耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

奥作礼山・人生の並木道・裏作礼山

2021年10月24日 | 旧九州百名山
南阿蘇に行こうと思ったけど、ロックフェスがあるというので、やめた。
そこでまた多久へ。
今日は作礼山 887m へ。
作礼山だけなら面白くないからと、人生の並木道まわりで行くぞ!と。
 
キャンプ場入り口には、柵がしてあったけど、ヤマップで駐車場に行けることを知っていたので、GO
駐車場にはトイレもあって助かるわ~ ぼっちゃんだけど、掃除は行き届いている。
ここから897mピークへ。そこが通称 奥作礼山と呼ばれているのね。







15分ほどで897ピークへ。通称 奥作礼山



そこを下って・・・

パノラマ展望岩へ

遠くは雲仙や

天山や背振の山々が見えます。

もみじ谷 紅葉のときにはさぞかし賑わうでしょう。

パノラマ展望岩の下にでるのでしょうか。パスです。
880を目指します。

道はまぁ人が歩いている道だね程度。

でも赤いテープもしっかりとあり、安心できます。

細かい標識にも助かります。

少しだけ色づいています。

880ピーク。



次の832ピーク。そろそろ人生の並木道が近づいてきた。

激下り。ロープがみどり色です。初めて見ました。


とうとう来たぞ。人生の並木道

ここです。整然とならんだヒノキ・・・

きちんと並んでいるから、隣の列も隣の列も全部並木道並み。
踏み跡は、ここしかないけど。

この赤い実がたくさんありました。なんて名前だったか・・・思い出したら追記します。

どんどん下って、谷。ここも今年か、一昨年の豪雨の影響でしょうか。
すごいことになっています。でもなんとか皆さんの踏み跡を見つけて渡ります。










谷を下っていく間、ずっと↑こんなかんじ。きれいにするのは難しいよね。
そして作礼山の裏側を登ります。
ここも土砂崩れしているので、大変!!尾根が見えたときはほっとしたよ💦
やっと作礼山まで登ってきたところ。

↓こんなところを登って来たんだけど、すごさが分からないよね~

キャンプ場を横切って西峰へ

作礼山 887m

唐津の海が見えます。

そして東峰 権現山 です。

ここまで来る階段の幅が狭い!!昔の人はこんなに足が小さかったのか???

多久方面

ほぼ横になって下りていきます。




 






 
 
お疲れさん  15900歩です。
つかれた~
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミキリムシ

2021年10月22日 | な~んちゃって家庭菜園

イチジクの木に木くずがついているのを見つけました。

カミキリムシだ!!

むかしみかんの木がやられたことがある。

 

そこで駆除剤を買ってきて付けたのだけど、持ち直すだろうか。

このイチジク、美味しいんだ。枯れないで~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学病院の乳腺外科

2021年10月18日 | (-"-;)乳がん

個人のクリニックからもらった紹介状をもって大学病院へ。

ここまでくるのにだって4週間かかっている(予約が取れなかった)

 

今回もマンモにエコー。ここのマンモは痛い。それに今回は拡大のも2枚とったから、計6枚。

 

結果は、まぁ同じね。1センチだって。

血縁関係のある人に前立腺がんがいると言うと、遺伝性の乳がんかもと言われる。

遺伝は約50%の確率。

父親だって胃がんだ。遺伝外来に行き、カウンセリングを受けてから検査をするらしい。

調べたからってどうにもならないしね。

手術は、12/21か1/11

それまで心配ならホルモン治療があると。それで腫瘍が小さくなる人もいるらしい。

入院は1週間。

全摘か温存かは、これからの検査によるらしい。

次回は11/8

それまでに レントゲン、CT、骨シンチ、MRI、採血をしなくてはいけない。

 

は~気が重い。

結局検査の予定も組んで、帰宅したのは、いつもの仕事終わりと同じ時間。

 

は~気が重い。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成竹山・隆山

2021年10月16日 | 里山を歩く
先週はあまりの暑さにめげてしまった💦
そして今週は雨の予報。明日は仕事関係のオンライン講座を受けなくてはいけない。
ということで、雨が降る前の那珂川から成竹山へ

雨のあとは、登山道が川になると聞いていたので、乾燥したころを狙っていたんだ。





こんな大きな岩の上は展望がいいんだ。

下りは怖そうだ。



急な下りのあとに、広がる整備された展望台。

博多湾が見えます。下界からは運動会の声が聞こえます。

この雲が昼から雨を降らせるのね。もう少し辛抱して。
 
↓「中作」というのは「中村作次郎」のことであり先の中村山荘を建設した人物らしい。
 

山頂到着 580m 展望なし・・・
で、すぐに下山。





次の山は、隆岳(りゅうだけ)660m

そこから下山始めてすぐに雨が降り始めました。
そこから1時間弱、雨に濡れながら下山。

とってもゆっくりでした💦







8300歩
 
そこから福岡市で用事を済ませ、田主丸へ行きと、と~っても疲れた休日💦💦
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡岳

2021年10月03日 | 旧九州百名山

今日も快晴。緊急事態宣言も解除されたので、佐賀の山へ。

途中多久西パーキングエリアで見た山。あれがきっと八幡岳 763.6mだ。

待ってろよ~~~

登山口は八幡峠から。

最初は林道なのね。

周りの山は結構荒れている。
武雄は、2年前も今年も降ったものね~



↓ でもこの土砂崩れは昨年のものらしい。
工事もつい最近終わったとのこと。草の伸びが早い💦

尾根が見える。あそこを通るのだろうか。

↓ 川内峠からの登山道とぶち当たる。
ここからが本当の登山道だ。

1キロね。まぁ以前の私なら楽勝なんだけど💦💦

そこからは石がゴロゴロある登山道。

たいして大変には見えないけど、どうも体幹がしっかりしていなくてグラつく。
1週休んだくらいで、こんなにきつい??

結構な急登です。





↓ 八幡大菩薩












そろそろ オオキツネノカミソリの群生地でしょうか。
行きはあまり気づかなかったんだけど、帰りにはたくさんの残骸が・・・
ぜひとも、咲き乱れているときに来てみたいものだ。





やっと明るいところに出てきた。
えっ、まだ6.7kあるの  
↓ これって間違いよね。0.67kだってなかった。0.2kくらいよ。
環境省、まちがったのね。(請負会社よ気付け!)



やっと着きました。763.6m



あっちもこっちも見えます。



たくさんの電波塔があるのね。



すすき 秋らしいね~
まだ時間が早いので、おにぎり1個だけ食べて下山。
 
↓ だれが積んだのかな~

大きな石がゴロゴロです。

下山途中、怖い体験をした。今度から塩を持って歩こう。
 
帰りには、蕨野の棚田を見に行った。
展望台から見なかったからか、時期が悪かったのか、
時間が悪かったのか、先人の苦労を知らないからなのか、
日本一の高石積を見ていないからなのか、感動も薄かった。
もっと勉強してくるべきだった。






 


やはり下山は慎重だ💦



 
 
8000歩 少ないわね~
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする