鮭の遡上です。
故郷の石狩川水系の川を遡ってきています。
画像ではちょっとわかりづらいかもしれませんね。
もう1枚のこちらではどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/73ef993e674f832642252bd70f2ce9b7.jpg)
次女が小学生の頃冬休みに
鮭の卵をお預かりし、
無事に孵化したあたりで放流する、という課題が学習の一環にありました。
(あらためてこの日のブログを読み直してみました。あら、まずは冷蔵庫やったのか....“コメント欄より))
そんな小学生たちの毎年の積み重ね、(またいろいろな方面での放流活動)が
こうして再び鮭が川へ遡上してくるという実りあることににつながったのでしょう。
この場所は当地のうんと外れにあるわけではなく
川に架かっている橋を少し車で走れば旭川医大に通じています、街中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/d03d7d6a8650f33ceefbcfd73fe52378.jpg)
ツインハープ橋
綺麗なフォルムの橋です。
端っこにパパがチラリ。 プッ。
故郷の石狩川水系の川を遡ってきています。
画像ではちょっとわかりづらいかもしれませんね。
もう1枚のこちらではどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/73ef993e674f832642252bd70f2ce9b7.jpg)
次女が小学生の頃冬休みに
鮭の卵をお預かりし、
無事に孵化したあたりで放流する、という課題が学習の一環にありました。
(あらためてこの日のブログを読み直してみました。あら、まずは冷蔵庫やったのか....“コメント欄より))
そんな小学生たちの毎年の積み重ね、(またいろいろな方面での放流活動)が
こうして再び鮭が川へ遡上してくるという実りあることににつながったのでしょう。
この場所は当地のうんと外れにあるわけではなく
川に架かっている橋を少し車で走れば旭川医大に通じています、街中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/d03d7d6a8650f33ceefbcfd73fe52378.jpg)
ツインハープ橋
綺麗なフォルムの橋です。
端っこにパパがチラリ。 プッ。