寝ても覚めても

突然ゴルフに熱中しだした小児科医の日記

京都ゴルフ上賀茂コースラウンド

2025年02月14日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
城陽カントリーのラウンドから1日空けて、昨日は京都ゴルフ上賀茂コースをラウンド。

出だしは時折小雨のぱらつくあいにくのラウンドだったが、途中からは時々日差しもさすまあまあの天候で気持ちよくラウンドできた。

同伴はいつもの0先生と今回は小児科の先輩のS先生。小児科の新年会でお会いしたときにゴルフの話が出て、木曜日に回りましょうという話になった。

アウトスタートで1番ミドルはナイスショットでフェアウェー。残り160ヤードをグリーンを狙わずに、グリーン左手前を狙ってユーティリティで打つ。予定通りに左手前のラフ。残りピンまで40ヤードくらいだが、直接ピンまで打つとお盆状になっていて右の池に向かって速いグリーンでは止まらずこぼれてしまう。トップなどしようものなら池まで行ってOBになる。かといって短いとグリーンに乗らず手前の軽い砲台に食われて止まってしまう。ギリギリグリーンのエッジぐらいに落ちるのが最適だが、これは苦手の30ヤード近いアプローチ。しかしここは普段の練習どおりに打つと、上手く思ったとおりに打ててピン1.5mにつく。これが油断できないパットで行の僅かなスライス。しっかり狙ったが2パットでボギー。

2番ミドルはティーショットはまずまずでフェアウェー。今日は左のセカンドグリーンで小さい上に、周りはバンカーで囲まれていて、しかも上につくと超速いグリーンが待ち構えている。残りは165ヤードでユーティリティで打ったが、寒いせいかまだ30ヤード程残したラフ。ここも56度のウェッジで無事3オン。2パットでボギー。

3番打ち下ろしのミドル。ティーショットはドライバーで打って少し右に出たが傾斜で転がって残り98ヤードのラフ。PWか48度のウェッジか迷ったが、上に速いグリーンで乗ると奥に転がりやすいので48度を選んで打つと、グリーンエッジ付近。普段なら乗る距離だが今日は寒い成果飛ばない。ここは上につけたが、下りの約2mのパットが入って寄せワンのパー。

4番はもティーショットはフェアウェー。のこりを56度で打って届かず、3オンの2パットでボギー。

5番打ち下ろしのショート。今日は狭いサブグリーン。ここは少しダフって手前のバンカーに入れてしまいバンカーショットも乗らずエッジまで。ここからピッチングウェッジのアプローチがピンに当たってもう少し入るところだったが、はねて1パットのボギー。

6番はティーショットをトップしてチョロになり、セカンドを5番ウッドで打って、サードショットをグリーン右のガードバンカーに入れてしまう。ここはピンに寄せようとはせず、脱出最優先で打ってグリーン向こうのエッジ。パターで寄せたが寄らず、2パットでトリプルの7。

7番途中にクリークのあるミドル。ティーショットは良かったが、セカンドの5番ウッドをトップしてしまいクリークにいれる。8番アイアンの4打はグリーン右のラフ。結局5オン2パットのまたもやトリプルの7。

8番ロングはティーショットは右に出たが、距離は出ていて右のラフ。セカンドの5番ウッドもよく当たって、残りは155ヤード。
ユーティリティで打って花道かと思ったが、行ってみるとグリーン手前のガードバンカーに入っている。ここのバンカーショットは上手く打ててピン奥50cmにつける。慎重に沈めて1パットでパー。

9番は145ヤードのショート。ティーショットはグリーン左のガードバンカー。脱出はできたが、ピンに寄せることはできず3パッチになりダボ。

アウトは47で終了。もう少し小技が上手ければスコアーが縮まるがなあ。

雨模様で来客も少なく、そのままスルーでインコースに。

10番ミドルはセカンドグリーン。ティーショットはよく飛んでフェアウェーの少し左。ピンまでは105ヤードと出ているが、ここは横も、奥も怖いグリーンでしかも奥に向かって速い。エッジまで打つつもりでPWで打つと、ちょうどエッジの手前1mほど。PWで転がして寄せて、ピンに当たるが入らず。1パットでパー。

11番はティーショットがまあまあでフェアウェー。次の5番ウッドはピンまで40ヤードから35ヤードのフェアウェー。56度のウェッジで打ったが、少しシャンク気味に当たって花道右のエッジに近いところ。PWで転がそうとしたが、ダフってやっと乗っただけ。3パットになり7。

12番125ヤードのショートは手前に大きなバンカーがあり、左手前には池がある。右に逃げるのが普通の攻め方かもしれないが今日はピンが左なので思い切って1オン狙いで行く。8番アイアンのショットはフックして左の池に。3打目をなんとか乗せて、3パットでトリプルの6。

13番ロングは最初のティーショットが右に出て樹に当たって行方不明。暫定球も右に出て樹に当たって落ちる。捜索にもかかわらず初球は見つからず。セカンドの球は 木の根元にあったが幸い少し左足下がりなライだけが問題で、クラブを振るのは問題なし。5番ウッドで少し打ち込み気味に打ってナイスショットでよく飛ぶ。5打目はユーティリティで打って右に出て池に入った用に見えた。が言ってみると池の端にチョンとボールが残っている。どうなったのかわからないが縁の石にでも当たってはねたのかもしれない。しかし池の極縁に近いところなので十分スタンスが取れない。下手すると池に落ちそうなライ。PWでなんとかグリーンに乗せるだけは乗せて、6オンの2パットで8。

14番はアイランドグリーンに乗せるミドルコース。ティーショットは上手く振り切ることができて、ナイスショットで残り145ヤードのフェアウェー。6番アイアンの距離だが、ここのホールでティーショットで良いあたりをすると大概この距離が残る。そして苦手な6番アイアンを持って池に落としてしまうのが指定席。しかし、最近は少し6番の調子が良くなってきたのであえて挑戦すると、右にプッシュアウトして指定席へ。SWで4オンして1パットで決めることができてからくもボギー。

15番は打ち下ろしのショート距離は100ヤード。ここはPWで打つといつも乗っても奥につく。48度のウェッジで打とうかと思ったが、短いウェッジと思うと力が入って色々ミスが出そうなのであえて奥は覚悟でPWで打つ。予定通りピン筋には飛んだが、奥について長い下りのパットが残る。なんとか2パットで決めてパー。

16番は打ち上げていくミドル。今日はグリーンの難しい右グリーン、ティーショットはナイスショットでフェアウェー真ん中に残る。のこりを5番ウッド打って、打ったところからは2オンしたかに見えたが、行ってみるとグリーン左にこぼれている。ここのグリーンは左に傾斜して速く、大概普通に乗ると左に落ちる。PWで転がして寄せようとしたが、こんなところでダフってちょっと前に出ただけ。結局次はパターで打って4オン2パットのダボ。この難しいホールでグリーンのすぐ横まで2打で来ながら、上がって見るとダボというのは本当に残念。

17番h左に池のあるショートで145ヤード。またまた、6番アイアンの距離。ここはもう一度挑戦するしかない。頭が上がらないように、しっかりためて打つとナイスショットで真っすぐ飛んで1オン。2パットで無事パー。

最後の18番ミドル。ティーショットは左のラフ。セカンドは残り90ヤードぐらいのフェアウェーまで運ぶ。残りを48度で打って少しあたりが悪く、右に出てグリーン右のエッジに近いラフ。グリーン手前にラフがあって、そこから先は下り。PWにしようか、パターにしようか迷ったが、確実にパターを選択。手前のラフで食われる分を考慮にしれて少し強い目に打つと今度は強すぎて大きくオーバー。2パットになりダボ。

インは48で終了。合計95(パー69)で最近にしてはまあまあの成績。小技のレベルをなんとしてでももう少し上げたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城陽カントリークラブラウンド

2025年02月12日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
昨日は小児科の先生方と城陽カントリー倶楽部東コースをラウンド。

城陽カントリーは東コースと西コースがあり、合計36ホールのプロの試合も行われるコース。

距離は東コースが長く、スロープレイティングもレギュラーで141と高く(ちなみにホームコースの枚方は140)試合もここで行われる。レギュラーティーからだと564ヤードや566ヤードという長いロングもある。

打ち上げホールも多くミドルでも思ったより距離が長い。それと普段2グリーンの狭いグリーンでやっていると、1グリーンのグリーンには戸惑うこともある。端っこの方に乗ると、打ったこともないような超ロングパットを打たないといけない。ほとんど芝目も知らないのでパットにも苦労した。

おまけにこの日は不調でドライバーやフェアウェーウッドがことごとくフックする。

2番の167ヤードのショートと14番の長いロングでパーを取っただけで103で終了。

14番の566ヤードのロングは4打目の48度のウェッジのショットが奥のピンの右横2ヤード近くについてわずかにフックするラインを上手く沈めてパーが取れた。

とにかくこの日は時折小雪がぱらつき、風もあって寒さでボールも飛ばず、疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方カントリーラウンドでバーディー2個

2025年01月26日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
今日は枚方カントリーをラウンド。 天気もよく午後に少し風の強い間があったが、ほぼ絶好のゴルフ日和と言っても良い日和。



アウトスタートでドライバーショットはよく当たったが、少し右に出て、左ドッグレッグのホールとしては距離が長くなる。右グリーンでユーティリティで打って、少し右に出て右のガードバンカー。バンカーの縁に近かったが、上手く打てて3オン。2パットでボギー。

2番は打ち上げ打ち下ろしのミドル。ティーショットはよく当たってフェアウェー真ん中で、左グリーンに残り24度のユーティリティで打ったが少し右に出て右のグリーン横。ピンまで約15ヤードで、しっかり苦手のティフトン芝に埋もれている。1回はショートして乗らず。2回目も乗るには乗ったがピンには寄らず。4オン2パットでダボ。

3番打ち上げのロング。ティーショットは右に出てOB方向に飛んだが、樹に当たって下に落ちて助かる。ラフから5番ウッドで打ったがトップしてあまり飛ばず。次の5番ウッドもよく当たらず、左グリーンで残りは登りこみで145ヤード。苦手の6番アイアンの距離。27度のユーティリティで打とうかと思ったが。ここは練習の成果を見るべく、6番アイアンで。結果はナイスショットでまっすぐピン方向に飛んだが、距離がちょっと足りずに手前の花道。このアプローチもピンに寄らず5オン2パットの7でダボ。



次は打ち下ろし、打ち上げのミドル。ティーショットはナイスショットでフェアウェー真ん中の残り155ヤード。右グリーンに27度のユーティリティで打って少し距離が足りずに花道。今度はアプローチがよって下りのパットを慎重に沈めてパー。

5番打ち下ろしのショート、左グリーンに27度のユーティリティで打ったが、左に飛んで左のガードバンカー。ピンまでだいぶとあったので飛ばそうと思ったら、直接当たってしまってグリーンオーバー。グリーン奥のまたティフトン芝の中に入っている。アプローチを打って距離が短いと思ったが、奥から速いグリーンでコロコロと転がってピン横まで転がる。短いパットだったが、少し強く打ってしまい、ほとんどスライスせずにピンの左を通過。結局3オン2パットのダボ。

6番はロング。ティーショットを左に引っ掛けて左の谷に落としてしまう。幸い真横には樹の隙間があったので真横に52度のウェッジで出す。5番ウッドの3打目はよく当たってフェアウェー。ここも左グリーンまで残り145ヤードだが、3番で6番アイアンが上手く打てたので思い切って6番アイアンで打つと、グリーン方向へ飛んで少し足らずにエッジに近い花道。しかしここもアプローチが寄らずに2パットになりダボ。



7番距離はそれほどないがフェアウェーの狭いミドル。ティーショットはよく当たって少し右に出たがその分かるくドローしてフェアウェーの右グリーンのピンまで残り105ヤードのところ。これはパーチャンスと思ってボール地点に行くと、なんとディポットを修復して砂を盛った上にボールが乗っている。少しでもダフると飛ばない。PWでダフらないように打ち込み気味に打つと、ナイスショットでピン方向に飛んでグリーンに落ちて転がったがスピンが効いてピンそばに止まる。行ってみるとピン右横20cmに止まっている。このホールバーディー!

8番ショートは左グリーンでユーティリティのティーショットは低い引っ掛け玉でグリーンまで35ヤードのラフ。56度のウェッジで打ったが、グリーン手前に落ちて止まってしまう。しかし今度はアプローチでうまく寄せて1パットでボギー。

9番はティーショットが左のラフ。5番ウッドでよく当たって残りウェッジの距離が残る。ここで左グリーンのピンまで手持ちのGPS距離計と距離測定器の距離とが食い違ってしまう。距離測定器のほうが正確だろうと思って短い方のウェッジを盛って打つと、少し打ち上げだったこともあるのかグリーン手前のエッジに近いところで止まってしまう。パターで打ったアプローチも寄らず2パットになりダボでアウト終了。

アウトは47。とにかくアプローチが寄りません。冬柴とはいえティフトンの中に入ると粘っこく本当に難しい。



午後は10番はダボスタートで11番打ち上げのショートは左グリーンでユーティリティで売ったショットは左に引っ掛けて左のラフ。打ち上げも込めて40ヤードと思って打って打つと大き過ぎてグリーンの奥まで行ってしまう。奥からのアプローチがイップスが出てトップしてしまい奥から速いグリーンを転がってまた外に出てしまう。なんとか4オンして2パットのダブルスコアーの6。

12番は左ドッグレッグのロングで右グリーン。ティーショットはよく当たってフェアウェー。5番ウッドも当たって残り95ヤードのフェアウェー。しかしアゲンストの風が非常に強い。右前から吹いたり、前から吹いたりと定まらない。少し大きい目のPWで打ったがこういう時に限ってボールが上がってまともにアゲンストの風にあおられグリーンに届かず。右のグリーン周りのラフに落ちる。ここはアプローチが上手く寄って1パットでパーを取る。



13番は打ち上げ打ち下ろしのミドルで右グリーン。ここもティーショットは失敗して飛ばなかったが、次の5番ウッドが当たって残り35ヤードの左ラフまで持っていく。ここをまた強く打ちすぎてグリーンオーバー。4オン2パットのダボ。とにかく30ヤードに非常に恐怖感があって40ヤードを切るとどうして打ってよいかわからなくなる。これは集中的に練習しなければ。

14番はティーショットがよく当たって右グリーンまで残り155ヤード。27度のユーティリティで打ったが、傾斜の強いグリーンのピン奥に付けてしまう。まあここは奥でも3オンすれば上等。距離は短かったがほとんど触るだけのパットはゆっくり転がって右にそれ、2パットでボギー。

15番ロングは右グリーン。ティーショットは左飛んで林の中かと思ったが、樹に当たって跳ねたのかフェアウェー真ん中の絶好のポジション。距離も出ている。ここからの5番ウッドもよく当たって残り115ヤード。9番アイアンで打って少し左に曲がったがグリーン左にパーオン。少し下りのスライスラインで距離もあるので寄せることだけ考えて軽く打ったら、ちょっと強かったがその分あまり曲がらず、なんと1パットで入り午前に続いてまたバーディー。



いよいよ上がり3ホールの難しいところ。このあたりから腰が痛くなってきて上手くフォローが取れなくなってくる。こういうときはミートに徹して。強振しないことが大事。疲れで集中力も減ってくる。16番のティーショットは左の谷を恐れて右の林の方向。しかし傾斜で転がり出てきて右のラフ。5番ウッドはトップして転がって残り155ヤード。右グリーンへ27度のユーティリティで打ってグリーン右のラフ。ここはティフトンからいつも弱いので少し強く打つとハーフトップもあったのかグリーンの向こう側まで転がってしまう。距離があって3パットになってしまいトリプルの7。

17番ショートは左グリーンの155ヤード。ティーショットはフックして左のガードバンカー。ここからはバンカーショットが大き水ぎてグリーン右奥のラフ。3オン2パットのダボ。

いよいよ最後の18番は左グリーン。よほどティーショットの当たりが良くないと、途中に池があるので2オンは狙えない。ティーショットは右に出たが傾斜で左のラフまで出てくる。池の手前に48度のウェッジでレイアップして、105ヤードをPWで打つ。しっかり当たったがグリーン手前で止まってしまう。アプローチもよらず2パットになりダボで終了。

午後は50で合計97。アプローチさえもう少し上手ければまだちょっとスコアーが縮まるのだが、イップス持ちではなかなかむつかしい。練習では打てるのだが、、、、

それと腰痛も治っていたが今日は最終3ホールぐらいは痛くなって上手く振り切れない状態が続いた。そうなると集中力も削がれて悪循環にはまる。

難しいものです。めげずに頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方カントリークラブ初ラウンド

2025年01月19日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
今日は枚方カントリーの今年初のラウンド。

年末から腰痛になり、治ったと思ったらその後風邪を引き長引いて16日に京都ゴルフを回ったのが今年の初ラウンド。

今日はいつもの先生方とホームコース枚方カントリーの初ラウンド。16日は久々のラウンドだったため最初ボールに当たるかどうかも心配だったが、なんとか100でまわって終了。

今日はインスタートで10番ミドルから。ティーショットはトップ目に当たったがまっすぐフェアウェー真ん中。5番ウッドはチョロに近いトップで残りは120ヤードくらい残る。3打目は左に飛んでグリーン左の松の木があるラフへ。ピン方向へは樹があって打てない。PWで転がすしかないが、それでもグリーンの奥か、手前化どちらかしか狙えない。PWでグリーン奥へ4オン。奥からなんとか2パットで入れてダボ発進。

11番打ち上げショートは155ヤード。ユーティリティで打ったが、完全に右にプッシュアウト。アプローチは少しダフって届かず、3オン。更に下りのフックラインを読みすぎて3パットになり6。

12番ロングはティーショットは少し右だったが、ドローの球筋で右ラフに。次の5番ウッドを力んでしまい、大きく左に引っ掛けて、ボールは左の山を転がり上がってOBかと一瞬思うが、ボールはそこから坂を転がり落ちて、左のラフに戻る。7番アイアンで打ってのこりを9番で打ってピン少し奥に4オン。2パットでボギー。

13番ミドルはティーショットがフックして左のフェアウェーバンカーへ。幸いバンカーの中間の位置で前の壁も高くなかったので8番アイアンで脱出。これが良いあたりで、のこり75ヤードを52度のウェッジで3オンしたが、最後の短いパットを外してしまい3パットになりダボの6。

14番はティーショットがまたもフックして左のフェアウェーバンカー。7番アイアンで脱出し、8番アイアンでグリーン左に3オン。2パットでボギー。

15番ロングはティーショットが左に飛んで左のフェアウェーバンカー。幸いライもよく前の壁もそれほど高くなかったので7番アイアンで脱出。あたりが良かったので下り坂を転がって残りは100ヤード。3打目は9番で打ってきれいにピン筋に飛んでピン手前3ヤードに3オン。狙いすましたパットはわずかに右に外れ2パットになりパー。今年始めてのパー。

16番ミドル。ここは左が谷でフック打ちには怖いコース。フェアウェー右を狙って、ドライバーのフェースを被せないように気をつけて打つとナイスショットで少しフックして左のラフに止まる。5番ウッドは左に飛んでメイングリーンの花道。残り40ヤードを56度のウェッジで打ったが、今年初のシャンクでバンカーに。前の縁に近く難しかったが、56度のウェッジを開いて打つと上手く打ててピン置く1ヤードに。慎重に沈めて砂一のボギー。

17番ショートは160ヤード。24度のユーティリティで打ったが少しあたりが悪くグリーン手前2ヤードのラフ。寄せワンのパーでと頭の中で考えながら行ってアプローチを打つと、見事にイップスが出てトップ。ピンの右奥まで転がってしまう。2パットになりボギー。

18番は途中に池のある打ち下ろしのミドル。ティーショットは右に出て林の中に入るが、坂を転がって右のラフに出る。池の手前に48度のウェッジでレイアップし残りは120ヤードの左ラフ。しかしピン方向には手前にバンカーがあってそのすぐ奥にピンがある。直接狙っては少しあたりが悪いとバンカーに入る。それで少し右に打ってグリーン右手前のラフ。パターで寄せたが寄り切らず2パットになりダボ。

午前のインは49で終了。

今日は風もなく、天気も最高で冬の日としては最高のゴルフ日和。

午後のインスタート。1番は打ち下ろしの左ドッグレッグのミドル。フック打ちには気持ちの楽なホール。ティーショットは最高の当たりで少しフックして残り120ヤードのフェアウェー。9番か8番か迷ったが、なんとなく8番を選択。ショットは少しダフってグリーンエッジに落ちて転がって、ピンまで2ヤードの絶好の位置。ほぼ真っすぐのラインを慎重に打ってカップイン。今年始めてのバーディー。

2番はティーショットは少しトップ気味で残り180ヤードのフェアウェー。5番ウッドで打ったが力が入って見事にフックして左の林の中。林から低い球で出して4オンの2パットのダボ。

3番打ち上げのロングはティーショットがいまいちだったが、セカンドの5番ウッドが会心のあたりで、残り180ヤードのフェアウェーまで運ぶ。ここも5番ウッドで打って、グリーン右横のラフ。ライは良かったが、下りの急なフックライン。PWで揃っと打ったが、球は止まらずピンオーバーしてピン下3m。これを決められず2パットでボギー。

4番打ち下ろし、打ち上げのミドル。ティーショットは左ラフ。残り打ち上げ込で155ヤード。27度のユーティリティで打って少し左に出て左のガードバンカー。ここは右に行くとOBがあるのでどうしても左に打ってしまう。バンカーショットは上手く打てたが、下りのラインにつけてしまい、2パットになりボギー。

5番打ち下ろしのショートで145ヤード。145は6番アイアンの距離だが、何を隠そう私はすべてのクラブの中で6番が一番苦手。ここは少し大きいのを承知で27度のユーティリティで打つと、グリーンの左奥のエッジに近いラフ。PWで下りのスライスラインを転がして寄せようとしたが、転がしに慣れてなくて、下りを意識しすぎたのかショート。2パットになりボギー。

6番ロング。ティーショットはナイスショットでフェアウェー真ん中。セカンドの5番ウッドはトップしてチョロに近いゴロ。3打目は180ヤード。5番ウッドも考えたが、花道は狭く、横にはバンカーもある。左に引っ掛けると谷もある。考えた結果7番アイアンでレイアップ。そこから残り75ヤードでバンカー越えにになるが、52度で打つとエッジに落ちて転がって4オン。しかし、残念なことに下りのフックラインについてしまう。上からは速い。ファーストパットは慎重に打ったが、やはり打ちすぎてしまいカップをオーバー。返しも入らず3パットになりダボ。

7番ミドルはフェアウェーの狭いミドル。ティーショットは最高の今日一がでて測定すると213ヤードのビッグドライブ。ここからPWでピン筋に飛んで、ピン下2ヤードにつく。ここは1番に続く2度目のバーディーかと思ったが、パットはわずかに右を通過してパーでバーディーならず。

8番ショートは24度のユーティリティで打ったが右に出てカート道の中。救済は左でベアグランド。ここからボールを左おいて52度のウェッジで樹のギリギリ右を狙って低い球を打ったが、途中のラフに食われてグリーンに届かず。結局3オン2パットのダボ。

いよいよ最後の9番ホール。ティーショットは右に出て坂を転がって落ちてきて右のラフ。5番ウッドのセカンドをトップして3オンできず、4オン。2パットでダボ。最後の2ホールのダボが痛いが、最後の方はつかれて集中力がなくなって腰も痛くなって、これがやっと。

午後は今年初のバーディーもあって46の合計95。

ひさびさにしては好スコアーが出る。

というわけで今年の初枚方カントリーは95で終了。まだまだあれこれ改善の余地はある。頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます 今年もよろしく

2025年01月01日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
ブログにアクセスしてくださる読者の皆様、明けましておめでとうございます。

昨年は、家内いわく「何番ホールでどうした、こうした、ちっとも面白くない。こんなの読む人の気がしれない。」というブログにアクセスしていただきありがとうございました。参考までに家内は今は日焼けすると言ってしませんが、短大の頃はゴルフ同好会のメンバーで歯以外は真っ黒という人でした。

今年もポツポツと投稿していきますのでよろしお願いします。

これまでアプローチが決定的にダメで、イップスが頻発するひどい内容でしたが猛練習のかいあって、昨年後半は時々寄せワンも取れるようになりました。しかし、まだ30ヤードから50ヤードの距離がいまいち距離感が悪いのと、深いラフからのアプローチが苦手です。これらを改善してサンドウェッジの名人になるのが今年の目標です。

あと、よる年波に逆らって、飛距離を伸ばす、方向性を良くするなど、挙げればきりがないですが、その基礎になるのは、体力です。

腰痛で新年杯にも参加できませんが、かなり良くなってきているので、もうすぐ素振りぐらいから復活できるかなと思います。

昨日アップしようとしたらgooのアクセスがサイバー攻撃のためか不可能だったので今日になりました。

今年もよろしくおねがいします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする