![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/5aca5a00089b1f2ec91db192b8622a29.jpg)
gooランキングで「イマイチだと思うおでんの具ランキング」というのが取り上げられていた。「おでんが物凄く好き!」という訳では無いけれど、でも「肌寒い夜にはおでんを食し乍ら、冷酒をグイっと飲むのも乙な物。」と感じている。そんな自分が「イマイチと思うおでんの具」を頭に思い浮かべつつ、トップ10をチェックしてみた。
*****************************************
「イマイチだと思うおでんの具ランキング」
1位: 餃子巻き(100)
2位: シューマイ巻き(83.8)
3位: ツブ貝(74.7)
4位: 銀杏串(73.1)
5位: ロールキャベツ(64.9)
6位: 粗挽きソーセージ(59.5)
7位: 豆腐(50.5)
8位: ウインナー巻き(46.4)
9位: ちくわぶ(40.5)
10位: 蒲鉾(36.3)
*****************************************
以前にもチラッと書いたけれど、「おでん」と言えば20年近く前に出張で訪れた大阪の夜を思い出す。関西出身の同僚に連れられておでんの屋台で飲み食いしたのだが、其処で初めて目にしたのが「串に刺さった脂状のネタ」。今でこそ関東でもおでんのネタとしてメジャーな存在になったけれど、当時は関東で目にする事は殆ど無かったと思われる「牛スジ」がその正体で、人生の多くを関東で過ごした自分には“未知との遭遇”だった。「何だ、この不気味なネタは?」と抵抗が在ったものの、関西出身の同僚が「美味しいから、騙されたと思って食べてみなよ。」と薦めるので「儘よ!」とばかりに口に放り込んだ所、これが美味!それ以降は関西を訪れる度に牛スジを注文し、今でも大好きなおでんのネタの1つだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/risu.gif)
話を元に戻すが、ランキングのトップ10をチェックした所、10位の蒲鉾以外はおでんのネタとして全て食した経験が在る。その9品目の中に、自分が“唯一”「イマイチ」と思い浮かべたネタは入っていた。それが何かと言えばツブ貝で、「元々、貝類がそんなに好きな訳では無い。」というのも大きい。でも、それ以外の8品目は「イマイチ」どころか「美味しい」と思うし、特にロールキャベツやちくわぶはかなり好きな部類に入っているので、個人的には「へー。」と意外な結果で在った。
*****************************************
「イマイチだと思うおでんの具ランキング」
1位: 餃子巻き(100)
2位: シューマイ巻き(83.8)
3位: ツブ貝(74.7)
4位: 銀杏串(73.1)
5位: ロールキャベツ(64.9)
6位: 粗挽きソーセージ(59.5)
7位: 豆腐(50.5)
8位: ウインナー巻き(46.4)
9位: ちくわぶ(40.5)
10位: 蒲鉾(36.3)
*****************************************
以前にもチラッと書いたけれど、「おでん」と言えば20年近く前に出張で訪れた大阪の夜を思い出す。関西出身の同僚に連れられておでんの屋台で飲み食いしたのだが、其処で初めて目にしたのが「串に刺さった脂状のネタ」。今でこそ関東でもおでんのネタとしてメジャーな存在になったけれど、当時は関東で目にする事は殆ど無かったと思われる「牛スジ」がその正体で、人生の多くを関東で過ごした自分には“未知との遭遇”だった。「何だ、この不気味なネタは?」と抵抗が在ったものの、関西出身の同僚が「美味しいから、騙されたと思って食べてみなよ。」と薦めるので「儘よ!」とばかりに口に放り込んだ所、これが美味!それ以降は関西を訪れる度に牛スジを注文し、今でも大好きなおでんのネタの1つだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/risu.gif)
話を元に戻すが、ランキングのトップ10をチェックした所、10位の蒲鉾以外はおでんのネタとして全て食した経験が在る。その9品目の中に、自分が“唯一”「イマイチ」と思い浮かべたネタは入っていた。それが何かと言えばツブ貝で、「元々、貝類がそんなに好きな訳では無い。」というのも大きい。でも、それ以外の8品目は「イマイチ」どころか「美味しい」と思うし、特にロールキャベツやちくわぶはかなり好きな部類に入っているので、個人的には「へー。」と意外な結果で在った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
やはり、牛スジは欠かせませんね。最も好きな素材です。
それに、私が子供のころの関東煮には「コロ」がよく入ってました。鯨の皮付き皮下脂肪で、これがまた美味しいんです。
欧米各国の悪だくみで、鯨が満足に食べられなくなって久しいですが、また「コロ」の入った関東煮が食べたいですね。
あとのものは、「食感」の好き嫌いなんでしょうね。銀杏、私も好きなんですが、人によってはあのモチモチ感が受け付けないのかも。
餃子巻き及びシューマイ巻きをイマイチとした方は、「汁に浸った事で、それ等の中身がグジョグジョした感じになり、その食感が嫌。」という事なのかなあとも思っていたのですが、「本体が出し殻化してしまって嫌。」という可能性も確かに在るかもしれません。個人的には「煮汁と本体が混然一体となった感じがして、それはそれで一つの料理の形として在り。」と思うのだけれど。
銀杏、自分も大好きです。唯、店で売られている状態での銀杏しか知らなかった子供時代、近所の銀杏並木の下で落ちている銀杏を拾った時に初めて“あの臭さ”を知り、「こんな悪臭を放つ物が、あんな美味しい食べ物になるのか。」と意外に思ったものです。
うちも牛すじ肉が好きです。^±^ノ
ロールキャベツも好きですよ。
いまいちのおでん・・・特にありません。
昔はコンニャクとダイコンがトホホと思ってたんですが。x±x
「子供の頃は好きじゃなかったけれど、年を経た事で好きになった食べ物」っていうのは結構在ります。自分の場合、ピクルスや松前漬け、松茸、そしておでんの大根なんかがそうです。食べ物の好みって、加齢と共に変わるものですね。