現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

あめ 天

2013-07-31 | 日本語百科

天は天下と使うと、あめのした である。天地であれば、てんち または、あめつち である。天気 については、てんき だけである。天水は、あまみず か。天字をみて、上の横に引く、1画目と、2画目の長さの違いを指摘するものがあり、字体またフォントと呼ばれるデザイン上のこととして考える場合があるが、現代中国語の天字は、日本語の漢字とちがって、2画目が1画目より長い。天とは何か。あめのした しろしめす すめらみこと は、天皇を訓じて、治天下大王 あめのしたしろしめすおおきみ に、すめろき 天皇 をあてたと推測される。天とは、あめ である。日本国語大辞典によると、あめ について、(1)天。空。(2)天つ神のいる処。高天原。また、神のいると信じられた天上界。(3)日本神話に登場する、高天原に属する神やものの美称をつくる。(4)宮殿の屋根のあたり。と、意味記述がある。また、同じく、天 について、(1)地上をおおう空間。高く広くつらなって空をなすもの。大空。あめ。(2)天地万物の主宰者。万能の神。造物主。(3)自然に定まった運命。生まれつき。めぐりあわせ。(4)仏語。(イ)迷いの世界である六道のうち、最もすぐれた果報を受ける有情の住む世界。また、そこに住む有情やその生存のあり方。欲界六天や色界・無色界などの天がある。天上。天上界。(ロ)天になぞらえて相手を尊んでいう。仏が三種の天の一つとして天中天といわれるのもその例で、波羅門に対しても、普通の人に対しても用いることがある。(ハ)日天・月天などの世界を守る天部の神。(5)キリスト教で、神の住む世界をいう。(6)いただき。てっぺん。最初。(7)物の上方。荷物などの床に接する部分を地というのに対して、その反対側に来る部分。(8)本を立てたとき、上方に来る部分。地、小口、背、表紙でない部分。(9)天地人の天で、最上の意。(10)児戯の穴一(あないち)でいう語。玉を穴に入れること。(11)「テンプラ(天麩羅)」の略。(12)天井・天窓をいう、盗人・香具師仲間などの隠語。〔隠語輯覧{1915}〕(13)天井・天窓を破って忍び入る者、または忍び入ることをいう、盗人仲間の隠語。




御宇 アメノシタシラシ  書紀
宇 アメノシタ 御 をさめたまひし 興福寺本訓釈 宇 阿米乃之多  日本霊異記

万葉〔8C後〕二〇・四三六〇「天皇の 遠き御世にも おしてる 難波の国に 阿米能之多 之良志売之(アメノシタ シラシメシ)きと〈大伴家持〉」
万葉〔8C後〕一八・四一二二「天皇(すめろき)の 敷きます国の 安米能之多(アメノシタ) 四方の道には〈大伴家持〉」


日本国語大辞典
あめ 【天】
〔名〕(複合語をつくる場合「あま」の形となることが多い。→あまつ・あまの)
(1)天。空。←→地(つち)。
*古事記〔712〕下・歌謡「雲雀は 阿米(アメ)にかける」
*万葉〔8C後〕一七・三九〇六「御園生の百木(ももき)の梅の散る花の安米(アメ)に飛び上り雪と降りけむ〈大伴書持(旧本大伴家持)〉」
*神楽歌〔9C後〕小前張・賤家の小菅「末・安女(アめ)なる雲雀 寄り来(こ)や雲雀」
*醍醐寺本遊仙窟康永三年点〔1344〕「実に天(アメ)の上の霊のあやしくめづらし」
*日葡辞書〔1603~04〕「Ame (アメ) ヨリ クダル ウロノ メグミ」
(2)天つ神のいる処。高天原。また、神のいると信じられた天上界。
*古事記〔712〕上・歌謡「阿米(アメ)なるや おとたなばたの うながせる たまのみすまる」
*万葉〔8C後〕六・九八五「天(あめ)にます月読壮子(つくよみをとこ)幣(まひ)はせむ今夜の長さ五百(いほ)夜継ぎこそ〈湯原王〉」
*古今〔905~914〕仮名序「久方のあめにしては、したてる姫に始まり」
*源氏〔1001~14頃〕乙女「あめにますとよをかびめの宮人も我が志すしめを忘るな」
(3)日本神話に登場する、高天原に属する神やものの美称をつくる。「あめ…」「あめの…」の形で用いる。また、複合語をつくる場合「あま」を用いることが多い。「あめ金機(かなばた)」「あめの香具山(かぐやま)」など。
(4)宮殿の屋根のあたり。
*万葉〔8C後〕一九・四二七四「天(あめ)にはも五百(いほ)つ綱延(は)ふ万代に国知らさむと五百つ綱延ふ〈石川年足〉」

てん 【天】
〔名〕
(1)地上をおおう空間。高く広くつらなって空をなすもの。大空。あめ。
*枕〔10C終〕一四三・殿などのおはしまさで後「天に張り弓といひたり」
*平家〔13C前〕二・大納言流罪「天にあふぎ地にふして」
*十訓抄〔1252〕六・但馬守忠節事「独り生けりとても、何の益かあらん、天に仰ぎさけびて自らはかなくなりにけり」
*説経節・説経苅萱〔1631〕中「けさはくゎゑんとなって天へあがる」
*新編覆醤集〔1676〕一・富士山「雪如〓〓素〓煙如〓柄、白扇倒懸東海天」
*和蘭天説〔1795〕「天の一層 カサナリ を常静天とす、其高こと不〓可〓量。其次を宗動天と云 動き初まるの天を云ふ、地を離ること日本の里法にして八万零九百一十七万三千三百六十二里半」
*小学読本〔1873〕〈田中義廉〉二「天は甚だ曇りて、少しく雨が、降り来れり」
*白居易‐長恨歌「在〓天願作〓比翼鳥〓、在〓地願為〓連理枝〓」
(2)天地万物の主宰者。万能の神。造物主。
*神皇正統記〔1339~43〕下・後醍醐「など天は正理のままにおこなはれぬと云こと、うたがはしけれど、人の善悪は自らの果報なり」
*曾我物語〔南北朝頃〕三・畠山重忠こひゆるさるる事「さやうの儀にいたりては、頼朝さわぐべきにあらず、ただてんの照覧に身をまかせ候べし」
*論語‐八〓「獲〓罪於天〓、無〓所〓祷也」
(3)自然に定まった運命。生まれつき。めぐりあわせ。
*俳諧・野ざらし紀行〔1685~86頃〕「ちちは汝を悪(にくむ)にあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯これ天にして、汝が性のつたなきをなけ」
*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕前・上「けふの重着は、棚の上へ脱(ぬぐ)に等しく、高貴貧銭は天(テン)にあり」
*列子‐仲尼「楽〓天知〓命、故不〓憂」
(4)仏語。
(イ)迷いの世界である六道のうち、最もすぐれた果報を受ける有情の住む世界。また、そこに住む有情やその生存のあり方。欲界六天や色界・無色界などの天がある。天上。天上界。
*往生要集〔984~985〕大文十「欲界六天。日月星宿。天龍八部。各於〓仏前〓。発〓誓願〓言」
*源氏〔1001~14頃〕松風「天に生まるる人の、あやしき三つの道にかへるらむ、一時に思ひなずらへて」
*大毘婆沙論‐一七二「問、何故彼趣名〓天。答、於〓諸趣中〓、彼趣最勝最楽最善最妙最高故名〓天趣〓」
(ロ)天になぞらえて相手を尊んでいう。仏が三種の天の一つとして天中天といわれるのもその例で、波羅門に対しても、普通の人に対しても用いることがある。
*空華談叢〔1782〕一「上に所引の須摩提女経に天と云は、外道梵志を指すなり」
*江戸繁昌記〔1832~36〕二・神明「幾くも無く財索て、弟を此の境に鬻る。弟甫めて八歳、他人を天と言ふ」
(ハ)日天・月天などの世界を守る天部の神。→十二天。
(5)キリスト教で、神の住む世界をいう。「天の父」
(6)いただき。てっぺん。最初。
*日本の下層社会〔1899〕〈横山源之助〉一・一一「月走は一円を借りて、頭(テン)で廿銭を引かれ、正味八十銭を一円にして、利子を添へて一ケ月に返す者、高利貸と性質同じ」
(7)物の上方。荷物などの床に接する部分を地というのに対して、その反対側に来る部分。「天地無用」
(8)本を立てたとき、上方に来る部分。地、小口、背、表紙でない部分。
(9)天地人の天で、最上の意。
*浄瑠璃・男作五雁金〔1742〕安治川芝居足揃「其次なが雷正九郎柄がよい、敵役の天(テン)じゃ」
(10)児戯の穴一(あないち)でいう語。玉を穴に入れること。
*浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑〔1734〕四「天(てン)か前(まい)かの穴一(いち)は天(てん)下の法度の白痴(ばくち)のはじまり」
(11)「テンプラ(天麩羅)」の略。「天丼」「海老天」
*歌舞伎・富士額男女繁山(女書生)〔1877〕序幕「天(テン)で一杯きこし召さう」
*歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)〔1881〕六幕「天か玉子のぬきで呑むのも」
(12)天井・天窓をいう、盗人・香具師仲間などの隠語。〔隠語輯覧{1915}〕
(13)天井・天窓を破って忍び入る者、または忍び入ることをいう、盗人仲間の隠語。〔日本隠語集{1892}〕










>東洋思想の鍵概念のひとつで、東洋の世界観を示す言葉のひとつである。
また、東洋思想の概念だけでなく、後の時代に中国やアジアに伝来したインド哲学、仏教や、西洋思想・キリスト教 等々に含まれる類似の概念を漢字で表記するためにも「天」という語は用いられている。
「天」という言葉には様々な意味がある。まず基本から説明すると、「天」という漢字は、人の姿を現す「大」の上に、「一」を置いて、六書の指事で意味内容を示しており、人の上方、空の方向を示している。この意味における天は陽気の象徴であり、陰気の象徴である「地」と対義語になる。時に、「壌」と対義語にする場合もある。人の上方、という意味では「空」という字と意味がいくらか重なっている。その意味では(似た意味の字を連ねることで意味を示す方法で)「天空」とも言う。

中国思想の「天」「天帝」「天命」
人の上の存在、人を超えた存在という意味に関しては、中国の思想では、全ての人には天(天帝)から、一生をかけて行うべき命令(天命)が与えられており、それを実行しようとする人は天から助けを受け、天命に逆らう者は必ず滅ぶと考えられている。天は全ての人のふるまいを見ており、善を行うものには天恵を、悪を行うものには天罰を与える。その時の朝廷が悪政を行えば天はこれを自然災害の形を取って知らせ、逆にこの世に聖天子(理想の政治を行う皇帝)が現れる前兆として、天は珍しい動物(麒麟など)を遣わしたり、珍しい出来事を起こして知らせる、と考えられた。特に皇帝、王朝の交代時には盛んに使われ、ある王朝を倒そうとする者は「(今まで前王朝に与えられていた)天の命が革(あらた)まって我々に新しい天命が授けられた。」と言う考え方をする。つまり革命である。

人の上方、人を超えた存在としての天。
天は、天帝や神の住む所とされて来た。
「天」は神の住む所とされてきたので、派生的用法として「天」だけで神を意味することもある。
死後に人の霊が行く場所。人が行ける神の世界に近い場所。天国。嬉しい気持ちを「天にも昇る気分」と言う。
インド思想(インドの宗教)や西洋思想(西洋の宗教)が中国・アジアに伝わるにつれ、それらに含まれる、人を超えた存在を表す用語の翻訳にも、「天」の字が用いられるようになった。

(仏教)。梵語(サンスクリット)で「svarga」と表現される、「神々の世界」を漢字に翻訳する時に「天」の字が用いられた。「天界」とも。六道のひとつで、人の世界よりは優れているが、まだ輪廻を免れていない領域。(なお、インド仏教の世界観では、下から順に言うと、「欲界の六天、色界の十八天、無色界の四天」という階層的な世界がある、とされている。)
(キリスト教)万物を創造した唯一の神がいる世界、ラテン語で「cælum カエルム」、を漢字で表すために「天」が用いられている。「天主」とは神のこと。「天使」とは神の使いのこと。
(冒頭で説明したように)「天」の字は人の上方を示し、結果として漢字では「空」の字と意味が重なるところがある。
なお、天は蓋(ふた)のように世界を覆っているとする天蓋説や、卵殻形の天が地球(卵黄に相当)を囲んでいるとする渾天(こんてん)説がある。
天候も指し、結果として気象をあらわす文字としても頻用されている。(「晴天」「荒天」等々)
単純に方向を示す語としては、「北」がしばしば前方を指すのに対して、「天」は上方を指す。例:「天地無用」(上下を覆すな)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。