遠くまでバスに揺られて行き
まるで真夏のような陽射しの中を
歩いてきましたよ~
物好き以外の何物でもありませんね~~
ここにもこんな地名がありました
大阪と同じですね
そして、JRさんに分断されて古道へ行くにはこんな所を通らないと行けないのです
鉄路の下の暗渠を潜って反対側へと抜けるのです
見えているのより更に下にあって鉄梯子を降りて行くらしいです
もしも先日の台風12号のもたらした大雨で暗渠の中の砂が流されていなければ
通行できたのですが見事に流されてかなりの水量の為、靴では歩けないので
今日は通りません
そしてその古道の先の宮川に沿って復元されていた橋も流されて
一部通行不能です
従ってこの真ん中の道は通らずに一般道の舗装路を迂回です
何故こんな地名になったのでしょうね~~
今日は三瀬の渡しも舟が流されてしまい
渡ることは出来ませんでした
一つ峠を越えただけでとても暑い日差しを浴びながら
殆どが国道やアスファルト道の約18キロの歩きでした
ま、いい汗かきましたがね、、、
また時間をおいて歩きの記事は書きましょう
では、
まるで真夏のような陽射しの中を
歩いてきましたよ~
物好き以外の何物でもありませんね~~
ここにもこんな地名がありました
大阪と同じですね
そして、JRさんに分断されて古道へ行くにはこんな所を通らないと行けないのです
鉄路の下の暗渠を潜って反対側へと抜けるのです
見えているのより更に下にあって鉄梯子を降りて行くらしいです
もしも先日の台風12号のもたらした大雨で暗渠の中の砂が流されていなければ
通行できたのですが見事に流されてかなりの水量の為、靴では歩けないので
今日は通りません
そしてその古道の先の宮川に沿って復元されていた橋も流されて
一部通行不能です
従ってこの真ん中の道は通らずに一般道の舗装路を迂回です
何故こんな地名になったのでしょうね~~
今日は三瀬の渡しも舟が流されてしまい
渡ることは出来ませんでした
一つ峠を越えただけでとても暑い日差しを浴びながら
殆どが国道やアスファルト道の約18キロの歩きでした
ま、いい汗かきましたがね、、、
また時間をおいて歩きの記事は書きましょう
では、
外大も~
あ、そりゃあ箕面か!
さすが!のぶさん♪よ~知ってはるぅ~♪
しかし・・ばか曲がり・・可愛そうな呼び名ですね~笑!
腰はもう良いのですか?
バカは曲がらないといけない曲がり角なのか?
意味不明
長閑な茶畑地帯でした~
みけさんが一番だと思ったんだけど以外でした(笑)
↑さん、知ってはったわ(^^;
ホンマニ可愛そうな地名やと思う、ワタシみたいな人間しか歩けへんよ、きっと、
腰は、また仕事すれば曲がるでしょう(--;
上のが正解らしいですよ(^^)
残念ながら今日は歩くことが出来ませんでしたので確認できてません
かなりの大雨のあった大紀町です、川の水位も危険水域だったようで
渡し舟も伊勢湾へ流されてしまったそうです
この暑さの中アスファルト道路を歩くのはきついでしょう。
私も関ヶ原で面白いものを見つけましたよ。