現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本言語16

2020-08-25 | 日本語言語
日本語の幕末は外来語を借用語とだけでなく文法にも応用する時期となる。日本語を形成する、日本語を構築する、その第2波が徳川政権幕末である、黒船とともにやってくる。それから167年。漢語に対して洋語、米国語、英、仏、独、伊、ロそしてそれまでに、蘭、西、葡の波が来たのが、日本語のいわば借用する文法の理論となる。訓読による、漢語漢文からの形成、構築から、おおよその1350年、鉄剣銘文から1549年の日本 . . . 本文を読む

風炎とは

2020-08-25 | 日本語百科
気候用語で、フェーン現象、The Foehn phenomenon のため、日本列島は35℃超の毎日である。令和2年は暑い夏と記憶されrそうである。>フェーン現象という名前は、フェーン(ドイツ語: Föhn : 南風)というアルプス山中で吹く局地風が由来であり、この局地風はアルプスを越えて吹く乾いた暖かい風のことである。ウイキペディアより 漢字を当てて、風炎 と表記する。北米のロッキー山脈の東側 . . . 本文を読む

日本言語15

2020-08-25 | 日本語言語
訓点語という。国語である。和文語ではない。日本語である。などなど、実際はどうであったか。訓点語学会に報告があり、その創設のころの、訓点語学会は、平安時代初期から日本において漢文に記入されて来た古訓点を中心として、広く国語史・文体史・古辞書等の研究をする人々の団体、昭和29年の設立に遠藤嘉基先生が会長となる。遠藤先生には1973年から5年の間、その名講義、日本霊異記の訓釈についての訓詁注釈を受けた . . . 本文を読む