「かにが沢公園」は・・・小田急線相武台前駅から歩いて10分ほどのところ・・・
四季折々の花々が楽しめる ~ 地元の方々の憩いの場所 ・・・
春は みごとな桜 ・・・ こちらは先週 9日(今回の休業初日) 訪れた時の画像・・・
昨日の風雨で 花は飛んで行ってしまったか・・・??
この“自然”は いつまでも 変わらずに ・・・
「かにが沢公園」は・・・小田急線相武台前駅から歩いて10分ほどのところ・・・
四季折々の花々が楽しめる ~ 地元の方々の憩いの場所 ・・・
春は みごとな桜 ・・・ こちらは先週 9日(今回の休業初日) 訪れた時の画像・・・
昨日の風雨で 花は飛んで行ってしまったか・・・??
この“自然”は いつまでも 変わらずに ・・・
4月2度目の SATURDAY ( 緊急事態宣言から4日目 )
ソーシャルディスタンスを確保して・・・、適度な負荷で無理をせず・・・
厳しい今 ~ だからこそ そこを乗り切るための エクササイズは大切に・・・
しかし ・・・
当面は 遠距離は避け 無理しないで 走行距離は 50kmを目安として (My Rules)・・・
では・・・ 地元(再)発見へ /// Discover the locals (SAGAMIHARA)?!?
前夜から 走ろうと決めていた ルート
まずは高田橋を渡り 相模川右岸を遡って駆け抜ける ・・・ やがて到着 小倉橋!
かながわの景勝50選、相模川八景、かながわの橋100選、また 土木学会選奨土木遺産にも認定されている。
アーチ橋が4径間連続し、橋の長さは176.6m。
そのアーチ形式の美しさから、景勝地としても知られ、夏になるとライトアップ、灯篭流しも・・・
穏やかな朝・・・ 人影もなく ・・・
そこには ~ 我が物顔に 悠然と飛び交う カワウ が・・・
川のギャング とも云われる カワウ ~ 暫くの間 川面でずっと羽を広げたままでいた一羽のカワウ ・・・
(力を誇示している??かの如く・・・) 存在感?!?
アユを食べられてしまうので、関係の方々は その対策に苦慮されている とか・・・
さて、橋を渡って 右岸へ ・・・
その途中 ・・・ 隣の新小倉橋(こちらが交通の要)を覗いて・・・
暫く上った その後 ~ R413を経て 都井沢から 城山湖へ もう一度ヒルクライム ・・・
この朝の目的地 中腹にあるパワースポット「飯縄大権現」へ・・・
飯縄権現(いづなごんげん)とは、長野県北部の飯縄山/飯綱山(いいづなやま/長野市・上水内郡信濃町・飯綱町)に対する山岳信仰から始まった。
後に修験などと習合して飯縄権現(飯綱権現/飯縄明神)信仰に発展していった 神仏習合の神であるとか・・・・
戦国期には、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表にも奉られ、また北条家の手厚い保護も受けた。
江戸時代には、徳川家(特に紀州家)との仏縁により隆盛をむかえる。
ここは、武田信玄に尊信され、飯縄山より持ち来りて奉祀されたと伝えられている・・・戦の神、農業の神、特に養蚕繭の神として信仰された・・・
(この近くでは 飯縄大権現は高尾山薬王院の本尊でもある)
境内からは絶景が臨め 三井橋を眼下に遠く山並を重ねた向こうに丹沢の山々も・・・
掲げられているのは「飯縄大権現」の守護役とされる「天狗」たち ・・・
(今日は アップ で!) 赤い顔に高い鼻でおなじみの鼻高天狗、鳥天狗・・・
なかなかの迫力に 新型〇〇〇も退散?!?
パワー充填!!!
走行時間:2時間42分
走行距離:54.5km
平均時速:20.1km
最高時速:40.4km
消費カロリー:854キロカロリー
CANYON累走距離:5,834.5km
かつては頻繁に訪れていた 県立相模原公園 ・・・
近隣の憩いのスポットだが ここ最近は なかなかゆっくり立ち寄ることもなく ・・・
・・・ しかし 今の状況から ・・・
久しぶりに行ってみると ・・・ 愛らしいたくさんの花々が 優しく迎えてくれた ・・・
チューリップ・チューリップ・チューリップ・・・・・・
(この公園、こんなに沢山チューリップ? これまで相模原公園の私のイメージとしては無かったもので ~ チョと感動・・・!!!)
3密を逃れ ~ 自然の中へ ・・・
エントランスを過ぎて 最初に迎えてくれるのは パンジー・・・
それから ~ つづく・つづく・・チューリップ!!!
相当な品種・・・
ここからは ・・・ 彩を 暫しご覧ください ・・・
色 とりどり ・・・
自然の色彩には ホント癒される ・・・
広い園内は 密閉・密集・密接のリスクは少なく ・・・
ゆっくりと BIKEで ・・・
隣接する貯水池から臨む丹沢山系の上空には 雲が多め ・・・
予報通りに 天気が崩れてくるのでしょうか ・・・
さて・・・これから どうなっていくのか? どうすればいいのか? ・・・
世界的な 新型ウイルス感染の拡大 ~ 先が全く見えない状況 ~
今出来ることは 「三つの密を避けること」、「適度に運動して免疫力を上げること」
海外では 今回の影響で 自転車通勤、通学が増えている とか・・・
ドイツのメルケル首相は「ウィルスが及ぼす社会的影響に逆らうクリエイティブな方法はたくさんある」と・・・
また、保健省の大臣は「ソーシャルディスタンスを確保するという意味では、公共交通機関を使う代わりに徒歩か自転車を使用すると感染リスク減の可能性は高い」
というコメントも・・・
日本でも・・・国内のシティサイクル最大手では自転車の供給が追いつかない状況である とか・・・
緊急事態宣言が発出された今、適度な運動は生活の維持に必要なこととされ、屋外での散歩やジョギングは推奨されている。
また通勤に自転車を利用することは 人との交わりを低減する取組みとして有効な策であるとも・・・
健康維持の為、有効な移動手段として、如何にして自転車を使っていくか?
(緊急事態宣言で指定された区域、その他の区域も同様に)
そんな状況下でどうするか? その「ガイドライン」をまとめた人たちがいた・・・・・
プロサイクルショップ<正屋(福岡)、ストラーダバイシクルズ(滋賀)、BIKE RANCH(長野)、カミハギサイクル(愛知)、スポーツバイクファクトリースズキ(埼玉)>
この5店のオーナーたちで構成する協同組織 「eels(イールズ)」
「eels」は、緊急事態宣言下におけるサイクリングの5つのガイドラインを提唱し、公式ウェブサイトで発表した。
http://eels.life/
内容を抜粋・・・
1. ソーシャルディスタンスを確保する
適度な運動をする場合 ソーシャルディスタンス(1.8m)を確保するにも自転車は最適な道具とも言える。
2. ソロで走る
グループライドを避け今は1人で走る。寄り道をできるだけなくし、手鼻を噛むことや唾を吐くことなども謹んで ・・・
3. 適度な負荷で走る
適度な負荷でのサイクリングは免疫システムを活性化させるが、高負荷でのサイクリングは体力の低下招き免疫力を下げることにも繋がる
4. 医療機関への負担を抑える
ケガをして医療機関の世話になるようなことだけは避ける。今は新型ウイルス発症者の治療が優先されるべき・・・ 危険が伴うようなライドはしない!
5. 室内で走る
サイクルトレーナーで室内で安全に走ることは一番安全。オンライントレーニングなどを利用し楽しく運動。室内の換気も忘れない・・・
自分のため ~ それは自分の周りの大切な人たちのため ~
今はそのための行動を基本として、最優先に考え実行していきましょう・・・
東京・大阪など7都府県に法律に基づく「緊急事態宣言」が出されました。宣言の効力は5月6日まで。
日本の「緊急事態宣言」は強制力のある措置は限られ、海外のような「ロックダウン」=「都市封鎖」ではないとしている・・・
では ~「緊急事態宣言」によって、私たちの生活や社会活動はどうなるのか?
宣言が発効となった初日 4月8日 PM6:00を回った頃・・・
休業の伊勢丹本店前 新宿通り・・・
(伊勢丹は この日から 当面臨時休業 ~ と張り紙が・・・)
静かな夕暮れ・・・
同じ頃 ~ JR新宿駅東口前 ・・・
これは ~ 初めての景色・・・
私も 4月9日より12日間 休業 ・・・・・
さて、今後の行方は・・・?!?・・・
見えない外敵とは長期戦の模様
負けないように・・・今はできることを・・・
コンディションを整え、体力の維持、“免疫力”をできるだけ高い状態に保つこと。
限られた時間の中でのエクササイズ励行・・・
ジムは一旦休止(先月末休会申請)
ロードバイクは自分のルールを決めて!!!
当面は → ①人混みは避け 自然の中へ! ②人との接触は極力避けて単独(ソロ)ライドで!
4月初、日曜朝のエクササイズは、鎌倉山・クライムライド・・・
藤沢から 神奈川県道32号線を鎌倉へ向かう
湘南モノレールとクロスした後 深沢の信号を右折
ゆるやかに上っていくと やがて ・・・・・・・
夫婦池は、江戸時代にかんがい用水のために掘ってつくられた池。
大きい池(上池)と小さい池(下池)があって 夫婦池と呼ばれている。
2009年より、夫婦池公園として整備されるようになり、緑と水辺が残された 四季折々の自然とふれあえるエリアとなった。
池の周辺には遊歩道なども作られていて(整備され)、どこか遠くの湿地に行ったような・・・ そんな所も・・・
池を後にして ~ それから激坂を上る・・・ その先が 鎌倉山さくら道・・・
・・・沿道の桜を見ながらゆっくりと 坂を下り ・・・
大船⇔西鎌倉道路へ 出る・・・
この桜 ~ 今シーズンは今日が見納め・・・?・・・
西鎌倉から腰越 ~ 鎌倉高校前から 例の人気の江ノ電の踏切 (流石にこの日は人影もなく)を渡り R134へ・・・
サーファー健在?!!
稲村ケ崎から江の島を臨む ・・・
帰還途中の 藤沢橋 ~ ふじさわ宿交流館にて ブレイク・・・
いつも お世話になってます・・・ 有難い!!!
その後、復路 境川CRは 強い向かい風 ・・・ またなかなかのエクササイズ
走行時間:3時間48分
走行距離:73.8km
平均時速:藤沢まで(24.6km)鎌倉で(17.1km)帰還まで(17.5km)
消費カロリー:1,380キロカロリー
CINELLI VIGORELLI ROAD 累走距離 : 512.5km
神奈川(相模原)⇔ 東京(町田) この境界を流れる境川
その両岸、川沿いに道がつづいている・・・
下流域の 大和 (実際には町田市鶴間付近)から藤沢の区間は、「神奈川県道451号藤沢大和自転車道線」
サイクリストが疾走する、いわゆる「境川サイクリングロード」!
そして、町田市鶴間付近から上流へ、橋本あたりまで、およそ15kmほどが 「境川自転車歩行者専用道路」
ロードバイクも少なく、どちらかというと地域の生活道路といった雰囲気の「境川ゆっくりロード」!
人混みを避けて・・・ 人との接触に注意して・・・ 自然の中へ・・・
4月はじめのウィークエンド ~ まもなく往く “桜” を追って エクササイズ!!!
スタートは 淵野辺、鹿沼公園
今回のBIKE、 クロモリシングルスピード(変速ギヤ無し)で ゆっくりと・・・
白鳥池に漂う コブハクチョウ
そして・・・ 山根橋から「境川ゆっくりロード」へ入る ・・・
境川を 上流へ・・・
菜の花と桜の共演も ・・・
穏やか・・・
町田市小山町界隈
坂本橋付近 ~ 左岸には絶景の桜並木がつづく ・・・
整備された 境川ゆっくりロード は終了・・・
境川をさらに上流へ ・・・
相模原市元橋本付近 ・・・
相原近辺までやってきた・・・
川幅は小さく 岸辺は 細い未舗装路の所も ・・・
その後も 境川沿いに走り やがて ・・・
久しぶりにやってきた、大地沢青少年センター
立ち寄ろうとしたところ ・・・ 残念ながら、コロナのため休館中
そして さらに奥の森へ・・・
境川の流れは ・・・
・・・まだ つづく・・・
ここ~境川源流の森!!!
シングルスピードで到達 ~
ふだんのライドより 腿、脹脛への負荷プラス ・・・
この辺りに見られる ~ 古の景観の前で ・・・
まずまずのエクサイズ・・・
走行時間:3時間35分
走行距離:45.8km
平均時速:12.8km
獲得標高:208m
消費カロリー:1,342キロカロリー