昔はよく言われていたんだが、単なるこじ付けだとして何時の間にか殆ど耳にしなくなった。
しかし、本当にこじ付けなのだろうか?。
実は、世の中の真理を表している。と、私は思う。
何故ならば、世の中の出来事は、単独では成り立たないからです。
一つの出来事は、次々に波及して行き、時には予想もしない所に影響を及ぼすからです。
「まさかこんな事になるとは」「そんなつもりではなかったのだが」・・・・と言うのはまさにこの事です。
今、各政党が様々な事を言っていますが、それは有権者の気を引く為の物で、一次的な事だけしか言っていません。
物事は、一次的には良くても、二次、三次、・・・・と、問題が波及していった時に果たして、吉と出るかどうかは分かりません。
どの部分を重要視するかで対立が起き、最終的には多数決になるのですが、これとても、状況によっては、数の暴力、と言う事にもなりかねません。
どの様な事でも、一長一短があります。
長所ばかり見たり、短所ばかり見るのは非常に危険です。
30年以上昔の中国の農村の話。
食料増産が叫ばれていたとき、ある村の長老が、収穫間近の稲穂に群がるスズメを見て、名案(実は迷案)を思いついたのです。
折角実った米を食べる、スズメを退治すれば、その分増収になり、捕まえたスズメは、食べれば貴重な食料(蛋白源)にもなるので、一石二鳥だと早速村人総出でスズメ退治を始めました。
スズメは長く飛ぶことが出来ないので、四方八方から追い立てると、やがて動けなくなるので、そこで捕まえます。
スズメを退治したことで、来年は豊作だと期待したのは当然です。
しかし、翌年とんでもない事が起きたのです。
害虫と雑草の大発生です。
もうお分かりですよね。
スズメは、お米だけ食べているわけではありません。
普段は、雑草の種、昆虫、等を餌にしているのです。
この話はヒョットすると、物事の一面だけを見ていると、とんでもない事になるぞ。と言うことを教える為の作り話かもしれません?。
仮の話、作り話であったとしても、この場合は捏造とは言えないでしょう。
しかし、本当にこじ付けなのだろうか?。
実は、世の中の真理を表している。と、私は思う。
何故ならば、世の中の出来事は、単独では成り立たないからです。
一つの出来事は、次々に波及して行き、時には予想もしない所に影響を及ぼすからです。
「まさかこんな事になるとは」「そんなつもりではなかったのだが」・・・・と言うのはまさにこの事です。
今、各政党が様々な事を言っていますが、それは有権者の気を引く為の物で、一次的な事だけしか言っていません。
物事は、一次的には良くても、二次、三次、・・・・と、問題が波及していった時に果たして、吉と出るかどうかは分かりません。
どの部分を重要視するかで対立が起き、最終的には多数決になるのですが、これとても、状況によっては、数の暴力、と言う事にもなりかねません。
どの様な事でも、一長一短があります。
長所ばかり見たり、短所ばかり見るのは非常に危険です。
30年以上昔の中国の農村の話。
食料増産が叫ばれていたとき、ある村の長老が、収穫間近の稲穂に群がるスズメを見て、名案(実は迷案)を思いついたのです。
折角実った米を食べる、スズメを退治すれば、その分増収になり、捕まえたスズメは、食べれば貴重な食料(蛋白源)にもなるので、一石二鳥だと早速村人総出でスズメ退治を始めました。
スズメは長く飛ぶことが出来ないので、四方八方から追い立てると、やがて動けなくなるので、そこで捕まえます。
スズメを退治したことで、来年は豊作だと期待したのは当然です。
しかし、翌年とんでもない事が起きたのです。
害虫と雑草の大発生です。
もうお分かりですよね。
スズメは、お米だけ食べているわけではありません。
普段は、雑草の種、昆虫、等を餌にしているのです。
この話はヒョットすると、物事の一面だけを見ていると、とんでもない事になるぞ。と言うことを教える為の作り話かもしれません?。
仮の話、作り話であったとしても、この場合は捏造とは言えないでしょう。