数の論理とは、簡単に言うと「数が多いか少ないかで物事を決める(多数決)」と言うことで、日本人が好んで使う言葉だが、日本だけで行われていることではない。
世界各國でごく当たり前に行われていることだが・・・・。
はてさて、この数の多い少ないだが、一体何を基準に考えているのであろうか?。
これは非常に難しい問題で、それぞれが勝手に「自分に都合の良い数」が基準になる。
と言うことで、日本では多数派であっても、ほかの国に行くと「少数派」となってしまうことが多い。
なので、日本では「数の論理」などと言いながら、「対中国」となると、間違っても「数の論理」など口にしない。
また、歴史的に見ても、多数派が常に多数派でいられることも少ない。
多数派だったのが、いつの間にか少数派に成り下がり、少数派が多数派になってしまうことも多いのだ。
ガリレオが言い出した「地動説」にしても、始めはたった一人である。
また「常識のウソ」と言う言葉もあるように、多くの人が正しいと思っていたことが、実は「間違っていた」ということだって珍しくない。
また、この場合の「常識」には、「○○論」や「○○学的には」ということも含まれる。
そして、この「○○学的には」と言うこどであっても「正しい」と言えないものもあるだろう。
「多数派工作」という言葉もあるように、意図的に作られる「多数派」だってある。
と言うことで、私は「数の論理」は使わないようにしている。
世界各國でごく当たり前に行われていることだが・・・・。
はてさて、この数の多い少ないだが、一体何を基準に考えているのであろうか?。
これは非常に難しい問題で、それぞれが勝手に「自分に都合の良い数」が基準になる。
と言うことで、日本では多数派であっても、ほかの国に行くと「少数派」となってしまうことが多い。
なので、日本では「数の論理」などと言いながら、「対中国」となると、間違っても「数の論理」など口にしない。
また、歴史的に見ても、多数派が常に多数派でいられることも少ない。
多数派だったのが、いつの間にか少数派に成り下がり、少数派が多数派になってしまうことも多いのだ。
ガリレオが言い出した「地動説」にしても、始めはたった一人である。
また「常識のウソ」と言う言葉もあるように、多くの人が正しいと思っていたことが、実は「間違っていた」ということだって珍しくない。
また、この場合の「常識」には、「○○論」や「○○学的には」ということも含まれる。
そして、この「○○学的には」と言うこどであっても「正しい」と言えないものもあるだろう。
「多数派工作」という言葉もあるように、意図的に作られる「多数派」だってある。
と言うことで、私は「数の論理」は使わないようにしている。