






今日の空模様は

今日は久しぶりに雨模様となっています。 したがってマウンテンバイクの走行はお休みです。 ここの所、降雨量が少なかったので、もっと降ってほしいと思っています。
この画像の花は昨日撮影した物ですが、〔オカトラノオ〕という花の様です。 こちらも川の土手で咲いていました。 こちらは下の方から咲き上がっていくタイプです。 私は花の咲き方としては、これがノーマルな咲き方だと思っています。
こちらは小葉ギボウシの花です。 比較的濃色の丸い花です。 雨が降っているので芝生も生き生きしている様に見えます。
こちらの二枚の画像のギボウシは〔祭り〕という名のギボウシです。 葉姿が万歳している様な感じから名付けられました。 この命名は私達愛好会での命名です。 葉柄を見ると岩ギボウシの様な紅点が入り大変綺麗です。 今花芽が上がっている為、小葉ギボウシであると思われます。 こちらの葉も硬質な葉です。
現在の時間、雨がもっと降って欲しいという願いも空しく、薄日が射して来ました。 雨上がりですので大変蒸し暑いです。
今日の朝は、今にも雨が降りそうな空模様でしたが、マウンテンバイク走行は、決行しました。 月曜日の為、人はあまり居ませんでした。
こちらは茅(ちがや)でしょうか? 一番輝いている瞬間かも知れません。 ふわふわの綿毛がとても美しく感じました。
今日も今市宿、市緑広場のギボウシ展に出品されていた、主な物の紹介です。 こちらは〔信濃の白雪〕というラベルが付いていました。 雪白の中斑です。 同じ株から出ている緑の芽は、原種帰りの葉でしょうか?
こちらは〔コガラシギボウシ〕です。 ギボウシコレクターとしては、この品種はどうしても欲しい一品だと思います。
こちらは〔富士錦〕という品種です。 花軸も長く伸びて花が咲いていました。
この画像の中央の品は水盤の中の剣山に挿してある〔寒河江〕の葉と花です。 この様に切花にして飾っても、見事な物です。 女性の会員の方の作だと思います。
以上で、市緑広場のギボウシ展に出品されていた主な物の、紹介は終了致します。 こちらは帰りに寄った、日光だいや川公園に植えられていたギボウシの大株です。 見事な大株でした。
現在遠くの方で、ゴロゴロと音が聞こえています。 になるかも?知れません。 要警戒です。
今日は朝から晴れで、現在の外気温は36℃です。 この夏一番の暑さかな?と思います。 マウンテンバイクの走行では、今日は日曜日なのでたくさんの鮎釣り人がいました。 女性の釣り師も見かけました。
この花はコースの途中に咲いていた、渡 哲也の歌♪♪にもなっている、くちなしの花です。 まだ木全体を見ても数個しか咲いておらず、咲き始めたばかりです。 しかし顔を近ずけて見ると大変良い香りがして、美しく感じました。 一人でにっこりしてしまいました。
昨日に続き、今市宿、市緑広場のギボウシ展に出品されていた、主な物の紹介です。 こちらのギボウシの鉢のラベルには、〔彦山産〕と書かれていました。 散り班種です。
こちらにはラベルが無く、無名品でしょうか?、照明が暗く、写りは良くありませんが、黄縞がとても美しい品種でした。
こちらには〔うずまき〕とラベルに書いてありました。 〔うずの舞〕かも?
こちらには〔吉野川〕というラベルが付いていました。 スダレギボウシでしょうか?
今日の朝のマウンテンバイク走行の帰り、親戚の人の車に呼び止められ、今収穫したばかりだという、トマト、ナス、人参を貰いました。 とても新鮮な朝採り野菜です。 ありがたく食する事にします。