先日、ある目的のため来道された大八木さんに無理を言って、通過予定の渡島半島のセッケイカワゲラを採集してほしいと依頼した。
目的は、3種とされる北海道産のセッケイカワゲラ(無翅)を全て確認すること。
時期はかなり遅く、標高のある峠でもほとんど雪が残っていない状況であったにもかかわらず、見事に採集して頂いた大八木さんには感謝いたします。
以下がその結果。
産地は渡島半島を徐々に北上している。
<上ノ国町>
左:♂8~10mm 右:♀11~12mm
雌雄ともに大型で、札幌で確認した個体よりも大型であった。
雄の肛上板基部の柄はとても長いのが特徴。
腹面の刺状板には腕状節片があった。
特徴からこの個体は、エゾユキクロカワゲラ Eocapnia yezoensis と思われる。
北海道に分布する3種のセッケイカワゲラ(無翅)で、唯一記載されて和名のあるのが本種。
セッケイカワゲラ類の研究は進んでいないので、そもそも北海道には3種しかいないのか、3種は本当にそれぞれ別種なのか・・・疑いを払拭できない。
<北斗市>
左:♂約6mm 右:♀7~9mm
上ノ国町産よりやや小型
雄の肛上板
基部の柄は長いが、肛上板は上ノ国町産と比較して細い。
Eocapnia yezoensis の変異と思ったが、腹面の刺状板には腕状節片を確認できなかったので、札幌で確認した未記載種と同じと考えるが自信はない。
このように曖昧な個体がいるから、本当に3種に分けていいの?って疑ってしまう。
貴兄はどう思われるだろうか。
ちなみにこの産地では、もう一種の未記載種(以下の八雲町と同じ)が混生していた。
<八雲町>
左:♂5~7mm 右:♀7.5~9mm
北斗市産とサイズ範囲は似ているが、小型が多かった。
肛上板基部には柄が無い。明らかにEocapnia yezoensis とは異なる。
腹面の刺状板には腕状節片を確認できなかった。
これはもうひとつの未記載種だろう。
これで3種とされる北海道産のセッケイカワゲラ(無翅)を全て確認できたので、目的を達成することができた。
時間のある時に「生き物研究室」の方で、まとめて公開しようかと思ったり。
前回、石狩のカシワ林内の融雪プールでキタホウネンエビ探索した際、ついでに何か珍な小型のゲンゴロウなど(5mm以下限定)がいないか探してみた。
特に多かったのはケシゲンゴロウ。
あとは・・・
コツブゲンゴロウ Noterus japonicus
陳腐種なんだって。
上の2個体:ツブゲンゴロウLaccophilus difficilis
下:コガシラミズムシ Peltodytes intermedius
両方とも陳腐種なんだって。ダメだね。
シマケシゲンゴロウ Coelambus chinensis
珍なんだって。ホントかよ?
カラフトシマケシゲンゴロウではないようだ。
セスジガムシの一種 Helophorus sp.
最初エゾセスジガムシだと思ったが、体長が4mmほどでエゾセスジガムシにしては大きい。
エゾセスジガムシなら陳腐種だ。
水中の枯れ葉とほとんど同色で、しかもゲンゴロウのようにピャンピョン跳ねず目立たないので、網に入っても気付かなかった個体がいる気がする。
数年前、たくさん捕獲したことがあるが、こんなに探しづらいものだったっけ?と思ったり。
なんだ?この貝。
殻高3mmほどの小さな白い巻貝。
下の貝の幼貝なのか?
これも白い貝で、カワニナ風。殻高5mmほど。
複数確認したので、水棲であると思われる。
貝は専門貝・・・もとい専門外なので、これが何者かわからない。
では何が専門なんだ?と聞かれると、それはそれで困る。
今回はサポート依頼による石狩のカシワ林でのキタホウネンエビ探索。
今年は発生しているだろうか・・・
発生はその年の融雪プールの形成状況、生育状況は気温水温などに大きく左右されるので、現地に行って玉砕することもしばしばある。
しかし、依頼を受けたからには、わが探索神の加護を最大限に発揮し、成功に導かなくてはならないのだ(ちなみに一昨年失敗している)
天気は曇り、気温は肌寒い。
融雪プールはいい具合に形成されていた。
今まで確認してきたポイントでは発生していなかったが、なぜか今まで確認できなかったプールで確認できた。
しかも、ひと網くぐらせるだけで多数入るほど大発生している。
成体にはもう一息といったサイズ。
水中撮影にも挑戦したが、まともに撮影できたのはこれだけ。
曇りだし、水中は赤褐色に濁っているので、ピントを合わせるのが難しい。
何度撮影を試みても、底の落ち葉などの背景にピントが合ってしまう。
紆余曲折あったので、今回ほんと発生していて良かった。
エゾサンショウウオの産卵を初確認。鷹栖町にて。
卵の状態から前日産卵されたものと思われ、昨年が同場所で15日初確認なので、大雪だった割りには生き物に影響はないかと思ったが、昨年道路脇に咲いていたエゾエンゴサクやフクジュソウは全く咲いていなかったことから、影響大ありだ。
結局、見つけたのはこの卵嚢のみで、エゾアカガエルはなし。
他の場所は、まだ雪解けが進んでいないので、来週あたりがピークか。
初の水中撮影に挑戦
ピント合ってなかった・・・
おまけ
クジャクチョウ
探索神に祝福されている私が撮影すると、接写しても逃げないのである(?)
という訳で・・・
エゾサン産卵を確認したので、春到来を高らかに宣言いたします。
今回は石狩低地帯以東~石狩川南側の地域を調査してみた。
<夕張市産>
石狩低地帯に近い山地であるが、西側の札幌方面の山地とは30~40kmほど離れている。
ここで見つかったのは長翅種の1種のみ。
背面 左:♂ 右:♀
体長は雄7mm、♀9mm
写真では雄の翅がしわになっているが、本来は真っすぐ伸びている。
腹面 左:♂ 右:♀
雄の腹部側面
肛上板(矢印部)の形状は、旭川と深川で確認した個体と同じであることから、それらと同種と思われる。
<芦別市産>
背面 左:♂ 右:♀
体長は雄4mm、♀5mm
雄は極短翅型だが、雌は長翅型。フユシャク類と翅型が逆なのが面白い。
雌に飛翔能力があるなら、隔離せず分布域を拡散しやすい。
腹面 左:♂ 右:♀
写真では分かりづらいが、中胸腹板刺状板に腕状節片を確認できた。
雄の腹部側面
肛上板は太く膨らんだ形で、その前部にある突起も特徴的。
以前、札幌で調査した際に確認した極短翅種と形状が同じことから、同種と思われる。
その時は雌が長翅型であることは分からなかったので、これは大きな成果となった。
前回の旭川調査
2014年札幌調査
ちなみに研究が進んでいない分野なので、これらが記載種なのか不明。
今回の調査でも無翅種の確認はできなかった。
石狩低地帯が無翅種にとって、それほどの障害なのか個人的には疑問だが・・・
ただ広範囲で詳しく調べたわけではないので、分布していないとは言い切れない。