現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育の語彙7

2018-08-15 | 日本語教育
日本語教育の語彙を城生佰太郎著作によって進めているが、音声学研究者の立場で書く日本語教育の音声と違って、説明の境界がよくとらえられないところがあって、理解が得られない。言語学の立場を持とうとして、それはおのずと国語学との違いを闡明にしようとするものであるが、そこに立場の揺れがあるのは扱う内容によることである。つまり、語彙は国語学で語彙論を分野とするので、意味論を分野とする場合の、日本語学での意味論と語彙論がとらえられないことになる。日本語学は語彙・意味としての分野をもつ。これは日本語教育に焦点を当てたことだけではない。日本語の語彙の議論を展開するについては、語彙分析が手法として確立されていないともいえるからである。国語学の語彙論が作り出した国語の語彙の分析は文献学を基礎に古典語と現代語の証拠を求め証明する手法を確立してきているので、それを踏まえた語の見方には日本語の実情に見合うものである。城生氏が国際レベルの考え、見方、切り取り方という、いわば言語学であるという立場の表明には、意味論導入で解決を持とうとする困難な日本語がある。

国語学研究分野 3大分野として、音韻、文法、語彙を挙げる。

日本語学研究分野として、音声科学、文法論、意味論を挙げる。

日本語教育は、上記を受けて、音声・音韻、文体・文法、語彙・意味の分野に分ける。

したがって、日本語教育を言語のひとつ、日本語学として見るのは、語と意味についての議論となる。

教育用の日本語を語彙とする見方には、国語語彙論が作り出した成果が取り入れられる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。