現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

痛み

2018-05-12 | 木瓜日記

年には、どうすることもできないことがあるか。ただの運動不足か。両足がつって激痛がはしって、痛みに耐えるか、痛みを除く方法があるかと、このつり方は3回目ぐらいで、何故に足がつるという現象が起こるかをしきりにさぐって、痛いのは脳の命令だし、このままいけば体のマヒが起こってしまうのだから、どうすればよいかと、からだをねじり、痛みが走るのを耐えられるポイントを探して、脳に落ち着けとばかり、両の足が冷えていて、姿勢が悪くよじったままのテレビ視聴に、ロクヨンの前後篇の鑑賞での長時間の緊張と、臥していたので、ふと意識がまどろむなかで、寒いと起きて、とたんに、ふくらはぎと足首までの硬直がわかって、痛くなるな、と思い続ける一方では、激痛は表現できないので、これは意識が覚醒すれば、対処法があるかと、身をねじり、腰をひねり、状態を上げて、気を散らすものは全部はねのけて、脳が働くようにと、そうこうして痛いうちで、いたくないままに、棒のようになって、これからどうすればよいかと、たちあがれば、この状態を動かす方法があるかと、やっとこさ、腰を少しずつ起こして、やっとこどっこいで立って痛みのこなくなる動きを探した。あまりの痛さにだんだんと気持ちが悪くなってきて吐き気を感じ始めたので、これは冷えないようにして、椅子に座ってしばらく呼吸を整えて、それから、座ったままだと足の筋肉がそのままになると、ふらふら、くらくらしながら動き回ることにしたが、それからリハビリに至るまで4時間ぐらいを要した。歩く、足踏み、ストレッチと基本動作を繰り返して、階段のくだりが答えることが分かったので、冷えと緊張と、弛緩と、動いて良いようにした。精神的な衝撃が起こすようなことであった。

64‐ロクヨン‐前編 | 映画チャンネルNECO
https://www.necoweb.com/neco/program/detail.php?id=4324

ロクヨンは、BS放送、ねこちゃんねる




https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84
Weblio 辞書 > 類語辞典 > 類語辞書 > あらがえないの同義語・シソーラス

抗えない
意義素
類語
権力者に対して反抗などをすることができないさま
逆らえない ・ 逆らうことができない ・ 逆らうことが不可能 ・ 抵抗不可能 ・ 頭が上がらない ・ 反逆できない ・ 言いなりの ・ 言われっぱなしの ・ 文句が言えない ・ 泣く子と地頭には勝てない ・ 文句がつけられない ・ 抵抗できない ・ 抵抗することができない ・ 言われるがままの ・ 抵抗不可能な ・ 抵抗不可能の ・ 抗いがたい ・ 無力の ・ 強く言えない ・ 強くは言えない ・ 右へならえの ・ 追随した ・ 言いなり状態の ・ 盾突けない ・ 言われるままの ・ 抵抗不能の ・ 抗しがたい ・ どうにもならない ・ 抗えない ・ 抗うことができない ・ 反対できない ・ 反抗できない ・ 従わざるをえない ・ 対抗できない ・ 刃向かえない ・ 歯向かえない ・ 立ち向かえない

Weblio 辞書 > 類語辞典 > 類語辞書 > あらがうの同義語・シソーラス

あらがう
意義素
類語
それに対して、あるいは反対して行う
抗する ・ 対する ・ 歯向う ・ 争う ・ 寇する ・ 仇する ・ 向う ・ 手むかう ・ 逆らう ・ 対敵 ・ 楯つく ・ 手向う ・ 抗う ・ 盾つく ・ 刃向かう ・ 反対 ・ 立ち向かう ・ 歯向かう ・ 盾突く ・ 楯突く ・ 向かう ・ 抵抗 ・ 諍う ・ 抗す ・ 手向かう ・ 反抗 ・ 対抗 ・ 敵対

動作、および言葉を通して反対を表現する
抗議 ・ 抗する ・ 争う ・ 手むかう ・ 抗弁 ・ プロテスト ・ 抗う ・ 抗言 ・ 物申す ・ 抗辯 ・ 抵抗 ・ 諍う ・ もの申す ・ 抗す
抵抗する、または強く反抗する 抗する ・ 歯向う ・ 争う ・ 闘う ・ 仇する ・ 手むかう ・ 逆らう ・ 対敵 ・ 楯つく ・ 手向う ・ 抗う ・ 刃向かう ・ 反対 ・ 戦う ・ 抗戦 ・ 歯向かう ・ 盾突く ・ 反する ・ 闘争 ・ 楯突く ・ 抵抗 ・ 喧嘩 ・ 抗す ・ 手向かう ・ 反抗 ・ 対抗 ・ 敵対

応ずることを拒否する
抗する ・ 抗拒 ・ 手むかう ・ 手向う ・ 抗う ・ 盾つく ・ じたばたする ・ 悪足掻 ・ 抗戦 ・ 歯むかう ・ 悪足掻き ・ 歯向かう ・ 盾突く ・ 楯突く ・ 抵抗 ・ 抗す ・ 手向かう ・ 悪あがき ・ 反抗 ・ 刃むかう

誰かまたは何かに対して立ち上がりまたは抵抗する
抗する ・ 抗拒 ・ 立ちむかう ・ ふん張る ・ 争う ・ 耐忍ぶ ・ 辛抱 ・ 手むかう ・ 手向う ・ 邀え撃つ ・ 抗う ・ 盾つく ・ じたばたする ・ 踏堪える ・ 持ちこたえる ・ 踏み留まる ・ 持堪える ・ 踏留まる ・ 叛する ・ 踏止まる ・ 悪足掻 ・ 踏み止まる ・ 立ち向かう ・ 奮戦 ・ 持ち堪える ・ 立向かう ・ 踏んばる ・ 抗戦 ・ 立向う ・ 歯むかう ・ 悪足掻き ・ 歯向かう ・ 盾突く ・ 踏み堪える ・ 耐える ・ 粘る ・ 挑む ・ 踏みとどまる ・ 楯突く ・ 斥ける ・ 抵抗 ・ 諍う ・ 踏みこたえる ・ 踏ん張る ・ 抗す ・ 手向かう ・ 悪あがき ・ 反抗 ・ 踏張る ・ 刃むかう ・ 辛棒






>それはされば
2007年05月12日06:15

一夜明けて、さわやかな空に
宵寝があるとリズムがとりにくい
しかしミクシンデレラもタイムにまにあわず
起きられないとなると疲労はピークだ

11日の記録には参議院憲法調査特別委員会での国民投票法案の可決ニュースだ
14日の議会で成立する見通しとなった
与野党の自民、民主が賛成に回って憲法改正の手続きが進む
法案の中味には憲法改正に限定した国民投票ということだからよく聞いてないと、改憲をするための議論が法律で決められる、ということを知らなければならない

賛成は投票の2分の一以上、18歳から投票権があり、白紙票は算入されない
国民投票運動を禁止されるのは、選管委員、特定公務員
運動してはけないのが公務員教育者で、地位利用をしてはいけないと
公布から3年後に施行される

議論されてきた最低投票率は明記されず
白紙も数えないので少数の投票結果でも有効となる
これについては、憲法がそれを決めていないとか、投票のボイコットが起こるとか、言われてきて、結局は多数派の投票率をあげる努力をするということになったようだ
さて投票の意識が低い国民だから、別の観点からこれまでの選挙の感覚で組織票が動くと思わぬ結果となっていく



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。