情報の選択の時代である。情報で言えば、技術革新がもたらしたものは知りたいこと、見たいことを手元に置いてすぐにも展開できることである。コンピュータの画面にそれを開く。メディアにもそれを同様に求めてきたものであるが、そのひとつ、電子記録が生きものとなる。いきものとは、情報の発信源によってそれが生き続ける、情報の鮮度を保ち続けるということにある。メールの伝達はコミュニケーションに有効であるためには2日 . . . 本文を読む
ハンマーとダンスのこと
>フランスとスペインで、作家・エンジニア・ビジネスマンとして活躍するTomas Pueyo氏がオンライン・パブリッシング・プラットフォームの『Medium』上で提唱した、新型コロナウィルス対策のあり方を比喩的に表現したものである。
ハンマーは感染拡大抑制のための強烈な一撃、海外における都市封鎖、日本における緊急事態宣言を指す。ダンスはハンマーの効果によってもたらされた小康 . . . 本文を読む
飛び火は木造家屋の消火につきもの、火の粉となるのは、火元を叩き壊して、風にあおられて飛び散る。香港の民主化運動を進める主張をしたメデイアの雑誌編集するオーナー、また民衆運動家で日本語を堪能にする23歳女性を逮捕した。香港政府がその数は10人と報道された。国家安全法、中華人民共和国国家安全法が香港デモの動きに適用される、それは、香港国家安全維持法となって、急な動きを見せている。
香港国家安全維持 . . . 本文を読む
35度以上の日を猛暑日といい、酷暑日は猛暑日の俗称であるが、夏日から熱帯夜を数え、5℃刻みの呼称に、40℃が加われば、猛暑酷暑に、さらに言葉探しの極署とか、気候挨拶には炎暑がある、これなどはと思っていると、炎暑の候は立秋までに用いるとあって、季節用にしばられていた。されば、残暑の日々に40℃を超える熱暑、焦熱の焦暑、これでは陽射しの暑さが表現できても、耐えうるものではない。と、検索していて、ブロ . . . 本文を読む