現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

休みのドライブ

2018-08-16 | 木瓜日記

飯田方面天竜峡に家族ドライブをした。ブドウ狩りを予約して休みの満悦気分をというわけだったが、天候がだんだんと思わしくないことになって、少し前の濃尾大花火は暑い日盛りだったから、とても楽しかったのだけれど、この日は台風が熱帯低気圧になって低気圧を揺さぶって雨になる日となってしまった。午前中から曇り、午後には雨、処によっては集中的な、それもゲリラ豪雨だという不安定さだった。出発は8時になって、中央道を飯田山本から三遠に回った。車は混雑して、恵那峡のSAでは高速道にまではみ出て並んでいたので休憩も次になる阿智になって、そのころからぽつりと降り始めた。天竜峡駅あたりで小降り、ブドウ畑はどうなるかなと、到着した時には、なんと、雨が上がって、暑い日差しがない、それは幸運なのか、晴れ間にもなって、制限30分とかいう畑のなかでのブドウ食べ放題であった。ここまででドライブはとても良いこととなった。ブドウ狩りの房を食べ残さずに刈ったものを食べきるというルールに、それを知る人は、何をどう食べるか、ブドウに違いないのだが、3種類のブドウに甘いのばかりとは限らないから、ここからは想像に任せてのお楽しみとなって、天候の話が続く。そのブドウ狩りは雨にならなかった、というと、そのあと天竜峡駅で観光案内所に寄ってパーキングの作戦を考えていたら、降り出した雨がとんでもなく、ばちゃばちゃと、大粒で横殴りに降るようになったから、大変なことだった。ブドウ狩りを晴れとなる雨のあいまに堪能したのは幸運そのもののように、すぐ後には団体が来るというブドウ畑の人たちの準備をみてきただけに、あれはどうなったろうかと人ごとになった。そうしているうちに、作戦決まって、このまま帰るかどうかと車を出したら、また雨が小降りになって、それではパーキングに向かってみようと、天竜峡の見学に向かうことになって、また止んでしまったという、雨あがりの空模様になった。天竜峡は雨のあいまになっているようなことなので、小高い急な坂道を下りてまた上がることになって、公園になっているから足元は大丈夫であったから、雨が上がったのが、これまた偶然にしてはとても良かったと、その場に行って帰って来た時に感じたことである。というのも、そこの川の様子は、つつじ橋というつり橋で、流れを楽しんだ、眺めることができたのだが、吊り橋がゆらゆら揺れて、観光気分は最高となって絶壁の岩を見て、眺めて、戻った。そのときに同じく観光の親子連れなどが、あるいは若いカップルなど、若者たちなど、雨のあいまとばかりに、それ相応のなりふりで楽しんでやってくる。つまり入れ違いになって、わたしたちは車のところに戻って一休みとなったら、そこでまた、猛烈に雨が降り出したのである。車に乗って外を眺めたとたんであるから、そのタイミングには、橋まで歩いて、そこで会った人たちは、逃げ場所がないからどうしたかと、これまた人ごとになってしまった。走って若者グループは戻ってきたのが見えた。雨が激しいから、どうするかと、ゆっくり車を出して、それは車中で昼をどうするかとスマフォのシリ―に、近くのカフェと叫んで問いかけて、店を見つけて走ることにした。雨の話がまだまだ続くわけである。すこしの間、ドライブしたら、雨がやんでいる、と思うぐらいに、ピンポイントで降る雨を避けたかのように、カフェにやってきて、そこは景色の良い、道路ができたての街も新しいようすで、店内にはエアコンをつけない、風通しの良い、あけ放ったその作りのはずの、しゃれた店であったのが、とても気持ち良かった。雨はどこに行ったろうかと、雨、晴れ、ドライブとなったのであった。







ゆっくりと
2007年08月16日23:45

モーショ、モーレツ、モウモウト
想定外の40℃を超えた
886人熱中症、11人死亡と
どう過ごせばいいのか

15日を過ぎると気候は変わる
7時前の夕暮れに陽が長くさしこんで
夏の日の美しさが残るようになる
8月生まれのぼくには休みはバイオリズムが極度に低下する

しかしここらアタリから何かが動き始める
15日が過ぎて1日を数えて誕生月を終えていくことになる
いま我が家には受験生がいて毎日が試験に向けての特訓中
よく耐えて机に向かっている

白い恋人の賞味期限問題は10年この方のことだった
そういうのをずっと食べ続けた消費者の感想は
黒い恋人になってしまうのか、だんだんグレー色が増す
誰もおかしいと思わなかったその日常性があった

@、一Aなど、記号やローマ字を使って子供に極めて個性的な名前をつける親が出現した、という中国での話だが、アドレスなどに使用されるマーク@は、愛他と呼ばれる
名前として実際にどう発音するのかは不明
また、奥斯鋭娜王など欧米人の名前を音訳したような字面の名前もある
中国教育省が16日公表した中国言語生活状況報告による
教育省言語文字情報管理局長によると、こうした乱れを背景に、姓名法を制定して規範化を図るとの意見が多い一方、命名する権利を尊重すべきだとの見方もある、という 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。