へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

ダイエット法とは言えないが・・・・

2015年10月03日 23時59分36秒 | Weblog
ダイエットは非常に難しく、私も失敗の連続です。

が・・・・。

4年前までは年々体重が増加してしまい、62キロを超えていた。

が・・・・。

現在は「52キロ台(BMI22)」を維持している。

それではどうやって10キロもダイエット出来たのか。

それは・・・・。



丁度四年前に舌癌の手術をしたことが原因です。

2ヶ月で3回の手術。

1回目が8時間で、2回目は6時間。

3回目は4時間だったが、そのおかげ?で10キロも体重が減少した。


もっとも、今の体重だったら、3回の手術は無理だったかもと医者には言われます。


そして・・・・。

2ヵ月半に渡る、鼻から胃にチューブを入れての栄養補給により、それまであった「耐えられないほどの空腹感」が嘘のように消える。

そう、かつては耐えられないほどの空腹感で食事の量がコントロールできなかったが、いまは簡単にコントロールが出来るのです。

正に、この面では「禍転じて福となす」なのです。


正直な話し、ダイエットの成功率はかなり低いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目玉焼きにしょうゆかソースか

2015年10月03日 23時37分21秒 | Weblog
私の場合は、目玉焼きに限定しなくても、基本的に「ソース派」です。

なので、天ぷらもソースをかけて食べます。

トンカツ同様に、キャベツの千切りを添えることも多いです。

醤油も嫌いではないが、量を間違えるとしょっぱくなるので、その点でもソースが多くなります。

と言うより、私は日本人らしくないようで、日本食にこだわりはあまりなく、醤油にこだわりも無いのです。

なので、2週間上海に行った事があるが、その間は全て中華料理だけ食べました。

中国の友人が日本料理をすすめてくれる事も多かったが、私は「何で中国に来て日本料理を食うのか?」とよく言ったものです。


あ、ケチャップの場合もあるが・・・・。

ラーメンも、味噌ラーメンのほうが好きです。



だからなのだろう。


私は複数の外国人から「あなたは日本人らしくない」と言われているので。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃の遊びと言えば・・・・

2015年10月03日 04時15分48秒 | Weblog
学校では、木登りとメチャぶつけ。

木登りは、校庭に大きな椎の木が数本あり、小猿のごとく先を争って登ったものである。

たまに落ちて怪我をする子もいたが、それでも禁止されることはなかった。

メチャぶつけは、ドッジボールの変形で、特定のコートはなく、自分以外は全て敵。

5回ぶつけられると「私刑」が待っている。

私刑は、自分以外の全てのメンバーが、5メートルくらい離れたところからボールをぶつけてくるが、このときは、逃げたりよけたりすることは許されず、体格の大きい子が投げるボールをまともに胸で受け、息が出来なくなることもあったが・・・・。

学校から帰ると、メンコとベーゴマ。

車など殆んど通らないので、道路で「三角ベース」と言う野球も良くやったものである。

ぼろきれを丸めたボールで、バットではなく、自分の手で打つこともあったがね。

昭和20年代は何も無い時代で、遊びは自分たちで考えることも多かったがね。

それと、東京23区内でも、小川で釣りやザリガニ捕りも出来たし、お寺や神社の境内では、カブトムシやクワガタも捕れたのです。

正直、何処でも遊び場になったのです。

紫外線など気にする子などおらず、夏は真っ黒になって遊んだんだがね。

それと「ガキ大将」がいた時代でもあるが。

大体は6年生がガキ大将で、下級生どころか、2,3歳の幼児まで引き連れていることも。

この中で「やってはいけないこと」などの社会的ルールを覚えたものである。

「上下関係」も厳しかったがね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車の売れ行きが落ちていると言うが

2015年10月03日 02時47分22秒 | Weblog
その原因を「軽自動車税の増税」だと考える人が多いようだが、果たしてそうなのであろうか?。

それも一因であろうが、それ以外にも原因があるのでは?。

これは私の考えではあるが、「予想外に悪い燃費」も原因になってはいないだろうか。

と言うのも、私が知る範囲では、私の車(1300)より高燃費をうたい文句にしている軽自動車が、軒並み私の車より実燃費が悪いのである。

更に、車両価格も、私の車より高いものが多い。

高い分内装などは私の車より良いが、その分車体重量は重くなる。

正直、音もうるさいし、高速安定性も劣り、横風にも弱い。


ハイブリッドカーでも「燃費詐欺だ!」と言う人がいるように、軽でも「燃費詐欺だ!」と言う人がいる。

「メーカーが言う数値の半分」では、私だって言いたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP交渉の行方

2015年10月03日 02時25分29秒 | Weblog
TPP交渉も「大筋の合意」を求めているようだが・・・・。

過去に何度も書いているように、大筋の合意だって容易なことではない。

「交渉」とは「駆け引き」が重要で、自らが損になるようなことはしない。

が・・・・。

参加国は、各国それぞれ内容は違っても、「得」する部分と「損」をする部分を持ち合わせている。

「得」はと言うと、「関税の撤廃」が基本にあるTPP交渉なので、得を出来るのは「輸出」がらみになるが、その反動?を受けるのが「輸入」である。

日本は輸出によって成長をしてきたので一見有利に見えるが、農産物の多くを輸入に頼っているため、農産物部門では不利である。

これは、言い方を変えるなら、トランプの「ババ抜き」と同じようなもの。

どの国だってババなど引きたくない。

が、誰かがババを引かない限り、交渉は永久にまとまらない。

が、どの国だってババは引きたくない。

さて、ババの行方は・・・・。



仮の話、交渉がまとまったとすると・・・・。

今度はその国の中でババの押し付け合いが起きるであろう。

日本であれば、ババを押し付けられるのは・・・・・。

農業分野であろう。

「大規模化して対応」などと言うバカもいるが、「大規模化」の意味がわかっているのであろうか。

日本の農地をいくら大規模化したところで、世界レベルで考えれば「小規模」でしかないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする