耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

冠嶽

2023年09月18日 | 九州百名山
あとは帰るだけと思ったのだけど、国道3号線を北に向かっていると、
いちき串木野市あたりで冠岳の看板をたくさん見かけた。
?冠岳。九州百名山だ。地図をみると、これも20分くらいで登れる。
よし行こう。

駐車場に車は1台もない。ムムムここでいいのか?
この山も山頂付近まで車道があるみたい。

途中から山道に入る。ここも階段。

一度車道に出て、西岳神社の鳥居に入る。





途中 天狗岩。





やっぱり見えない。

↓あそこが山頂かな。





あっけなく着いた山頂 冠岳(西嶽)516m



そこから下って、徐福像まで車で。
そうそう、この画像のイメージが頭にあった。



少しだけ紅葉か?

↓紅葉を撮っていたら、後ろに山頂が。

帰りの車中から。真ん中が冠岳みたいね。


 






2日目も300kくらい。2日間で600kの運転お疲れ様。
 
磯間嶽は残念だったけど、いつかきっと行く時が来るでしょう。
その時は、削り節を買って帰ろう。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峯山

2023年09月18日 | 旧九州百名山
本当は最強低山と言われている磯間嶽に登る予定だった。
でも未明からの雷雨でやめることにした。だって岩ですべって救助なんてことになったら大変。
 
昨夜のイセエビを味噌汁に。これだけでおなか一杯。

そこで旧九州百名山の金峯山に登ることに。
ここなら山頂近くまで車で行けるから、大丈夫だろう。

まずは東岳を目指す。やっぱり朝までの雨は相当量だったのだろう。
草が流されて溜まっている。
木の階段が滑るすべる。やっぱり磯間嶽を諦めてよかった~





あっという間に 東岳 山頂634m



何も見えません。

そこから戻って、金峯山に。636m
ここは、東岳よりも晴れている。






 

少し下って、金峯神社

駐車場に戻ってきました。前に見えるのが北岳。



駐車場からは、ぼんやり見えます。

北岳 登り口

なんとここから200段の階段を登るらしい。



本当に200段登ると山頂。今登ってきた東岳と金峯山が。

あっという間に、また駐車場。今登ってきた北岳↓ 








 
さぁ、あとは帰るだけだ!!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする