戸末期、菖翁と呼ばれた幕臣の松平左金吾定朝が300種を超える新しい花菖蒲を作出。江戸でブームに………

園での観賞用として 上から見るのに適した花を咲かせる品種(平咲きの品種)が多くある … とのこと

 

「肥後系」

江戸末期、肥後藩主細川が菖翁から品種を譲り受け、自身の藩に広め発達した品種群。

室内での鑑賞という独自の発展を遂げ、大きく豪華な花を咲かせるのが特徴

 

「伊勢系」

江戸中期、伊勢松坂の吉井定五郎によって栽培が始められた品種群。

戦後、三重大学の冨野耕治博士が数多くの品種を作り出し、一般に普及していった。

その後、伊勢花菖蒲は三重県の天然記念物に指定、県の花にもなる。

外側の大きな花弁が垂れるのが特徴

 

 

それぞれに ……… 

 

 

水無月園には ~ 分かれた 別の区画もある・・・

 

 

 

花の色には いつも 心和む ・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲が咲き始めて・・・

2020-05-29 22:39:21 | 公園・競技場

新型コロナ一色だった 2020年5月も 早いものであとわずか ……

着実に季節は廻り ・・・

相模原公園の花菖蒲が 咲き始めている ・・・

公園内にある「水無月園」・・・

ここには およそ120品種・22,000株もの花菖蒲が ………

例年、6月には「しょうぶまつり」が開催され、多くの人たちで賑わうのだが ~ 今年は………

 

この前の日曜日 ~ 水無月園では やがて訪れる「旬」を前に、準備に追われる人々が…………

 

今週末は、開花する品種がさらに増えてくることでしょう・・・

ただし … 公園の駐車場は 5月31日までは閉鎖継続・・・(お気をつけください)

 

さて ~ どんな風に 自然を愉しむことと しましょうか ・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン~明け方のスタジアム

2020-04-28 21:51:01 | 公園・競技場

早朝、スタジアムへ ………

お馴染み…… 地元、麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)で 朝ラン ~ 

周回の ジョギングコースを 走る・・・

 

大回り ウッドチップコースも ~ 

いつも よく整備されていて ~ 安心して走ることができる…

 

この朝は … フットサルシューズで 軽くジョグ・・・

 

どんな時も~ 朝は基本、気持ちがいい・・・

この期間…… 駐車場は閉鎖、利用不可

 

ということもあって 今は来訪者激減……

(但し、付近の公道に停車・駐車する車を いつになく見かける ……、
 どうかしばらくは、自粛、ご遠慮ください ~ ご協力、願います… )

 

 

時刻はAM7:00をまわる ~  辺りに 人影はまばら・・・

メインスタジアムをはじめ、周りのトラック、グラウンド 当面の間 使用休止……

 

近くの 女子美大の門は 閉ざされたまま……

まだまだ 朝は肌寒い・・・

人々が 連れ立って 賑やかに行き来するようになるまで ・・・ あと どのくらいの時間が必要なのだろう?!

 

 

朝の緩ジョグ…… 

走行時間 : 1時間5分

走行距離 : 7.98km

消費カロリー : 672キロカロリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマの後…雨上りの庭園(相模原公園・フランス庭園)・・・

2020-04-18 22:07:01 | 公園・競技場

緊急事態宣言が出た後、期日限定の休業生活に入り 今日で10日目 ・・・

予定では、明々後日から通常業務に戻る ・・・ 

しかし ・・・

 

とにかく、これからどのような状況に置かれても 最後までウィルスに侵されない心と体を保つ

(それが 家族、そして身の回りにいる人全てへの私自身の誠実・・・)

そのために コンディションを維持することを念頭に この突然訪れた休息日を過ごしてきたが ・・・

(そして・・・、殆ど毎日 ブログの更新ができたことも幸い・・・) 

 

 

さて、4月・3度目の土曜日は、予報通り 朝から凄まじい豪雨・・・

どうしても外せない市内近隣への外出予定も取りやめ  STAY HOME

Webで 映画を観ることに ・・・ 

それは ~ ちょうど1年前くらい(2019年3月1日公開)の日テレ?制作の映画 ・・・

『九月の恋と出会うまで』

高橋一生、そして ~ 大河で頑張る川口春奈!!!

ここでも、なかなか いい ・・・

 

原作は、「時空を超える一途な想いと切ないウソに涙する、奇跡の物語」、

「書店員が選んだ、もう一度読みたい恋愛小説第1位」感涙必須のロングセラー ~ とか・・・

映画の中のクライマックスともなる場面 が ・・・

ここは・・・ あの 馴染みの場所では?!・・・

そう、メタセコイアのフランス庭園 (ご近所の 神奈川県立相模原公園)

 

 

午後 ~ 雨が上がった ・・・ 雲の合間から日差しも ・・・ 

PM4:00過ぎ ~  ゆっくり ウォーク、 そして だんだん ラン・・・

雨上りの 相模原公園へ ・・・

メタセコイアの緑が増してきた フランス庭園・・・

いつも みごとなVIEW・・・

ここからのカット・・・

雨はすっかり上がって 青空 ・・・

 

公園は 一部 噴水の周りが水没していて 侵入禁止のイエローテープが ・・・

ベンチが水没

それほど凄かった雨 ・・・

 

再び 映画のシーン ~

去っていく 平野(高橋)、残された 志織(川口) ・・・

今日 その場所・・・

居たのは 黒ネコ ・・・

 

 

土曜日のウォーキング

歩行時間:1時間16分

歩行距離:7.0km

消費カロリー:590キロカロリー

 

 

 

 

  

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにが沢公園

2020-04-13 23:59:01 | 公園・競技場

「かにが沢公園」は・・・小田急線相武台前駅から歩いて10分ほどのところ・・・

四季折々の花々が楽しめる ~ 地元の方々の憩いの場所 ・・・

春は みごとな桜 ・・・ こちらは先週 9日(今回の休業初日) 訪れた時の画像・・・

昨日の風雨で 花は飛んで行ってしまったか・・・??

 

 

この“自然”は  いつまでも 変わらずに ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い紫陽花

2019-06-23 14:39:31 | 公園・競技場

 

時間 と 天候 が落ち着かない ・・・ 6月の土日 ・・・

1時間弱 ~ ジョグで汗 ・・・

 

ギオンスタジアムを3周 ・・・ その後 紫陽花が見頃の麻溝公園 白い紫陽花を ・・・

そして ・・・

 

水菖蒲 ~ そろそろ終わりの頃 ・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2019-01-01 21:50:01 | 公園・競技場

干支の要、イノシシも踊る 新しい年のスタート!

2019年 ~ 本年も どうぞ よろしくお願いいたします。

 

さて、元旦 ~ まだ 平成 ~ 1月1日 スタートは ・・・

一年に、この日だけ 明かりが灯る~ 地元の鎮守さま、山之上神社へ ~ 日の出前、初詣

  

そして ~ 麻溝台競技場・相模原ギオンスタジアム スタンドへ ・・・ 初日、ご来光を拝みに ・・・

 

しかし、その方角には 厚い雲が立ち込めている

西の空は ~ いつもの年のように 絶好の ご来光日和 ・・・ なのに ・・・

しかし ・・・ 日の出方向の雲は 厚いまま その時刻を迎えようとしている ・・・

その時刻直前 ~ 一瞬 ・・・ 「これは いける!」 と周りの皆も思った( この画像の時計の直ぐ右上(オレンジに輝こうとしている箇所)が 陽光が出てくる所 )

期待が 高まる中 ・・・ 時刻 AM6:55を回った ・・・ すると ・・・

上空の雲は少なくなっても ~ 初日の見える辺りは 初日の出 その気配は 全く消えた ・・・

 

このスタジアムで初日が拝めなかった年は これまで あまり記憶にない ・・・

そんな レアな年 スタート? ・・・ (でも、それはそれで、また 愉しもう?!?)

 

 

新たな一年のスタート ・・・

皆で 猛進 しますか  !?!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村