あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

果無山脈縦走・・・ 二日目 その② (和歌山県・奈良県)

2017-06-08 12:21:54 | 山の会(奈良・三重・和歌山近辺)

2017/06/04 (日)

縦走二日目 ランチ後の歩きが続きます

11:30
ブナ林の歩きが続きます

イメージ 1


空は冴えわたり気持ちいい


イメージ 2

遊んで行きたいけどね~先へ行かないとならないのよ
夜中に散歩してるんでしょ(笑)


イメージ 3




イメージ 4



源助墓とありますが一体どんな方だったか調べ尽きませんでした


イメージ 5


ヒメシャラも目立ってきました



イメージ 6

前を行く人の足が止った

グーチョキパーの葉っぱ~(^^;


イメージ 7


広いだだっ広いと言えるブナ林の林
おそらくはこの一帯を総じてブナの平と呼ぶのかも

少し岩場を登り始めると百前森山への分岐があった

イメージ 8







イメージ 9




イメージ 10

12:25

更に登るとブナの平に着いた!!

標高 1121.0m


イメージ 11

懐かしい山名板

2014年5月に十津川果無集落から登ってきました

これでワタシの果無山脈は無事に繋がりました~~♪



イメージ 12

僅かに開けた木々の間から熊野本宮大社を遥拝します

熊野川(十津川)の蛇行の先に大斎原の鳥居が見えます


イメージ 13



イメージ 14




イメージ 15


奥駈道も熊野川に沿って歩き渡渉して禊を済ませ大鳥居から熊野本宮大社へとお参りしました

本当に良く歩いたんだなぁ

感慨にふけって暫し休憩

さぁ名残は尽きないけれどラストの歩きです

石地力山に近づくと来し方の果無山脈が一望です



イメージ 16



右の尖がり山が冷水山
昨日はあそこから西へ
今日は東へと繋いできました



イメージ 17

13:00
石地力山
標高 1139.5m


イメージ 18

果無峠へと下ります
イノシシの檻
もう長らく使用されてないようです


イメージ 19

少し登って

13:35

果無山
標高 1114.0m
通過します


イメージ 20

5分も下ると
世界遺産の熊野古道小辺路と合流です


イメージ 21

峠の西国三十三観音様に4度目のご挨拶

イメージ 22




イメージ 23


ここで全員で記念写真など撮って少しこの縦走の感動を味わう

ではこれから下り十分足元に注意して参りましょう


イメージ 24


見晴らし展望所に着いて最後の眺めを楽しみます
本当に昨日から良く見えている奥駈の大峰山脈
素晴らしい~~~♪

降りて行く果無集落も見えてきた


イメージ 25



イメージ 27





イメージ 26

今日の下山後の温泉はあの昴の郷


イメージ 28


高野山からの小辺路が三浦峠を越えて西中の集落へと下る山並み


イメージ 29


小辺路を今歩いている


イメージ 30


イメージ 32






14:15
下って果無観音堂

社務所のような建物は無くなり観音堂だけになっていた


イメージ 31


フタリシズカ、三人四人~~(^^;


イメージ 33

冷たい水で手を洗いどんどん下ります

西国観音二十三番 勝尾寺
二十四番 中山寺

どんどん下る


イメージ 34



イメージ 35

14:45

山口茶屋跡








イメージ 36

直ぐに天水田跡


イメージ 37


石畳道が現れたらもう少し


イメージ 38


え~~と何番さんだっけな
ここを左に下ればゴールはそこだ


イメージ 39

集落の最上部のお家の屋根が見えた!!


イメージ 40


はい!ちゃんとバスが待ってくれてましたね~~(^^)


イメージ 41


15:20
無事に果無山脈縦走を終えました~~~!!🎶



イメージ 42


バスに乗って世界遺産記念の碑へと移動

春花の咲く頃、特に枝垂桜満開の頃はとっても素敵な眺めになります

あのパンフに登場してたおばぁちゃんたちは今もお元気かな?


イメージ 43


16:40頃
ホテル昴の日帰り温泉んで縦走の汗を流して
十津川を後に国道168号線で橿原神宮駅まで
また長い帰路

橿原神宮駅に19:00頃に到着
電車を乗り継ぎ
自宅到着21:00少し前

二日間に及ぶ果無(はてなし)山脈縦走の山旅が終わった

思い描いていた通りの素敵なトレッキングでした 🎶

(((( 果無山脈縦走記・完 ))))


一緒してくださった山の会の皆さん楽しい時間をありがとう~~








長い記事にお付き合い下さった皆様にも感謝


では、またどこかの縦走記で~~~(@^^)/~~~