今日はホームコースの枚方カントリーの松田記念杯に出場。
アウトコーススタートの予定だったが、クラブの都合でインスタートに変更になる。グリーンはメイングリーンで速さは相変わらず遅く8.5フィート。
前回はこの遅さに最初から最後まで対応できなかったが、今日は練習グリーンでしっかり練習しておく。
10番ティーショットは残り150ヤードのフェアウェー。7番で打ったが少し噛んで届かず花道。PWで転がして乗せて2パットのボギー発進。
11番ショート打ち上げは前回5番アイアンで打って奥まで行ってしまい3パットした所。今日は前のバンカー覚悟で6番で打つ。右にプッシュアウトしてしまい樹の幹にあたって下に落ちる。残りは40ヤード。苦手な距離の代表だが、幸いラフにボールが浮いていて、上手く打てる。2パットでボギー。
12番ロングはティーショットが左のバンカー。左ドッグレッグのため長い距離は打てず、9番アイアンのショットは上手く打ててフェアウェーほぼ真ん中。サードショットは少し右に出て右のガードバンカー。バンカーショットは得意で近いところに4オンしたが、パーならずボギー。
13番はティーショットが芯を食って230ヤード飛ぶ。ライは平らなところを越えて左脚下がりの嫌な所。残り150ヤードを7番アイアンで打って少し噛んで花道。8番アイアンで転がしあげてピン奥2.5m。ほぼまっすぐなラインで1パットで入れることができてパー。
14番ティーショットは当たりはそれほどでもなかったが、フェアウェー真ん中の残り上りこみの180ヤード。グリーン右には深いガードバンカーがあるからレイアップして3オン狙いに変えるか、2オンを狙うか。迷ったがハイリスク、ハイリターンは望む所。4番ユーティリティで打ってもう少しでグリーンのカラーのところまで行く。3オンしたがアプローチがあまり寄らず、短いセカンドパットを外してしまい2パットでボギー。
15番ロングはティーショットは左のラフ。前に樹があるので、8番で打って樹を超えてフェアウェーに出す。そこからユーティリティで打って残り90ヤードのフェアウェー左。ウェッジのショットは少し右に出た上、距離が足りず右のガードバンカー。得意のバンカーショットでピンそばにつけて1パットの砂一でボギー。
16番は長いミドル。ティーショットはよく飛んで残り200ヤードの左ラフ。樹の枝はぎりぎりかからずにグリーンを狙える。5番ウッドを以て打つと今日イチのショットがでて、真っすぐ飛んでグリーンにオンしピン横2.5mにつく。バーディーが取りたかったが1パットでは入らず、2パットのパー。
17番ショートはティーショットをユーティリティで打って、2オン、2パットのボギー。
18番はティーショットはあまり飛ばなかったがフェアウェー真ん中。グリーンまでは180ヤード。池の手前にレイアップする事も考えたが、狙えるなら行こうとユーティリティの24度でトライ。少し右に出て右のガードバンカー手前のラフ。SWで近いところに3オンしたが、1パットならず2パットのボギー。
なんと午前は7ボギー、2パーで43の好スコアー。レッスンでフォローで左肩を上げずに回すように教わったのが非常に有効だった。
このままスルーで回りたい気分だが、食事を含めて50分の休憩。
午後のアウト1番。ティーショットは左に飛んでドッグレッグのコースのバンカー。そこからのショットをダフって残り50ヤード。これを左に引っ掛けて砲台グリーンからこぼれる。行ってみると深い雑草の中。1回で戻らず5オン。しかもピンから遠い。これを3パットしてしまいなんと8。午前はダボすら無かったのに。しかしこの8は大叩き地獄の入り口にしか過ぎなかった。
2番はティーショットが右に出て1番遠い右ラフ。グリーンは直接狙えないのでユーティリティで打ってピンまで40ヤードのラフ。SWのアプローチは少しダフってなんとかグリーンカラーまで。ここからパターで寄せて1パットのボギー。
3番ロングはティーショットはフェアウェー真ん中でそこそこ距離も出ている。思い返せばここでなんと無く右グリーンということを忘れていて、左グリーンに向かって打つのに有利な右サイドを狙ってしまって、ユーティリティで打ったが右に出てしまい、右の林の入り口で樹の枝が邪魔になってグリーンを狙えない。どうもゴルフに集中できていない。とりあえずフェアウェーに出そうと思ったがベアーグラウンドで上手く距離を出せずに、残りはまだ120ヤードの上り。9番アイアンで打ってグリーン左に外す。幸い樹と樹の間にグリーン方向があって狙えそうだがラフからの砲台へ打ち上げる距離感の難しいアプローチ。結果はグリーンカラーまででストップ。ここからパター3回使ってカップイン。トリプルの8。
今になって振り返るとこのあたりから全く集中できてい無かったことがよく分かる。今思い返してもなんであんなコースマネジメントをしたのかよくわからない。そしてドンドン難しい方向にはまり込んでしまう。スコアーカードを手元に置いてもいつものように詳細に思い出せないくらい。
4番ティーショットは右に出て、右の林の入口。グリーンは左なので方向的には問題ないが、距離が打ち上げを含めてまだかなりある。レイアップに決めて残り90ヤードを52度のウェッジで打って右に出てガードバンカー。このバンカーだけは入れたくない所。グリーン方向の壁が高く出すのも容易ではない。SWのフェースを開いて打って壁は超えたが、グリーンには届かずグリーン手前のラフ。ここからパターで寄せたが2パットになりトリプルの7。
5番打ち下しのショートは8番で打ったが思いっきりシャンクして右に大きく飛び出し、右グリーンの右のラフ。行ってみると樹の切り株のすぐ横でフェースの入る隙間がなく打てない。仕方なくアンプレアブルを宣言してSWで3オン。これがピンそばについて1パットのボギー。
6番ロングでついに二桁安打を許してしまう。ティーショットは少し左に出たがギリギリカート道の横のラフで止まってなんとか打てる所。午前の5番ウッドの快感がまだ残っていて5番ウッドで打ったが、トップして少ししか進まず左のラフ。今度はユーティリティで打ったが少し左に出てついに最悪の運で樹に当たって左に跳ねて左の谷に落ちる。このあたりからどこでいくつ打ったかよく覚えていないのだがなんとか左ラフに谷から戻って来て、最悪なボケはグリーンを間違えて左と思って、樹が邪魔になるから狙えないと思ってレイアップしてしまった。実際は右グリーンで直線で狙えるところにあった。結局8オンの2パットで10。いかに谷から苦労して上がった後とは言えグリーンを間違えるようでは、ゴルフの神様にも見放される。
このあたりで少し力が入っていた事に気がついて、できるだけ力まないように左肩を上げないようにティーショットを打って、少し右に出て樹の上を越えたかと思ったが、枝にあたって下に落ちる。幸いグリーン方向は問題なく開いていて、距離は165ヤード。5番アイアンで力を入れずに左肩が上がらないように慎重に打って、グリーン手前のカラー。パターで寄せたが、1パットならず2パットでボギー。このあたりからふと我に返るという感じで目覚めてくる。
8番は200ヤードのショート。5番ウッドはミスして残り120ヤード。ギリギリグリーンエッジまで2打で持っていってパターで寄せて1パットでボギー。
9番平成最後のホールはティーショットはあまり飛ばなかったがフェアウェー真ん中。グリーンまで200ヤード以上あるためレイアップとし、ちょうど谷を少し超えたところまで打ってウェッジでなんとか乗せて2パットのボギー。
最後の3ホールぐらいはまだ記憶に残っているが、3番から10叩いた6番の間は今思い返してもよく覚えていない。なんかブラックホールに入ったような感じ。グリーンを間違えるような状況ではたくさん叩くのも無理ない。集中力の欠如としか言いようがない。
午後は合計57の大叩き。午前の43と合計していつもの100叩きで平成のゴルフは終了。まさに天国と地獄だった。
それでもレッスンの効果は明らかに出た。自分でもまだあれぐらい飛ばせて、コースマネジメントさえしっかりすれば43が出るのだとわかった。
力を抜いて、フォローで左肩を上げないこと。
アウトコーススタートの予定だったが、クラブの都合でインスタートに変更になる。グリーンはメイングリーンで速さは相変わらず遅く8.5フィート。
前回はこの遅さに最初から最後まで対応できなかったが、今日は練習グリーンでしっかり練習しておく。
10番ティーショットは残り150ヤードのフェアウェー。7番で打ったが少し噛んで届かず花道。PWで転がして乗せて2パットのボギー発進。
11番ショート打ち上げは前回5番アイアンで打って奥まで行ってしまい3パットした所。今日は前のバンカー覚悟で6番で打つ。右にプッシュアウトしてしまい樹の幹にあたって下に落ちる。残りは40ヤード。苦手な距離の代表だが、幸いラフにボールが浮いていて、上手く打てる。2パットでボギー。
12番ロングはティーショットが左のバンカー。左ドッグレッグのため長い距離は打てず、9番アイアンのショットは上手く打ててフェアウェーほぼ真ん中。サードショットは少し右に出て右のガードバンカー。バンカーショットは得意で近いところに4オンしたが、パーならずボギー。
13番はティーショットが芯を食って230ヤード飛ぶ。ライは平らなところを越えて左脚下がりの嫌な所。残り150ヤードを7番アイアンで打って少し噛んで花道。8番アイアンで転がしあげてピン奥2.5m。ほぼまっすぐなラインで1パットで入れることができてパー。
14番ティーショットは当たりはそれほどでもなかったが、フェアウェー真ん中の残り上りこみの180ヤード。グリーン右には深いガードバンカーがあるからレイアップして3オン狙いに変えるか、2オンを狙うか。迷ったがハイリスク、ハイリターンは望む所。4番ユーティリティで打ってもう少しでグリーンのカラーのところまで行く。3オンしたがアプローチがあまり寄らず、短いセカンドパットを外してしまい2パットでボギー。
15番ロングはティーショットは左のラフ。前に樹があるので、8番で打って樹を超えてフェアウェーに出す。そこからユーティリティで打って残り90ヤードのフェアウェー左。ウェッジのショットは少し右に出た上、距離が足りず右のガードバンカー。得意のバンカーショットでピンそばにつけて1パットの砂一でボギー。
16番は長いミドル。ティーショットはよく飛んで残り200ヤードの左ラフ。樹の枝はぎりぎりかからずにグリーンを狙える。5番ウッドを以て打つと今日イチのショットがでて、真っすぐ飛んでグリーンにオンしピン横2.5mにつく。バーディーが取りたかったが1パットでは入らず、2パットのパー。
17番ショートはティーショットをユーティリティで打って、2オン、2パットのボギー。
18番はティーショットはあまり飛ばなかったがフェアウェー真ん中。グリーンまでは180ヤード。池の手前にレイアップする事も考えたが、狙えるなら行こうとユーティリティの24度でトライ。少し右に出て右のガードバンカー手前のラフ。SWで近いところに3オンしたが、1パットならず2パットのボギー。
なんと午前は7ボギー、2パーで43の好スコアー。レッスンでフォローで左肩を上げずに回すように教わったのが非常に有効だった。
このままスルーで回りたい気分だが、食事を含めて50分の休憩。
午後のアウト1番。ティーショットは左に飛んでドッグレッグのコースのバンカー。そこからのショットをダフって残り50ヤード。これを左に引っ掛けて砲台グリーンからこぼれる。行ってみると深い雑草の中。1回で戻らず5オン。しかもピンから遠い。これを3パットしてしまいなんと8。午前はダボすら無かったのに。しかしこの8は大叩き地獄の入り口にしか過ぎなかった。
2番はティーショットが右に出て1番遠い右ラフ。グリーンは直接狙えないのでユーティリティで打ってピンまで40ヤードのラフ。SWのアプローチは少しダフってなんとかグリーンカラーまで。ここからパターで寄せて1パットのボギー。
3番ロングはティーショットはフェアウェー真ん中でそこそこ距離も出ている。思い返せばここでなんと無く右グリーンということを忘れていて、左グリーンに向かって打つのに有利な右サイドを狙ってしまって、ユーティリティで打ったが右に出てしまい、右の林の入り口で樹の枝が邪魔になってグリーンを狙えない。どうもゴルフに集中できていない。とりあえずフェアウェーに出そうと思ったがベアーグラウンドで上手く距離を出せずに、残りはまだ120ヤードの上り。9番アイアンで打ってグリーン左に外す。幸い樹と樹の間にグリーン方向があって狙えそうだがラフからの砲台へ打ち上げる距離感の難しいアプローチ。結果はグリーンカラーまででストップ。ここからパター3回使ってカップイン。トリプルの8。
今になって振り返るとこのあたりから全く集中できてい無かったことがよく分かる。今思い返してもなんであんなコースマネジメントをしたのかよくわからない。そしてドンドン難しい方向にはまり込んでしまう。スコアーカードを手元に置いてもいつものように詳細に思い出せないくらい。
4番ティーショットは右に出て、右の林の入口。グリーンは左なので方向的には問題ないが、距離が打ち上げを含めてまだかなりある。レイアップに決めて残り90ヤードを52度のウェッジで打って右に出てガードバンカー。このバンカーだけは入れたくない所。グリーン方向の壁が高く出すのも容易ではない。SWのフェースを開いて打って壁は超えたが、グリーンには届かずグリーン手前のラフ。ここからパターで寄せたが2パットになりトリプルの7。
5番打ち下しのショートは8番で打ったが思いっきりシャンクして右に大きく飛び出し、右グリーンの右のラフ。行ってみると樹の切り株のすぐ横でフェースの入る隙間がなく打てない。仕方なくアンプレアブルを宣言してSWで3オン。これがピンそばについて1パットのボギー。
6番ロングでついに二桁安打を許してしまう。ティーショットは少し左に出たがギリギリカート道の横のラフで止まってなんとか打てる所。午前の5番ウッドの快感がまだ残っていて5番ウッドで打ったが、トップして少ししか進まず左のラフ。今度はユーティリティで打ったが少し左に出てついに最悪の運で樹に当たって左に跳ねて左の谷に落ちる。このあたりからどこでいくつ打ったかよく覚えていないのだがなんとか左ラフに谷から戻って来て、最悪なボケはグリーンを間違えて左と思って、樹が邪魔になるから狙えないと思ってレイアップしてしまった。実際は右グリーンで直線で狙えるところにあった。結局8オンの2パットで10。いかに谷から苦労して上がった後とは言えグリーンを間違えるようでは、ゴルフの神様にも見放される。
このあたりで少し力が入っていた事に気がついて、できるだけ力まないように左肩を上げないようにティーショットを打って、少し右に出て樹の上を越えたかと思ったが、枝にあたって下に落ちる。幸いグリーン方向は問題なく開いていて、距離は165ヤード。5番アイアンで力を入れずに左肩が上がらないように慎重に打って、グリーン手前のカラー。パターで寄せたが、1パットならず2パットでボギー。このあたりからふと我に返るという感じで目覚めてくる。
8番は200ヤードのショート。5番ウッドはミスして残り120ヤード。ギリギリグリーンエッジまで2打で持っていってパターで寄せて1パットでボギー。
9番平成最後のホールはティーショットはあまり飛ばなかったがフェアウェー真ん中。グリーンまで200ヤード以上あるためレイアップとし、ちょうど谷を少し超えたところまで打ってウェッジでなんとか乗せて2パットのボギー。
最後の3ホールぐらいはまだ記憶に残っているが、3番から10叩いた6番の間は今思い返してもよく覚えていない。なんかブラックホールに入ったような感じ。グリーンを間違えるような状況ではたくさん叩くのも無理ない。集中力の欠如としか言いようがない。
午後は合計57の大叩き。午前の43と合計していつもの100叩きで平成のゴルフは終了。まさに天国と地獄だった。
それでもレッスンの効果は明らかに出た。自分でもまだあれぐらい飛ばせて、コースマネジメントさえしっかりすれば43が出るのだとわかった。
力を抜いて、フォローで左肩を上げないこと。