1953年公開の映画の紹介です
監督は、ルネ・クレマン。
ギターソロ『愛のロマンス』がいまだに心に響く、フランス製作のモノクロのドラマ映画です・
主演・出演は、ブリジット・フォッセー、ジョルジュ・プージュリー、リュシアン・ユベール、シュザンヌ・クールタル。
ギターソロ『愛のロマンス』がいまだに心に響く、フランス製作のモノクロのドラマ映画です・
主演・出演は、ブリジット・フォッセー、ジョルジュ・プージュリー、リュシアン・ユベール、シュザンヌ・クールタル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/e1986c618add97cb346a13e35ae35952.jpg)
1940年、フランス。
ドイツ軍から逃げる為、パリからたくさんの民衆が荷物を抱え街道を進みます。
空襲が止まず、その都度脇に隠れたりする中、幼いポーレットが乗る両親の車はエンジンがかからなくなってしまいます。
しかも愛犬・ジョックが車を離れ追うポーレットをかばううち両親は空襲にあたって命を落としてしまうのです。
ジョックも息を引き取り、抱えながら川岸を歩くポーレットの姿を、逃げ出した牛を追い掛ける少年・ミシェルが見つけます。
ミシェルの両親とたくさんの兄弟たちは、身寄りのないポーレットの為に寝床を作ってあげます。
その後ジョックの為に墓を掘ろうとするポーレットに、ミシェルは祈りの言葉や十字架を作ってあげたりします。
ポーレットはジョックだけではかわいそうと話し、虫や鳥などのお墓とたくさんの十字架が必要とミシェルに言います。
間もなくミシェルの兄が病気で死に、霊柩車を整える父は屋根に乗っている十字架がない事に気付きます。
探すよう言われたミシェルは、父と仲たがいしている隣人が盗んだと話すのです・・・
ドイツ軍から逃げる為、パリからたくさんの民衆が荷物を抱え街道を進みます。
空襲が止まず、その都度脇に隠れたりする中、幼いポーレットが乗る両親の車はエンジンがかからなくなってしまいます。
しかも愛犬・ジョックが車を離れ追うポーレットをかばううち両親は空襲にあたって命を落としてしまうのです。
ジョックも息を引き取り、抱えながら川岸を歩くポーレットの姿を、逃げ出した牛を追い掛ける少年・ミシェルが見つけます。
ミシェルの両親とたくさんの兄弟たちは、身寄りのないポーレットの為に寝床を作ってあげます。
その後ジョックの為に墓を掘ろうとするポーレットに、ミシェルは祈りの言葉や十字架を作ってあげたりします。
ポーレットはジョックだけではかわいそうと話し、虫や鳥などのお墓とたくさんの十字架が必要とミシェルに言います。
間もなくミシェルの兄が病気で死に、霊柩車を整える父は屋根に乗っている十字架がない事に気付きます。
探すよう言われたミシェルは、父と仲たがいしている隣人が盗んだと話すのです・・・
******************************************************
この映画は、
アカデミー賞・名誉賞(後の外国語映画賞)、
ヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞を受賞しています。
この映画は、
アカデミー賞・名誉賞(後の外国語映画賞)、
ヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞を受賞しています。
原作は、フランソワ・ボワイエの同名小説です。
もう、ホントに可愛いポーレット役は、今年75歳のブリジット・フォッセー。
子役時代はいったん引退し、20歳に復帰していたんですね。
面影はないものの(失礼)、たくさんの映画に出演しています。
「さらば友よ」(1968)、「ラ・ブーム」(1982)、「ラ・ブーム2」(1983)、「ニュー・シネマ・パラダイス」(1989)(ディレクターズ・カット版のみのようです)、「ウォンテッド Mr.クリスマス」(1990)
子役時代はいったん引退し、20歳に復帰していたんですね。
面影はないものの(失礼)、たくさんの映画に出演しています。
「さらば友よ」(1968)、「ラ・ブーム」(1982)、「ラ・ブーム2」(1983)、「ニュー・シネマ・パラダイス」(1989)(ディレクターズ・カット版のみのようです)、「ウォンテッド Mr.クリスマス」(1990)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/aaa331f9236b8fa5ad5c479349354fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/c8a6293a9f535a5380ef27dd718c9b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/21aed4a5cb7e5859ec69defbdfcbc21c.jpg)
お立ち寄りありがとうございます
名作は、いつまでも名作でございます