ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

別の意図

2014年06月04日 | 時事ネタ関連

**********************************

厚生年金:現役収入の50%維持・・・29年後、2割目減り」(6月3日、毎日新聞

 

厚生労働省は3日、公的年金財政検証結果を公表した。2015年度以降、モデル世帯厚生年金給付水準(現役男性の平均的手取り額に対する年金額の割合、2014年度62.7%)は、年金の伸びを物価賃金の伸びより低くする減額措置マクロ経済スライド)で徐々に削減される結果、29年後の2043年度に財政が安定し、2割減の50.6%で下げ止まる2009年の前回検証同様、給付水準は100年後も「50%を維持出来る。」との結果だ。但し、年金は想定反し高止まりしており、スライドによる減額期間は2009年の見立てより5年延びる。

 

検証結果は、同日の社会保障審議会年金部会厚労相諮問機関)で示した。安倍政権経済政策アベノミクス」で成長が高まる例から実質マイナス成長となる例経済前提を8通り(2009年は3通り)設定。2023年迄の経済成長が、内閣府推計の「経済再生ケース」で推移する上位5ケースは、全て給付水準50%を維持するとしている。

 

但し、2060年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供数、2012年1.41)が1.35で在る事が前提。其の場合でも、経済再生ケースの成長を実現出来ない下位の3ケースでは給付水準は50%を割り、最も低いケースでは35~37%へ落ち込む。

 

8通りの経済前提の内、最も「標準的なケース」の場合、モデル世帯(夫のボーナス込みの平均手取り月額が34万8,000円、妻は40年間専業主婦。)の厚生年金給付水準は2043年度以降、50.6%で落ち着く。此の時点で年金の名目月額は2014年度(21万8,000円)で11.9%増の24万4,000円となるが、同じ期間に現役男性の手取りは38.5%増える年金の実質価値は約2割、目減りする。

 

又、基礎年金のみの人で在れば、月6万4,000円の満額受給で2014年度の給付水準は36.8%。此れ2043年度には26%へ下がり、年金の実質価値は約3割目減りする計算だ。

 

年金が想定より高止まりしているのは、低成長ではマクロ経済スライドを適用しない決まりが在る為だ。厚労省は低成長時も同スライドを適用する事を検討しており、其の場合は将来の厚生年金給付水準が51.0%に改善するとの試算も示した。

**********************************

 

或る事柄に付いて想定する際、様々な事態考慮する必要が在る。良いケースだけでは無く、悪いケースも想定すべきで、国民生活に関わる事柄ならば尚更だ。だから今回の検証で、悪いケースも示されたのは評価出来る。

 

しかしだ、公的年金流用問題」や「年金記録問題」等、“杜撰”の一言では片付けられない、余りに“悪質”な問題を次々に引き起こしたのは官僚其れ等の隠蔽に走り、表面化して大問題になっても、“実質的には”誰も責任を取らなかった連中だ。

 

そんな連中が行った検証で在る以上、悪いケースを示したのは、「現状では、貴方達国民は将来、塗炭の苦しみ舐める事になりますよ。其れがだったら、消費税の更なるアップを受け容れなければいけない。8%から10%へのアップ?とんでもない。15%でも足りなくて、最低でも20%は受け容れて貰わないと。」といった意図が透けて見えてしまうのだが。


コメント    この記事についてブログを書く
« 6月3日 | トップ | 人心掌握は難しい »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。