NTT労組退職者の会広島県支部協議会

NTT労組退職者の会広島県支部協議会の仲間とコミュニケーションを図るツールとして開設

令和5年10月定例句会 第38回「花衣会」

2023年10月21日 11時01分57秒 | 俳句

 

 ~今月の特選句

  新米の袋の重さ親の愛・・・惠子

   竹落葉古里遠くなりにけり・・・順子

   また一つ因果背負いて秋に入る・・・旭 

 

   厳しい残暑も少しづつ和らいで、過ごし易い季節になりました。

  朝晩は、寒い日もあります。

   先日の新聞に、三次の「霧の海」についての記事がありました。

   山と三本の川に囲まれた三次盆地は、例年この時期になると早

  朝に霧の海が発生し、幻想的な秋の風物詩が訪れます。

   しかし、生活する上では視界は暗く、先行きの見えない暗い気分

  になるそうです。

   浄土真宗の祖、親鸞聖人は「霧」について、「雲や霧に太陽の光

  が覆われていても、その下は決して真っ暗闇ではない」「だから安

  心しなさい。今はしんどいが、きっとその霧は晴れる。がんばりな

  さい」と、励ましの言葉を述べられたそうです。

   秋の霧深い日は、霧が深ければ深いほど見事に晴れるそうです。

  

   さて皆様、秋の気配の日毎に深まる候、いかがお過ごし

  でしょか。 

 

      俳句・川柳などの短詩型文芸同好会「花衣会」では、ささや

  かながら、毎月各自3句の作品を会報に投句し発行しています。

   その作品集の発行数は、今月で139号になりました。

   また、平成29年から勉強会として、句会を2ヶ月毎に開催して

  います。

   今回も、その内容を報告いたします。

 

 

  第38回「花衣会」句会開催!!

 

        と き  令和5年10月10日(火) 午後2時から

    ところ  広島市中区基町 NTT基町ビル7階会議室

    出句数  各自3句

    リーダー 立川 良臣

    事務局  土居 旭・濱本 文雄

   

    今回も、その中から1句ずつ選句した作品を掲載いたします。

 

    秋なれどうなぎのぼりの気温かな・・・沖本 惠子

     赤ブーケ軒端に吊るす唐辛子・・勝島 千波

     忘られぬ胡弓の調べ風の盆・・・小林 順子

    秋彼岸墓地荒涼の時代かな・・・立川 良臣

    満月や胸の晴れたる渡世かな・・・土居 旭

    雑草を抜きて一息お茶の味・・・長岡 和子  

    秋麗や若き女性のリサイタル・・・浜本 文雄 

    

     今回も力作ありがとうございます。

   残暑なれど、初秋の風情あふれる句作

   となりました。

    次回も、健吟をお待ちしております!!

 

      

    次回の勉強会は、12月12日 (火)午後2時から

   会場は、NTT基町ビル7階 会議室です。

    投句は、3句を12月5迄に濱本さんまでお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会

2023年09月27日 21時44分44秒 | 俳句

   福山むつみ俳句会     2023.09.25 NO.366       

        9月 定例句会の結果
不安なきことが幸せ敬老日・・・・・・・多木 伸一
休暇果つ声の食(は)み出す通学路・・・・・藤原 泰江
天高しカロリー忘れ食弾む・・・・・・・浜谷 義和
「きゃきゃ」と母の背を押す晩夏かな・・横山ノブコ
百姓の白いじゅうたん蕎麦の花・・・・・作田 嘉弘
ガラス窓そっと手を当て今朝の暑気・・・大平 康子
玄関にコスモスいけて知る季節・・・・・高木 光子
まだ暑き夕陽とじゃれし赤とんぼ・・・・林  久晴
秋暑しロックで試飲保命酒・・・・・・・藤井冨士子
 
  福山むつみ俳句会  366号
    2023年9月発行   PC編集 浜谷義和
     次回の句会は 10月16日(月)の予定です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会

2023年08月22日 10時50分19秒 | 俳句
   福山むつみ俳句会         2023.08.21 NO.365         
       8月 定例句会の結果
老いてなほ食に貪欲暑気払い ・・・多木 伸一
山の子が海に散らばる夏休み ・・・作田 嘉弘
夏の月暗さほどよき千鳥足 ・・・・浜谷 義和
夕焼や背に釣竿の子らの影・・・・・藤井冨士子
外出も控えて老いの残暑かな・・・・林  久晴
南瓜切る種の芯まで陽の熱り・・・・藤原 泰江
そばの郷思い出の味よみがえる・・・大平 康子
盆おどり額に汗し軽やかに ・・・・高木 光子
腹ペコの青虫餌入れ籠覗く・・・・・横山ノブコ
 
   福山むつみ俳句会  365号
     2023年8月発行   PC編集 浜谷義和
   次回の句会は 9月25日(月)の予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年8月定例句会 第37回「花衣会」

2023年08月12日 18時26分33秒 | 俳句

 

 今月の特選句

  それぞれの親子三代夏の旅・・・文雄

   夏の朝太公望の集う川・・・順子

   子に還る我に優しい月見草・・・和子 

 

   残暑厳しい日々が続きます。が、暦の上では、もう秋です。

  そういえば、朝晩の風の涼しさが少し変わったように感じます。

   今回の台風も、各地に甚大な被害を与えました。大雨による

  土砂崩れ、洪水被害は年々増え続けて、日本全土に及びます。

   一方、米処の新潟など日本海側では、何日も雨が降らない旱魃

  で稲作に深刻な被害が起きています。池の水を汲んで、トラック

  で運び、田圃に散水するという事態。降る所は極限まで降り、

  降らない所は一滴も降らない。何という皮肉でしょう。温暖化

  による現象で、世界の気象を狂わせています。

   人類の度を越えた飽くなき欲望が、温暖化という想定を超え

  た現象を引き起こし、天罰の如く、人類の生存を脅かす事態に

  発展しつつあります。

   世界の為政者は、この事態に気付き乍らも、見て見ぬふりを

  して、人類の生存よりも経済優先の道を突き進んでいます。

   一刻も早く目覚めて頂きたい・・!!

 

   さて皆様、秋の気配の立ち始めた残暑の候、いかがお過ごし

  でしょか。 

 

      俳句・川柳などの短詩型文芸同好会「花衣会」では、ささや

  かながら、毎月各自3句の作品を会報に投句し発行しています。

   その作品集の発行数は、今月で137号になりました。

   また、平成29年から勉強会として、句会を2ヶ月毎に開催して

  います。

   今回も、その内容を報告いたします。

 

  第37回「花衣会」句会開催!!

 

        と き  令和5年 8月8日(火) 午後2時から

    ところ  広島市中区基町 NTT基町ビル7階会議室

    出句数  各自3句

    リーダー 立川 良臣

    事務局  土居 旭・濱本 文雄

   

    今回も、その中から1句ずつ選句した作品を掲載いたします。

 

    音を上げる値上げラッシュの耐暑かな・・・沖本 惠子

     公園の石垣共鳴蝉時雨・・勝島 千波

     コロナ耐え四年振りの夏まつり・・・小林 順子

    炎天や岩また岩の剣ヶ峰・・・立川 良臣

    仏法僧鳴く山郷の青田かな・・・土居 旭

    友逝きて幾年過ぐる盂蘭盆会・・・長岡 和子  

    リラが散り今も歌わる時計台・・・浜本 文雄 

    

     今回も力作ありがとうございます。

   残暑の日々が続きますが、夏の風情あふれる句作

   となりました。

    次回も、健吟をお待ちしております!!

 

      

    次回の勉強会は、10月10日 (火)午後2時から

   会場は、NTT基町ビル7階 会議室です。

    投句は、3句を10月4迄に濱本さんまでお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会2023.7.24 NO.364

2023年07月26日 22時58分27秒 | 俳句
福山むつみ俳句会         2023.07.24   NO.364               
  7月 定例句会の結果 (出席者 互選)
片陰を選びて急ぐ停車場 ・・・・・・・多木 伸一
そうめんのつゆに秘めたる古都の味・・・大平 康子
新月の岸に押し寄す光る波 ・・・・・・作田 嘉弘
夕飯に鮭弁とどく暑気払い ・・・・・・高木 光子
目覚ましの代りとなりし蝉の声 ・・・・浜谷 義和
手の平で四等分に冷奴 ・・・・・・・・林  久晴
ナイターや夫の横にてボタン付け・・・・藤井冨士子
明易し忙しき朝の間の畑 ・・・・・・・藤原 泰江
はっさくのゼリーにひそむにがみあり・・横山ノブコ
   福山むつみ俳句会 364号  
     2023年7月発行   PC編集  浜谷義和  
   次回の句会は 8月21日(月)の予定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会

2023年06月24日 22時15分43秒 | 俳句
福山むつみ俳句会         2023.06.19   NO.363               
  6月 定例句会の結果 (出席者 互選)  
小雨降る鬼太郎ロード花菖蒲・・・・・・・浜谷 義和  
梅雨に入る折り目の深き避難地図・・・・・藤原 泰江  
前向きに生きむと老いの更衣・・・・・・・多木 伸一  
雨蛙両手付きつつ流し目を・・・・・・・・林  久晴  
夜釣船かかりし鯛が灯を揺らす・・・・・・作田 嘉弘  
薔薇の香が部屋に潤い安らぐ日・・・・・・大平 康子  
花茨雑木林に色を足し・・・・・・・・・・藤井冨士子  
ぬっと伸ぶ高砂百合は異邦人・・・・・・・横山ノブコ  
梅雨寒しあれこれ思い旅支度・・・・・・・高木 光子  
 
  福山むつみ俳句会 363号    
           2023年6月発行 PC編集 浜谷義和  
  次回の句会は 7月24日(月)の予定です                                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年6月定例句会 第36回「花衣会」

2023年06月15日 15時00分45秒 | 俳句

 今月の特選句

  山間の村を満たして青田風・・・和子

 

   先日、広島市森林公園で絶滅危惧種「ギフチョウ」の保護活動

  に参加した。

   情報労連の全国環境統一行動の催しで、指導はNPO法人「もり

  メイト俱楽部Hiroshima」の方々である。

   「ギフチョウ」は、日本本州の里山に生息する日本の固有種で、

  「蝶の女王」ともいわれ、羽は黄白色と黒の縦縞模様で美しい

   蝶は里山のミツバツツジの蜜を吸い、地上のサンヨウアオイの

  葉裏に卵を生み付ける。孵化した幼虫はアオイの葉を食草して成

  長し、さなぎとなって越冬する。 そして、春に蝶となる。 

   かつては、多くの「ギフチョウ」がいたが、里山の荒廃で個体

  数は激減した。 

   「もりメイト俱楽部」の方々の指導で、森林の間伐や整備を行

  い適度な日当たりをつくり、ミツバツツジやアオイの植生を復活

  させる息の長い取り組みである。 情報労連のこの取り組みは5

  年となり、さらに継続するとのこと。 「もりメイト俱楽部」も

  各地でこの活動に取り組んでいる。

   今回、森林公園に結集した多くの仲間と共に、久し振りに心地

  よい汗を流した。

  

   さて皆様、日差しが一段と強まった初夏の候、いかがお過ごし

  でしょか。 

 

       俳句・川柳などの短詩型文芸同好会「花衣会」では、ささや

   かながら、毎月各自3句の作品を会報に投句し発行しています。

   その作品集の発行数は、今月で135号になりました。

    また、平成29年から勉強会として、句会を2ヶ月毎に開催して

   います。

    今回も、その内容を報告いたします。

 

  第36回「花衣会」句会開催!!

 

        と き  令和5年 6月13日(火) 午後2時から

    ところ  広島市中区基町 NTT基町ビル7階会議室

    出句数  各自3句

    リーダー 立川 良臣

    事務局  土居 旭・濱本 文雄

   

    今回も、その中から1句ずつ選句した作品を掲載いたします。

 

    サングラス軽く会釈で過ぎて行く・・・沖本 惠子

     (からす)来て桜ん坊喰う梅雨晴れ間・・勝島 千波

     若葉風ひなびた団地吹き渡る・・・小林 順子

    岩峰や岩海満喫初夏登山・・・立川 良臣

    石仏の赤き前掛け余花の道・・・土居 旭

    故郷の変わらぬ山や五月雨・・・長岡 和子  

    サアジサイや葉を一杯に開花待つ・・・浜本 文雄 

     我が川柳暮しの中の五七五・・・松本 健三

 

     今回も力作ありがとうございました。

   梅雨や初夏の風情あふれる句作となりました。

    次回も健吟をお待ちしております。

 

      

    次回の勉強会は、月8日 (火)午後2時から

   会場は、NTT基町ビル7階 会議室です。

    投句は、3句を月1迄に濱本さんまでお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会

2023年05月23日 12時08分44秒 | 俳句
福山むつみ俳句会         2023.05.22   NO.362               
  5月 定例句会の結果 (出席者 互選)  
柿若葉風に光に踊り出す 藤原 泰江
花水木微かな風に花仕舞 多木 伸一
里山は田畑の匂ひ若葉風 浜谷 義和
目薬を一滴垂らし五月かな 林  久晴
夏の雨間違い探しあと一つ 藤井冨士子
修行僧説す五月の大鐘楼 作田 嘉弘
笹百合はしかと蕾みて待ちこがれ 横山ノブコ
バラ街道気分さわやかコンサート 大平 康子
けが完治長かった日々はや五月 高木 光子
   
二年ぶりの吟行   
 ●福山バラ公園に行きました。  
    吟行句会の結果  
傘閉じて薔薇のアーチを潜る笑み 藤原 泰江
敗戦の後植えし薔薇咲き誇る 藤井冨士子
バラの香に安らぎもらう至福とき 大平 康子
アーチバラあわい香りが風にのり 高木 光子
落ちし薔薇園児集める白・紅・黄 多木 伸一
そよ風に百万本の薔薇の花 浜谷 義和
人の波又おいでよとバラの園 林  久晴
 
   福山むつみ俳句会 362号  2023年5月発行  
                               PC編集  浜谷義和    
   
   次回の句会は 6月19日(月)の予定です  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会

2023年04月20日 23時15分09秒 | 俳句
福山むつみ俳句会        2023.04.17   NO.361               
  定例句会の結果 (出席者 互選)  
花時計秒針までも春めいて 倉田 里子
往年の話に尽きぬ花の宴 藤原 泰江
夫の君と言わしめたのはいつの春 藤井冨士子
落椿踏むをためらひ遠回り 多木 伸一
蜜蜂の羽根には紅の花粉付け 林  久晴
幼な子の酌に酔ひけり春の月 浜谷 義和
「まだいいよ」名残り桜に誘う友 大平 康子
タンポポの光のシャワーわが田んぼ 作田 嘉弘
花冷えや長雨の音に夜は寂し 横山ノブコ
春時雨庭の花や木いきいきと  高木 光子
 
   福山むつみ俳句会 361号  2023年4月発行  
                               PC編集  浜谷義和    
   次回の句会は 5月22日(月)の予定です  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年4月定例句会 第35回「花衣会」

2023年04月15日 17時54分01秒 | 俳句

 

 ~今月の特選句

  絵下山の眼下に光る春の海・・・文雄

  大寒の底に耐えたる梅一輪・・・旭

  

    「花衣(はなごろも)」は、この時期「春」の季語。

    平安時代は、「桜襲(さくらがさね)」といわれる衣装のこと

   を言ったそうだが、現在では花見の時に着る女性の晴れ着のこと。

    華やかで少し派手な衣装。また、桜の花が散りかかった衣服の

   ことともいわれている。

   「今年また 妖気ただよひ 桜咲く・・」 

    桜の花は華やかだが、よく見ると妖艶でもある。特に夜桜は妖

   気が漂っているように見える。妖気とは、何か凶事の起りそうな、

   怪しい気配のことである。

    華やかさと妖艶。桜の美しさと儚さを表している。

   「花衣会」は、当会の創設者の命名だが、その想いは如何なりや。

   いま改めて、この時期に想う・・。

 

    さて皆様、春うららかな日々、いかがお過ごしでしょか。 

 

       俳句・川柳などの短詩型文芸同好会「花衣会」では、ささやかなが

   ら、毎月各自3句の作品を会報に投句し発行しています。

    その作品集の発行数は、今月で133号になりました。

    また、平成29年から勉強会として、句会を2ヶ月毎に開催しています。

   今回は、その内容を報告いたします。

 

  第35回「花衣会」句会開催!!

 

        と き  令和5年 4月11日(火) 午後2時から

    ところ  広島市中区基町 NTT基町ビル7階会議室

    出句数  各自3句

    リーダー 立川 良臣

    事務局  土居 旭・濱本 文雄

   

    今回は、その中から1句ずつ選句した作品を掲載いたします。

 

    すみれ咲く土砂災害のまわり道・・・沖本 惠子

     職辞して記念に残す明細書・・勝島 千波

     佇みて桜吹雪の独り占め・・・小林 順子

    入卒業出会いと別れの花言葉・・・立川 良臣

    水底に泥鮠の影春光る・・・土居 旭

    呼び鈴も電話も鳴らず桜散る・・・長岡 和子  

    サクラ咲く野球日本世界一・・・浜本 文雄 

     その昔互い手を取り見つめ合い

     近頃は聞こえん振り知らんぷり(川柳)・・・松本 健三

 

     今回も力作ありがとうございました。

    終行の夫婦川柳は、身に詰まる人生句でした。

    次回も健吟をお待ちしております。

 

      

    次回の勉強会は、月13日 (火)午後2時から

   会場は、NTT基町ビル7階 会議室です。

    投句は、3句を月5迄に濱本さんまでお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする