11月は、霜月。霜が降るという俗説に、9月10月11月が秋の季節であるから、それを霜月と呼ぶには新暦では合わないことになって、旧暦ではいつになるか、という時季合わせが行われる。農暦であるから、霜降りには気遣いがあるだろう。民間伝承に近く、自然への観察がある。おしものづき、食物、ショクモツを収穫期に捉えて、ショクモツツキはいかにも、当て読みに見えるか。するとまた、かみづき、しもづき、この神と、上をあわせて下になるという、霜は、語に意味を求めて、日本語であるかなと思わせる。神にかかわったり、収穫になったり、季節の変化であったり、それぞれに風物詩となる。ソウゲツ、とでも読めば、また何かが、ありそうなことである。
10年前の日記をここに再録してみる。日々新たは、そのまま、ブログ思い遥かに載せる。日々更新していたわけではないから、連続性がいつまでか。10年の世について、採録して、現代日本語百科にブログ記事としてふさわしくなるかどうか。
霜月(しもつき) - 語源由来辞典
gogen-allguide.com › 「し」から始まる言葉
霜月は、「霜降り月・霜降月(しもふりつき)」の略とする説が有力とされる。 その他、十は満ちた数で一区切りなので上月になり、それに対して下月とする説や、「神無月」を「上な月」と考えて「下な月」とする説など、上下の「下」とみる説。
http://www.nippon-bunmei.jp/topics/saijiki/
霜月(11月) 日本の風土を象徴 -最も変化のある月-
> 11月は、1年のうちで最も変化のある月です。初旬はまだ青空高く秋晴れの好天気が続きますが、立冬を過ぎると、朝晩の気温が下がり寒さを感じるようになります。中旬には霜が降りはじめ、山野や街路樹の木々が華やかな黄葉や紅葉の色彩りを濃くしていきます。下旬は落葉が舞い、初雪の便りも聞かれ、寒い冬の到来が近いことを知らせます。11月は日本の風土を象徴する月ともいえます。
11月は霜月(しもつき)といいます。霜月について、平安末期の歌人・藤原清輔(ふじわらのきよすけ)は『奥儀抄(おうぎしょう)』で、「十一月(しもつき)、霜しきりに降るゆえに霜降月(しもふりつき)といふを誤(あやま)れり」と、多く霜が降る月が誤って霜月になったと記しております。11月の霜月説はこの藤原清輔の解釈がほぼ定説になっており、異説はあまりありませんが、陽光が弱まり、ものが「凋(しぼ)む月」、が霜月に転訛したとする説があります。月の別名としては、冬籠りをする前の雪を待つ「雪待月(ゆきまちづき)」、雪を見る「雪見月(ゆきみづき)」。10月に出雲に出向いた神々が帰るので「神帰月(かみきづき)」。収穫感謝と来年の豊作を願う里神楽が各地で催される「神楽月(かぐらづき)」。昔の歌舞伎役者は芝居小屋と1年契約で、旧暦11月の興行で華やかにお披露目するところから「顔見世月(かおみせづき)」。旧暦11月を「子(ね=ねずみ)の月」とも呼び、子の月1日は芝居の世界では元日でした。ほかに暢月(ちょうげつ)、建子月(けんしづき)、などがあります。
http://blog.goo.ne.jp/ksk_ym/e/835ac248dab619834fa002671a65c29e
10年の世
2017-10-31 | 日々新た
>
ハロウインを今宵か、万聖節のイブの位置づけになった、お祭りである
木枯らし1号が吹いたので冬の季節を迎える、近畿では1日遅く、東京で10日早い
気温が10度以上も下がって9℃に、風の強い10月終わりとなった
10年前の記憶と、いまと、そして10年後の思いと、2006年から2026年までのあいだ、その時間はどのように過ぎ行くか。10年ひと昔と30年1世代と、その中に10年ごとの区切りである。その時間をいつでもとらえるようにすれば、生まれて10年ほどのころは生まれたころの記憶は持てないから、それから先の10年となって20年である、1966年のころとなり、そこにいると前後20年を見渡す。1976年を見る。生まれて30年になるころ、果たして、いつ、どこで、なにをして、どうであったか、それから10年先を見ると、1986年となって、10歳からの30年である。1996年、2016年とそれなり見ることになる。このそれなりは、先ほどの一区切りにみたように、中間にある。話しが巡って、ここからの10年を過ぎての、20年は2036年であるが、そのときには、このような思いを抱くことがあるか、つまりその10年先には、寿命があれば、100歳を迎えるからである。いまからの1世代の年数を生きることになれば、いまこのときは、1976年ころの思いに立ちかえることになる。
2006.11.01 XML
霜月
カテゴリ:思い遥かに
>
陽気が続いた10月が過ぎた。
平均気温がたかったようだ。
朝夕の冷え込みはそれなりに温度差があった。
街路樹にももみじが色づき始めている。
あっという間だった、神無月。
霜月を例によって。
時候の挨拶
晩秋の候
深秋の候
紅葉の季節
向寒の砌
紅葉の美しい季節となりました
秋闌けて漫ろ寒さを覚える頃となりました
行く秋の惜しまれるこの頃です
朝夕はめっきり冷え込む昨今
初雪の便りも聞かれる頃です
日増しに寒さが加わってまいりました
麗かな小春日和が続きます
白菊の香り高い今日この頃
紅葉もようやく色褪せて
そろそろ暖房の恋しい季節となりました
つきがかわる
2006年11月01日23:52
>
11月になった、早いなぁ
10月の気温が平年より高かったようだ
平均よりも1℃と半分ぐらいの差でずいぶん暑く感じる
明け方の気温も高めに推移してきていて続くようだ
日本文化の議論の講義をしていて情報のめぐりに思いをいたす
特殊性を否定的に見る史観はすでに時代が過ぎたことのようだ
相対的な技術文明の展開は自明のことのように歴史を経てきたのかもしれない
肯定されるべきものは実はないかも知れない、否定さるべきもないかも知れない
1940年の世代に強く残る喪失感と虚無感は乗り越えて生きるのに60年を要して気づいてみれば日本史を教えない教育現場を作ってきた
1945年がなんであろうと、また1952年がなんであろうと、はたまた1960年がなんであろうと、それから半世紀を国の再建に尽くしてそこにある精神を100年前にフィードバックさせるのは時代錯誤と悟るべきだろうか
1980年代後半からの石油エネルギーをめぐる世界情勢は日本を容赦なく巻き込んで浮かれて、しぼんだ、平成のバブルに何を見てきたのだろう