探索・採集・飼育みたいな雑記的記録

北海道の自然探索と生物の飼育観察・採集記みたいなものを漫然と、かつ自己中心的に紹介するとかしないとか。

PT(ピットフォールトラップ)でオサムシ採集(釧路市編)

2021年06月14日 | ご挨拶・お知らせ・ひとりごと


<今回のYouTube動画宣伝>
昆虫採集というものは金銭で結果が左右しませんが、交通費などの経費(遠征費や準備費)は意外に掛かるものです。
罠にはまっているのは自分の方かもしれない。
(ちなみに結果は、経験と運で左右されると思います)

 
PT(ピットフォールトラップ)でオサムシ採集(釧路市編)
トラップを仕掛けると、人や動物に荒らされないか、悪天候にならないか、設置している間、気がかりで落ち着かない。
今回の成果はどうでしょうか?
※ 虫が「うじゃうじゃ」なシーンもあるので、苦手な方は・・・。


アイスの時期

2021年06月13日 | 自然探索記~採集記(道東)


道東遠征中に立ち寄った浜中町にて
ハーデンダッツの故郷?どういうこと?

気になって調べたよ。どうやら浜中町の牛乳がハーデンダッツの原料として使われているらしい。
久々にハーデンダッツ食べたくなった。


PTで採集したコンセンオオルリオサムシ(釧路市)
これについては次回のYouTube動画で。


【森の真珠】エゾヒメギフチョウ卵 Luehdorfia puziloi yessoensis

2021年06月10日 | ご挨拶・お知らせ・ひとりごと

<今回のYouTube動画宣伝>

【森の真珠】エゾヒメギフチョウ卵 Luehdorfia puziloi yessoensis
奥さん!今ならこの旭川産高級黒蝶真珠ネックレスがなんと3億ガバスであなたのものに!
まぁなんてお買い得なんでしょう!
今すぐ銀行へGO!


簡易ライトトラップ出店

2021年06月09日 | 自然探索記~採集記(道東)


<今回のサムネ>
お待ちください!我が艦隊の先方が焦点前に!大佐!!


なんか自宅にあるいろんなものを使って簡易的なライトトラップを作成。
キャンプ用のライトや電池式のブラックライトなどを使用しているが、ブラックライトの光量が弱くて期待はできないかな・・・
で、道東探索のついでにテストしてみた。
釧路湿原周辺なので珍な蛾とか飛来しないだろうか?


おっ、早速エゾヨツメがご来店。
数個体飛来して辺りをバタバタし始めたので、お引き取りしてもらった。
その後も、ユスリカやシャクガなどの小さな蛾、トビケラの一種など小さい虫がたくさん寄ってくるので、一応効果はあるらしいよ。
シャクガなどの小さな蛾はよくわからんので、見ない事にしてます。


ウチスズメ
後翅に目玉模様あり。


クロシタアオイラガ
イラガは嫌い!見ただけで体が痒くなる・・・気がする。


モンキシロシャチホコ


マエジロヤガ


その他、同定を諦めた蛾たち・・・じっくりみるとみんな同じに見えてくるのが蛾の特徴。
右上の個体、擦れたシベチャキリガかと思ったが、違った。


撤収間際にマエモンシデムシが飛来。
光に誘引されるんだね。

結局、珍蛾の来店はなかった。来てても気付かない説あり。
でも、この簡易トラップ、それなりに効果はあるようなので、珍蛾来店してもらうなら的確な時期と場所で出店しなくてはいけないね。
せめてシベチャキリガくらい来てくれると思ったけど・・・


【supermoon】スーパームーン観察

2021年06月07日 | ご挨拶・お知らせ・ひとりごと

<今回のYouTube動画宣伝>

【supermoon】スーパームーン観察
月を撮影できるカメラ持っているんだから、撮影しなくてどうするんですか。
でも月って動きがないので動画にする意味あるのだろうか?