へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

カビの発生 その3

2007年01月21日 20時30分32秒 | Weblog
@を飼育する際、常に湿度の保持が問題にされている。
湿度が低いと@が干からびて死んでしまう。
本当にそうなのだろうか?。
水を全く与えなければその可能性も有るだろうが、その様な事をする人がいるのだろうか?。
@が死ぬ原因は、他にあるのではないかと思います。
@の棲息する場所は、カビや雑菌も少なく、ましてや臭いなどしない場所のはずです。
カビや雑菌が繁殖して臭うような非衛生的な状態では、何かのきっかけで感染症に冒されないとも限りません。
どの様な生き物でも、突然死ぬようなことは殆どありません。
水や食料を摂る事が出来なくなり、やがて死に至るのです。
@の場合でも、突然干からびて死ぬような事は無いはずです。
小さな体なので、細菌やウイルスなどの感染症にかかっても気が付く事は無いはずです。
私から見ると、どうしても@の死ぬ原因を、湿度不足でかたずけているように思えてなりません。
仮の話し、湿度不足で体の水分が失なわれたとしても、水を飲んで補給すれば済む事ではないだろうか?。
カビや雑菌が繁殖して臭うような状態は、どう考えてみても非衛生的で好ましい状態とは言えません。
詳しい生態もわかっていないマイナーな生き物、飼育法も確立されていないのです。
研究の余地は十分に有ります、経験者の話だけを鵜呑みにしないで、自分なりの飼育法を見つけてください。
特に餌などは、共通した特定のものがほとんど無いので、自分で試行錯誤しながら探すしかないようです。
我が家の@たちも、飼い主に似てへそ曲がりのために、大変に苦労しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビの発生 その2

2007年01月21日 04時28分01秒 | Weblog
前にも書いたのだが、カビの発生する条件の一つである、湿度について考えてみたい。
@を飼育するには、60%から80%がよいと言われているのだが、この根拠は何処にあるのであろう?。
単純に湿度○○%と言っても、条件によって感じ方がまるで違ってしまうのだ。
その良い例として、洗濯物の乾き方を思い出せばいい。
風が無いと乾きは遅いが、風があると早く乾く。
この事から考えれば、@の飼育容器の中は殆ど空気の動きは無いのだから、湿度は其れほど高くする必要は無いのでは?。
たとえ湿度が100%でも、空気が動いていれば、カビの発生は抑制されます。
反対に、空気が停滞していると、多少湿度が低くてもカビは発生します。
湿度が低いと、@が干からびて死んでしまう。と言うのですが、本当でしょうか?。
飲み水が不足した状態でなら有り得るでしょうが、チョット、眉唾物です。
実際は、干からびて死んだのではなく、死んでから干からびたか、病気、怪我などで動く事が出来なくなったため、水分の補給が出来なくなり干からびて死んだ、と考える方が妥当だと思うのだが?。
参考までに、私がテストした結果を書いておきます。
別に@をテストに使ったわけではありませんので、念のため。
これは、飼育容器の中に、@用とは別(@は飲む事は出来ません)に水入れを約半月置いてみたのです。
その結果は、少ししか減りません。
閉鎖された容器の中では、ヒーターの近くでもなければ、殆ど水分を奪われる事は無いのです。
或るメーカーの、ヒーター付きシェルターを、ぼろくそにこき下ろす人がいるのですが、バカ丸出し、って処じゃない?。
乾燥するため、@が干からびて死ぬ。
何処に、そんなドジで間抜けな@がいるんだろう?。
シェルターと言う言葉につられているんだよね。
人間がシェルターだと言えば、@がシェルターだと思って入ると思ってるんだね。馬鹿げた話だよ。
多くの人は、ヒーターにピタリ適温・・、とか言う物を使っているようだが、これが湿度を下げる原因ではないだろうか?。
残念ながら私は使ってはいない。
全くのオリジナルなものです。
製品化も考えたのですが、マイナーな@用ではあまり売れる見込みがありません。
@の飼育は、歴史も浅くマイナーなため、分からない事が殆どで、先輩諸氏の話も参考にはなるのですが、残念ながら、安全パイ。と言う位に考えた方がよいと思います。
私も当初は、サイトでいろいろ調べたのですが、調べれば調べるほど迷いました。
なんとも不思議な魅力を持った生き物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビの発生

2007年01月20日 03時37分14秒 | Weblog
或るサイトでカビが大発生した。と言う書き込みがあった。
私のところではカビの発生はほとんど無いのだが、他では大分悩まされているようです。
或る人は、カビや雑菌は@にとってあまり問題にならないのでは。と言うのだが、果たして本当なのだろうか?。
@が元気な状態のときはある程度大丈夫かもしれないが、脱皮直後、自切等、体力が落ちたり傷を負った状態等の時は危険では?。
自然界では、カビが生えた場所には、@などの高等生物はいないと思うのだが?。
それでは何故カビが発生するのだろうか?。
一部のカビは低温(冬場窓の結露)でも発生するのだが、多くは、高温、高湿度、空気の停滞、この3つの条件が揃えばほぼ確実に大発生します。
飼育容器の壁面に、大量に結露するような状態では、餌の管理を余程しっかりしない限り、発生しないほうが不思議です。
高温。  多くのサイトでは25度から30度の間が多いのだが、何故それほどの高温が必要なのだろうか?。
結論。  25度以下では@の動きが悪くなり、観賞するのに都合が悪い。(飼育者のエゴ)
高湿度。  これも80%位の人が多いのだが、果たしてそんなに必要なのだろうか?。(60%から80%で良いのでは?)
結論。  同じ湿度でも空気の動きが、あるとないとでは大きく違ってくる。(暑い時に風が吹くと涼しく感じるのと同じ)
空気の停滞。  保温と保湿だけを考えるとこうなります。
結論。  通常(上部に開口部が有る)の容器では仕方ありません。
ふたを網にしても、思ったほどの効果はありません。(物理に詳しい方なら分かると思うのですが)
皆さん一生懸命に可愛がっているようですが、私から見ると??と言う感じなのですが、いかがでしょう。
どの様な飼育法が良いのかは、人間が勝手に決めることなので、@たちにとって、よいか悪いかは分かりません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走

2007年01月19日 00時09分32秒 | Weblog
@は、脱走の名人だと@のサイトでは言われているのだが、実際の話、実に器用に脱走しようとします。
今は脱走出来ないように細工して有るので脱走しませんが、それでもよくこんな所に、と思うところに登ります。
我が家の飼育容器は、横に開口部を作ってある為、縦に5ミリから7ミリの隙間があります。
ガラスなので@の爪はひっかかりませんが、それでも登るのです。
囚われの身である以上、逃げ出したいのは当然です。
容器が狭いからだと言う人がいると思いますが、それは違います。
@が脱走する気を起こさないような広さとはどの位でしょうか?。
常識的に考えれば、手に入れることはもとより、設置する場所の確保さえ出来ません。
脱走された事の無い人もいるでしょうが、これは物理的に脱走が出来なかっただけです。
適正な容器などと馬鹿げた事を言う人もいますが、何処が適正なのだろうか?。
これは、飼育者本人が、自分を正当化するための方便にしか過ぎません。
生き物を飼うという事は、人間の身勝手な行為以外の何物でもないはずです。
しかし、だからと言って狭い容器で飼っても良いといってるわけではありませんよ。
大きな容器で飼えない人もいるのですが、その人たちは飼ってはいけないのでしょうか?。
所詮は人間の勝手な行為。@の命を大切にすることで、人の命の大切さを教える、なんて言うがホントに出来るのだろうか?。
時には役に立つ事もあるだろうが、そんな生易しい事ではないんじゃない?。
しかし、ネットでいろいろな事が簡単に調べられるのだが、・・・・。かなりいい加減な情報も多いね。
情報が正しいかどうかを見極める目も必要だね。
間違った情報を修正しようとすると、常識はずれなへそ曲がり、等と言われるようになる。
困ったもんだよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の@たち

2007年01月17日 20時23分08秒 | Weblog
寒さのせいかあまり姿を見せない。
寒いと言っても例年に比べれば暖かいんだが。
例年であれば、朝の室温は5度位になることがよくあるのだが、今年は9度が最低。大体10度位の日が多い。
飼育容器の中は20度以下にはならないのだが、さすがに動きは悪く食欲もかなり落ちてきている。
砂の中は22度位はあるので、潜り込んでいるのだろう。
暖房を入れると室温も20度位になり、容器の中も25度位にはなるが、昼間は暖房を切る事が多いので、容器の中も当然下がってしまう。
観賞上から見れば25度以上が良いのだろうが、それが果たして@たちにとって良い事かどうかは別な問題だと思う。
棲息地だって今の時期は気温が低いはずで、当然の事だが、あまり活発には動いていないのでは?。
今の時期は温度管理が難しいので、観賞面はある程度犠牲にしています。
私の場合は、他にもいろいろとする事があるので、あまり手のかかる事はしないようにしています。
@だけ飼育しているのであれば、もっと手間とお金も掛けられるのだろうが、残念ながらその余裕はありません。
いろいろと手を広げすぎてしまって、時間に余裕が無くなったため仕方なく、暮れから正月に掛けて、庭の木を3本(幹の径20センチ、24センチ、29センチ)切り倒しました。
環境の面からは切りたく無かったのですが、毎年のように枝の剪定や落ち葉の掃除にかなりの時間をとられるので、断腸の思いでした。(近くに家が建ってしまった事も原因の一つです。)
ついでと言っては語弊が有るが、今日はランについて少し。
ここ数年、新しい品種のランをよく見かけるようになりました。
それも、以前に比べてかなり低価格なのです。
悪い癖で、ついつい買ってしまうので置き場所の確保が大変です。
しかし、今の時期に咲くものも多いので、15種類位咲いているのでかなりにぎやかです。
ランの花は開花期が長い(ものによっては3ヶ月以上)ものが多く、ときには30種くらい咲くこともあり、一年中花の絶える事はありません。
このほかにも、サボテン、多肉植物、球根類、・・・・・と@、錦鯉、金魚、メダカ、熱帯魚・・・・・。中毒(病気)?のようなもんですね。
ボケている暇は有りません。
いたって健康で元気なのですが、口と金運と女運が悪いのが、玉に瑕、何処かに特効薬は売ってないものかねー?。
しかし、仮に売っていたとしても、金が無ければ買えないのだから所詮は、ダメ、って事か。
世の中うまく行かないもんだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想どうり

2007年01月15日 20時59分41秒 | Weblog
やはり宿替えはしていません。少し大きすぎたのでしょう。
それでも少しは試したような感じがします。
一つだけ地味なミドリサザエの位置が大分変わっているのです。
他は多少動いた程度なので分かりません。
何度か目撃したのですが、宿替えする時はかなり念入りに貝殻のチェックしています。
簡単に入る事もあるのですが、大体は貝殻をくるくる回して(大きさを確認しているのでは?)から、上半身を貝殻の中に入れて穴の形や奥行きをチェックしています。
散々チェックしても入らない事や、一度入っても直に戻ったり、少ししてから戻ったりと大変です。
平均して入り口の丸い物が好まれるようですが、人間の目から見ると同じ様に見えても、どちらを気に入るかは@次第で分かりません。
私の所でもそうですが、大体は飼育する人の気に入った、綺麗な貝には入ってくれないようです。
たまに綺麗な貝に入っている写真を見るのですが、真似をしてみても大体は失敗に終わります。
生息地では少ない貝殻の奪い合いになるでしょうから、あまり選り好みは出来ないはず。
ペットボトルのキャップを代用した個体もいるくらい、貝殻は不足している様です。
自然界では貝殻に入れないと言う事は、ほとんど死を意味します。
しかし飼育容器の中は大分違うようです。
外敵に襲われる心配がないせいでしょうか?。
海岸近くに棲息しているにもかかわらず、真水だけでも生きている。(塩水を与えれば喜んで飲むのだが)
餌にしても不思議です。
およそ生息地には無いであろうと思うものを好んで食べます。
ポップコーン、焼いた塩鮭、パン、カステラ・・・・、およそ自然界に有るとは思えないものを食べるのです。
その上に、飼育する人によっても違いが出るほど複雑です。
様々な生き物を飼育したり、見てきたりしましたが、@ほど不思議な生き物は初めてです。
かなり分かってきている。などという人がいるようですが、本当でしょうか?。
まだまだ研究の余地がタップリと有ると思いますよ。
経験者の話を鵜呑みにせず、自分自身で工夫をすることも大事なのでは?。
私自身の話だって、ダレにでも当てはまるわけではないのですから、単に参考程度にと考えていただければ、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿替え用貝殻

2007年01月15日 04時58分14秒 | Weblog
今日新しい貝殻を6個入れてみた。
今までもSサイズのものはいくつも入れてはあるんだが。
多分Mサイズなので宿替えする事は無いだろう。
宿替えするかしないかは@が決めること、人間様がいくらやきもきしても始まらない。
飼育する人がいくら気に入っても、@が気に入ってくれなければ始まらない。
@たちのお気に入りは、Mサイズ以下であればミドリサザエ、ニシキアマオブネがお気に入りのようである。
販売されている生体は大体この2種類の貝に入っている事が多い。
多分生息地に多くあるからだろう。
ミドリサザエはMサイズ位まではあるのだが、ニシキアマオブネは2.5センチ位までしか無い様である。
入手が困難なのだが@たちにはかなり人気があるようだ。
我が家には3匹いた。1匹はミドリサザエに宿替えしたが、体が半分以上はみ出すまで宿替えをしないで頑張った。
そして空いた貝殻には直に他の固体が宿替え。
ミドリサザエはいくつもあるのにである。
残りの2匹はまだ頑張っている。
さて、宿替え用の貝殻を入れておけば安心かと思うと、これが大間違い。
去年の夏に2回目撃したのだが、空の貝殻が有るにもかかわらず、他の個体の貝殻を強奪してしまうのだ。
強奪の仕方は無理やり引きずり出すのではなく、嫌がらせをして追い出すのです。
目的の貝殻を執拗に前後に揺す振りつずけると、中の@が嫌がって出てしまうのです。
空になってもしばらくは揺すっています。
始めは何の事だか分からなかったのですが、近くに裸の@がいるのに気が付いて分かりました。
仕方なく裸の@は、数個の貝殻を入れた別容器に隔離です。
湿らせた砂の上に、裸の@と貝殻を置きキャベツの葉を被せておいたところ、数時間後には適当な貝殻に入っていました。
気が付くのが遅ければ、他の@に襲われていたかもしれません。
共食いはこの様な時に起きるのかもしれません。
脱皮直後も危険なので気を付けなければいけないのですが、それ以外でも危険はあるようです。
我が家には11匹いるはずなのですが、確認が難しく(砂の交換が年2回なので)、一部に犠牲が出ているかもしれません。
自然の摂理と考え、過度の感情移入はしません。
特定のものだけに情を注ぐと言う事は、私には出来ません。
ゴキブリだけではなく、日々の食卓に乗る、肉、魚なども、命あるものの命を奪った結果なのです。
@だけを溺愛するのは考え物。命に貴賤はないはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヤドカリの命

2007年01月13日 19時04分11秒 | Weblog
以前或るサイトで、オカヤドカリの命とゴキブリの命を同列に評価したところ、大変なブーイングを受けたことがある。
オカヤドカリとゴキブリを一緒にするとは何事だ。と言うのである。
これでは昨日書いたように、自分が可愛いと思うものの命は大事だが、嫌いなものの命はどうでもよい。と教えているような物ではないだろうか?。
命の大切さを教えると言う事はそんな生易しい事ではないはずです。
また私の多頭飼育にも批判を受けた事がありますが、これとてもナンセンスと言うしかないのでは?。
適正飼育、適正って誰が決めるのでしょうか?。
どなたか@たちに確認したのですかね?。
あくまでも飼育する人間が、自分の生活空間の中で決めたものに過ぎません。
容器が小さいから、数が多いから、と言って、ダメだと言う資格が誰にあるのだろうか?。
ペットを飼う。という事は、あくまでも人間の身勝手なのです。
30センチよりは45センチ。
45センチよりは60センチ。
60センチよりは90センチ。
90センチよりは120センチ。・・・・・・・・・
大きくなればその分だけ@たちにとっては生活条件が良くなるのは確かですが、それだけで適正だと言えるのでしょうか?。
いろいろな人のコメントなどを読むと、大きな水槽に対する気持ちは、憧れ、羨望、そして所有した時の優越感、等が本音ではないのだろうか?。
振り返るに、我々人間だって、大きな豪邸に住んでいる人もいれば、狭い部屋で仕方なく生きている人もいるのです。
何処の世界にも格差は存在するのです。
格差がある以上、一律に物事を考える事は出来ないはずです。
その上に、運、相性(@同士だけではなく、飼育者との)なども絡んでくるので、結果だけで判断するのは危険です。
脱皮事故にしても、単独なら大丈夫とは言えません。数が多くなればそれだけ危険はふえますが。
共食いの場合も、単独以外は危険がありますが、どのような理由で共食いをするか分からないので防ぎようがありません。
我が家では、ネオンテトラが時々産卵をしていますが、孵化した仔魚の殆どは親魚の餌になってしまいます。
水草を沢山入れても、状況はあまり変わりません。
残念ながらこれが自然界の掟なのです。
かわいそう。と言っても、見つけ次第採取して隔離する以外に方法がありません。隔離しなくても大丈夫なほど、大きな水槽を設置するスペースなんて有りません。
その上、一々助けていては大変です。無限に水槽が必要です。
割り切る事も必要になります。
命の大切さを教えるのであれば、自分の命が無数の生き物の命によって支えられている。と言う事を教える事のほうが大事なのでは?。
ゴキブリだって悪い事ばかりしているとは限らないのでは?。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャタテムシ

2007年01月12日 20時10分51秒 | Weblog
先日あるサイトで、チャタテムシが発生してひと騒動になったのだが。ここでもう一度考えてみる。
特別@には害が無いので心配する必要は無い。
人間の生活空間の何処にでもいる極ありふれたムシ、非常に小さい為に気付かないだけなのです。
ダニのようにアレルギーを起こすなどの悪さはしないようです。(100%の保障は出来ませんがね)
カビなどを餌にしているので、まめに掃除をして食べこぼしやふけ、垢などを取り除けば発生を抑える事が出来ます。(清潔が第一ですね)
ダニに比べれば可愛い物です。(ダニだって悪い事ばかりしているわけではないんだが)
さてここで新しい情報。
我が家の@飼育容器の敷き砂は、取り替えてからすでに3ヵ月半になろうとしているが、相変わらず無臭です。
糞もそのままなので、敷き砂の中にはかなりの糞がたまっているはずです。
試に少し砂を取り出してみました。
糞は殆ど見当たりませんが、代わりにチャタテムシがいました。
限られた飼育容器の中に自然界の浄化システムを取り入れる事は非常に難しいのですが、ヒョットするとチャタテムシが代役を務めているのでは?。
しかし、敷き砂がある程度以上ウェットの状態では期待できません。
あまりウェットな状態はチャタテムシが好みませんし、雑菌の繁殖も早いのであまり浄化は期待できません。
清潔な状態を維持するために敷き砂を交換すると言う事は、そのたびに@たちに大きなストレスを加えている事にはならないでしょうか?。
大事に可愛がっているつもりが、実は虐待していた、なんて事にならなければいいのだが。
@は臆病な生き物です。出来るだけそっとしておくのがいいのでは?。
私の基本は其処にあるので、出来る限り砂の交換サイクルを長くしているのです。
私に言はせれば、強制的に塩水浴をさせる、霧吹きで水をかける、餌付けをする、等は明らかな虐待行為です。
とても可愛がっているとは思えません。単なる飼育者の自己満足、エゴだよね。
私は単に趣味(自分の欲望)で飼っているだけです。
@の命を大切に・・・・・・などという人がよくいるが、狭い飼育容器の中に閉じ込めておいて何を言うか、って感じだよね。
其処まで言うなら生息地に戻してやるべきでは?。
飼育するということ自体考えてみれば、北朝鮮に拉致された人と同じではないのか?。
可愛がっている、大切にしている、と言っても@がどう感じているか?疑問だよね。
要するに、エゴ、自己満足に過ぎないのでは?。
自分が飼育している生き物が死ぬと言う事は悲しいことではあるが、その事だけを問題にしていては、命の大切さを教える事は難しいのでは?。
自分にとって大事な物の命は大切だが、それ以外はどうでも良い、と言う事になりはしないか?。
そんな時代になってしまったような気がするのだが?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい餌

2007年01月11日 03時29分39秒 | Weblog
好物の柿が手に入らない。
今までは冷蔵庫に買い置きがあったのだが底をついて来た。
貯蔵性が悪いのでこれからは手に入れるのは困難。
そこで、ふっと思いついた。
干し柿ではどうだろうか?。
結果は大成功、食べてくれた。
干し柿なら冷蔵庫でかなり保存が利くのでしばらくは一安心。
その後はまた考えよう。
それにしても、何でも食べるはずの@が、飼育する人によりかなり餌のばらつきがあるのは何故なんだろう?。
うちの人気メニュー、薄皮アンパン、スイスロールのカステラ、ともにメーカーが違うとあまり食べてくれない。
食性に関しては分からない事だらけ、自分で試行錯誤して探すしかないのかも?。
ニンジン、りんご、塩鮭、ガジュマルなど、うちでは全くダメ。
食性以外でも分からない事だらけ、一部の経験者の経験則に頼っても良い結果が出るとは限らない。
何しろ専門に研究する人もいないマイナーな生き物だけに手探りで行くほか無いのかも知れない。
温度と水の管理さえしっかりしていれば、かなり丈夫な生き物のようです。
鳥類のように、1日餌が切れると危険になるような事は無く、魚類のようにかなりの期間餌無でも耐えるようです。
餌については、条件によって食べ方が大きく変わると思います。
錦鯉などはそれが顕著に現れます。
普段よく食べる人工飼料に見向きもしない状態でも、生餌(ミミズ、巻き貝、昆虫、おたまじゃくしなど)を投入すると、我先にと争うように食べます。
人間だって、デザートは別腹、なんていいますからね。
逆に、空腹だと普段は食べないような物でも美味しく感じるから不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする