goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシの育成

2009-09-23 15:00:00 | Weblog

 今日は朝の内小雨が降ったが、現在は曇りである。  風はなく庭の木の葉もほとんど揺れていません。

     
 引き続き斑入り植物展に出品されていた山野草の紹介です。(最終回)

 こちらはタカクマホトトギス(原種は鹿児島県大隈半島の高隈山に自生)の覆輪斑入りの個体です。  大きい黄花が咲いていました。  

 こちらはジカバチソウの斑入り(中斑)です。  花茎が残っていますので、立派に花を咲かせた事が想像出来ます。  何処か野性的な雰囲気が感じられます。  以上で山野草の紹介を終わります。


 こちらは秩父産岩ギボウシの〔大観〕と言う品種です。  本日いっきに8花もの花を咲かせました。  こんな咲き方は初めて見ました。

 こちらは岩ギボウシ交配実生選抜のオリジナル個体です。  開花2日目の状態で、自分で種から育てた個体をまた交配に使っています。  夢がたくさん詰った結実になるでしょう。


 こちらはツーリングコースにあるイチョウの木ですが、今年は昨年よりもたくさんの実を付けています。  また落ちる頃になると銀杏拾いの人が集まることでしょう。  自然からの贈り物です。

 こちらは春にも紹介しましたが、ツクバネ(衝羽根)
の実です。  やはり秋になり実が丸くなって来ました。  もう少し丸くなると思います。  ここまでになれば羽根つき遊びの羽根の形に似ているのが解ると思います。  これを採取して高い所から落としてみると、くるくる回転しながら地面に落ちますので、面白いです。

        


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギボウシの育成 | トップ | ギボウシの育成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事