あなたの想いを描く吉田肖像美術”四方山話”

肖像画家のたわごと・日常便り

敬老記念の肖像画は「吉田肖像美術」へ

2016年09月19日 | 肖像画

肖像画のお問い合わせは   

 0120-94555   

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!

詳細はこちらをクリック吉田肖像美術  

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。

国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ! 

 

2013年文部科学大臣賞受賞作品(顔部分)

初めまして!こんな私がお描きしております<自画像部分> 

BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。

    

www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66b.html

http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html 

現在制作中です 

現在制作中です 今月中には額縁の手配をしたいと思います。

 創業者の肖像画はいよいよ完成か、世界堂へ依頼していたネームプレートが昨日出来上がったとのご連絡を頂きました。画材の購入を兼ね明日にでも取りに行く予定でおります。ここ数日我が家のGONTANに風邪を引かせてしまったようで、大事状態になっておりました。少し熱が下がった様子、快方に向かっていることを願います。そういっている私も風邪気味になって今朝から集中力を欠いている状態に・・・。

随分昔になりましたが、某地方自治体からの数百点に及ぶ敬老記念日贈呈用肖像画の制作に携わったときのこと。当時のアトリエは至るところにキャンバスの山、ご覧の有様でした。今日は敬老の日ということで当時のことを思い起こしておりました。上の画像にある二点は検品用に自治体担当者に観て頂くためにピックアップしたものです。遠方のこともあり、半分旅行も兼ね一泊泊まりで旅館を予約しておりました。肖像画を車の中に置いたままでは何かあってはと思い、安全のため旅館の部屋に持って上がることにしました。ところが肖像画を見た旅館の仲居さんの”お母様も一緒にお泊りですね~”の一言にしびれましたね。妻と思わず目を合わせてしまいました。亡くなった母親を偲んで遺影と一緒に旅をしているように思われたようです。そう思われても仕方ない状況ですね、今更ながら仲居さんの心遣いの一言にお礼を申し上げます。

遺影といえば、本日朝一番で栃木県の方からご自身の肖像画を遺影として残したいので描いてほしいとのお電話を頂きました。資料となるお写真はご用意しておられるようでしたので、早速送っていただくことに、よろしくお願い致します。

・・・・・・ 

   

2016年制作    

肖像画のお問い合わせは             

 0120-94555              

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!           

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!         

詳細はこちらをクリック吉田肖像美術            

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肖像画の習得はプロ養成塾「吉田肖像画塾」へ

2016年09月18日 | 肖像画

肖像画のお問い合わせは   

 0120-94555   

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!  

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。

国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ! 

 

2013年文部科学大臣賞受賞作品(顔部分)

初めまして!こんな私がお描きしております<自画像部分> 

BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。

    

www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66b.html

http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html 

現在制作中です 

 

     < 吉田肖像画塾 >            

吉田肖像画塾は少人数制でご指導しており、  全国・都内でも数少ない”肖像画に特化”した研究会です。  将来の肖像画家を目指せるように、実践に沿った指導を心がけています。肖像画にご興味のある方、油絵は初めてという方でも大丈夫です。ご自身で驚くほどの上達をお約束いたします。多くの画家たちがそうであったように、出会いが大きな意味合いを持ちます。一つの出会いから始まり、やがて大きな輪の中で、自信を持ってご自身の才能を発揮している事に満足感を覚えて頂けることでしょう。    肖像画家の登竜門でもある第63回全日肖展(東京都美術館)で”衆議院議長賞”受賞者、”参議院議長賞”受賞者が吉田肖像画塾生から、”後援会賞”も二名 の方が受賞されました。目指せ!内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞。 

勇気を持って新しい世界への第一歩を踏み出しましょう。お待ち申しあげております。    

東京都中野区中野5-42-9-302 

肖像画塾のお問い合わせ0120-94555 

・・・肖像画研究会制作風景・・・

本日の肖像画研究会参加者はYさん横浜から車で来られています。普段は驚くほど大胆な画風で、100号といった大きなキャンバスに向かっておられますが、繊細な髪の毛の表現を習得されたいと意欲的に取り組んでおられます。横浜の某カルチャーセンターで絵画の講師をされている方です。この作品も生徒の皆さんに見て頂いているようです。来年度肖像画展出品作の題材案を本日お持ちいただきました。モデルさんからお預かりした6,7枚のお写真を拝見致しました。厳しいようですが真剣勝負でジャッジ、幸いなことに一枚だけ肖像画展に出品して優位に立てそうな構図のものがありました。モデルさんの表情と仕草にしんみりとしたものを感じさせるもので、テーマは”哀愁”といったものです。50号のキャンバスに描くことを前提にすると写真に写っていない不足部分があるため、想像して描くといった不安定要素のリスクを避け、次回に向けて資料をご用意していただくこととなりました。10月からいよいよ全日肖展出品作に取り組むことになります。

・・・・・・ 

   

2016年制作    

肖像画のお問い合わせは             

 0120-94555              

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!           

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!         

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!            

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肖像画の習得はプロ養成塾都内にある「吉田肖像画塾」へ

2016年09月17日 | 肖像画

肖像画のお問い合わせは   

 0120-94555   

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!  

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。

国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ! 

 

2013年文部科学大臣賞受賞作品(顔部分)

初めまして!こんな私がお描きしております<自画像部分> 

BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。

    

www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66b.html

http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html 

現在制作中です 

     < 吉田肖像画塾 >            

吉田肖像画塾は少人数制でご指導しており、  全国・都内でも数少ない”肖像画に特化”した研究会です。  将来の肖像画家を目指せるように、実践に沿った指導を心がけています。肖像画にご興味のある方、油絵は初めてという方でも大丈夫です。ご自身で驚くほどの上達をお約束いたします。多くの画家たちがそうであったように、出会いが大きな意味合いを持ちます。一つの出会いから始まり、やがて大きな輪の中で、自信を持ってご自身の才能を発揮している事に満足感を覚えて頂けることでしょう。    肖像画家の登竜門でもある第63回全日肖展(東京都美術館)で”衆議院議長賞”受賞者、”参議院議長賞”受賞者が吉田肖像画塾生から、”後援会賞”も二名 の方が受賞されました。目指せ!内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞。 

勇気を持って新しい世界への第一歩を踏み出しましょう。お待ち申しあげております。    

東京都中野区中野5-42-9-302 

肖像画塾のお問い合わせ0120-94555 

・・・肖像画研究会制作風景・・・

忙しいお仕事の合間を縫っての肖像画研究会参加のOさんですが、着実に上達しています。

 

今日初参加のYさんでしたが、今までの彼独特の表現を今回は封印して頂きました。手順を追って彩色して頂くことで、見事に肖像画らしい形に出来上がってきたようです。Yさんの生真面目な性格が幸いしてか、私の指導する描き方を自然体で素直に受け入れて頂けたようです。習うという意欲的な姿勢が素晴らしいですね。いろいろな相談にも都度アドバイスしていければと思います。本日はお持ちいただいた題材の写真3枚のうち即座に2枚は却下。肖像画に向く写真の構図や光の問題をお話しさせて頂き、辛うじていけそうな写真をベースに、下描きから進めて頂きました。適切な筆の選択も理解してもらい、3時間ほどでご本人も納得の画像の状態にまで筆を進めることができました。本日はYさん大変頑張りました。心配していた私もホッと胸を撫で下ろしております。

Yさんの今までの画風をご存知の方にとっては今回の挑戦は驚きのことでしょう。アキミツ方式は実にシンプルなものですが、そこに着眼点を置く方が少なかったことも私なりに不思議なものととらえております。これは突き詰めれば心の問題、人間の想像力の足枷と思える領域でしょうか。芸術とか言ったものに対する人間の持つおごりとか邪心を超えたもので無くてはなりません。作家の恰好だけでは真の万民に愛されるものは得られないといった、実にシンプルなものです。

・・・・・・ 

   

2016年制作    

肖像画のお問い合わせは             

 0120-94555              

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!           

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!         

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!            

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肖像画制作注文は東京都内にある「吉田肖像美術」へ

2016年09月16日 | 肖像画

肖像画のお問い合わせは   

 0120-94555   

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!  

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。

国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ! 

 

2013年文部科学大臣賞受賞作品(顔部分)

初めまして!こんな私がお描きしております<自画像部分> 

BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。

    

www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66b.html

http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html 

現在制作中です 

  

背景については人物を引き立たせる役目があり、毎回の悩みどころです。

今日は不安定な天気の中、藍美術さんへ額縁の引き取りに・・・。

肖像画研究会の皆さんの中には、すでに来年の全日肖に向けた作品の構想を具体的な形にしつつある方もおられます。多くの皆さんが、お仕事をしながらの限られた時間内での制作となります。毎回もう少し時間があったらと、全日肖展会場で悔しがる方もいらっしゃいますが、毎年会期や作品の搬入時期は分かっていると思います。制作に関してはある程度日程スケジュールを組み、逆算した手順といったものをイメージしましょう。どんな状況でも有効な時間の使い方はあると思います。出品さへすればいいんだと思っている人は、ある程度のレベルに達した方ではおそらくいらっしゃらないと思います。余裕をもって制作するためにも、早めに取り組むことをお薦めします。半年ほどかけるに値する作品の題材選びに、ご自身の感性を信じて頑張ってください。ちょっとした取り組みの僅差が勝敗を分けたりします。一歩でも前に気持ちを進めた方に勝利の女神が微笑むことに。

先程夜遅くになりましたが、ホームページの更新をお願いしていた前企画部次長のY先生からメールを頂きました。第63回全日肖展の画像をHPにUPされたとのこと、個展等でお忙しいところご無理を聞いて頂き誠にありがたい思いです。第59回展からホームページを立ち上げて頂き今日に至っております。大変残念なことですが一身上の都合で退会されることになりました。そんなことで今回はお願いし辛いところでしたが、Y先生には大変快く更新作業を引き受けて頂きました。それぞれ進む方向は違っても絵を描く心は同じ、一時期でも全日肖で同じ肖像画に取り組んだ者同士、いわば同じ釜の飯?を食った仲間でもありますね。明日楽しみに拝見させて頂きたいと思います。近々一度お酒でも吞み交わしましょう。

・・・・・・ 

   

2016年制作    

肖像画のお問い合わせは             

 0120-94555              

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!           

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!         

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!            

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肖像画のあるお部屋で人生を豊かに・・・「吉田肖像美術」

2016年09月15日 | 肖像画

肖像画のお問い合わせは   

 0120-94555   

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!  

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。

国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ! 

 

2013年文部科学大臣賞受賞作品(顔部分)

初めまして!こんな私がお描きしております<自画像部分> 

BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。

    

www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66b.html

http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html 

現在制作中です 

 

現在制作中です 

今日はアトリエで引きこもりも良くないと、新宿へランチをしに電車で出かけることに。出かけるたびにそれなりの収穫はあるものです。外国の人が多いことも、もう当たり前になりましたね。ひところの爆買も下火に・・中国系の人たちのマナーも良くなっているように感じます。バブル時代の日本人もパリのルイ・ビトンの本店の前に長い行列を作ってひんしゅくをかっていたこともありましたね。中野駅前商店街でもに欧州系・中国系や韓国系の方々が普通に闊歩しています。更に外国の方が増えるであろう2020年に向け、以前購入した英会話教材が無駄にならないようにしたいものです~。

教材といえば、本日文房具屋さんで購入した塗り絵肖像画研究会の教材アイテムの一つに加わります。

肖像画研究会といえば、今週からご本人のご希望で全日肖委員のYさんが参加されます。総務部長からの後押しもあったことを承知しております。船橋市海神から1時間半くらいの道のりになろうかと思いますが、よろしくお願いします。ひとえに肖像画と言っても肖像画の表現は様々です。仕事として成立するための肖像画表現やコツみたいなものもあったりします。良い方法を見つけていきたいと考えております。上の塗り絵もそのヒントになればと・・・。

本棚を整理していると昔懐かしの資料が、当時は全て企業秘密ものにでしたね。

今の社名は東芝ですが当時は東京芝浦電気株式会社でした。

辛うじて残っていた26歳当時の私が設計した配管図ですね(S52/4/14と判があります)、半導体の製造機械の設計に携わっていた時期の設計図面の資料用縮尺図です。当時はドラフターで図板上に用紙を置き、設計図面を書き起こしておりました(現在ではもちろんPC作業となっていますね)。特許や実用新案も携わる設計機械ごとに毎回何件か出願しておりました。配管図については正面図平面図と側面図だけでは実際の配管作業が難しく、部品図の他にも自発的に分かり易いようにと作業部門に配慮して鳥瞰図を別に書き起こしております。今でいうテクニカルイラストレーションに近いものでしょうか。当時の印刷は感光紙を用いたものでしたので、かなり色褪せておりますね。現在身近にあるPCや携帯といった電子機器の大元でもある半導体基板の開発といった、最先端の事業に携わっていたこともあり否が応でも当時は勉強漬けでしたが、とにかく時代を感じます・・・。

3,4年後には当時、メーカー各社のビデオデッキβー、VHS競合時代に、最先端ビデオ事業部の設計部門に応援のため転属になり、延々と続く地獄の残業時代に突入。午前0時を回ることも頻繁に、新婚当時の私にとっては家庭崩壊もちらつき、1年も過ぎると過労死予備軍からさらに進行し瀕死状態に追い込まれることになりました。職場でも離脱組が続々と(結果は東芝を退職今で言えばブラック企業、いやブラック職場でしたね。その後もっと大変な状況にるとはこの時点では知る由も・・・)。振り返ればこれらも人生の転機をもたらすきっかけになるとは。この当時に培ったものも現在の肖像画を描くといったことに間違いなく生かされているように思います。三十九年前を語るこの資料も私の貴重な歴史の一部分ですね。肖像画でいう手描きの細密と、機械設計の図面における細密では比較にならないほどのものがあります。フリーハンドと定規での違いもありますが、図面においてはすべて理にかなったものでなければなりません。部品の組み合わせは誤差を含めmm単位どころの範疇ではありません。創造力が求められるといった点では同じですが、当時と比べれば、現在はいかにも私の性分に合った開放的なものといえます。最近の視力や思考が衰えている分、感性で補える部分が多いので随分と助かっているといえます。

 

・・・・・・ 

   

2016年制作    

肖像画のお問い合わせは             

 0120-94555              

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!           

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!         

詳細は吉田肖像美術・特別価格で承り中!            

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする