現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

188 PCを立ち上げる

2013-07-27 | 日本語新百科
日本語誤百科 34 ページ  パソコンを立ち上げる を、例題にしている。

ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。

34 パソコンを立ち上げる を、例題にしている。
ブログで言及があるので、紹介しておこう。誤用だというほどに、本当には誤用ではない。
表題は、日本語の表現として定着している。PCを起動することで、パソコンが立ち上がる パソコンを立ち上げる いずれも使う。

動詞の組み合わせで、が格 を格 いずれが前項また後項の動詞にかかるかによる。
PCにある自動回路を承知するのでこの表現には違和感がない。
むしろ日本語らしい表現である。

会社や企業の、起業にも、会社を立ち上げる会社が立ち上がる となって、まさに会社が起つのである。
なかに文学全集を立ち上げるについての意見も見られて、著名な方による編集になると、全集が発つのであろう・・・


国語辞書 の検索結果
たち‐あ・げる【立(ち)上げる】
[動ガ下一] 1 コンピューターで、プログラムを起動させる。「ワープロソフトを―・げる」 2 企画立案して始動させる。また、設立する。「新ビジネスを―・げる」「ウェブサイトを―・げる」「地方選に...

和英辞書 の検索結果
たちあげる【立ち上げる】
boot (up); start (up)
たちあげる【立ち上げる】
〔コンピュータで〕boot up ((the computer)); start (up) ((the computer))⇒コラム「コンピュータ」



Open ブログ: 「立ち上げる」
2005年12月11日 ... 立ち上げる」. コンピュータやアプリを起動することを「立ち上げる」というが、この言葉は 原理的には間違った言葉である。誤用の一種。「立ち上がる」という語はあるが、「立ち 上げる」という語は本来存在しえない。 ── なぜかというと、「自動詞」 ...

2005年12月11日
>「立ち上げる」
 コンピュータやアプリを起動することを「立ち上げる」というが、この言葉は原理的には間違った言葉である。誤用の一種。「立ち上がる」という語はあるが、「立ち上げる」という語は本来存在しえない。
──

 なぜかというと、「自動詞」と「他動詞」の区別があるからだ。日本語では、この区別ははっきりしないこともあるが、「上がる/上げる」という語に関しては、はっきりと特別がある。それは、次のことからわかる。
  ・ 立ち上がる …… (主語となるものが)立ち、かつ、(主語となるものが)上がる
  ・ 立ち上げる …… (目的語となるものが)立ち、かつ、(主語となるものが)上げる

 「太郎が立ち上がる」ならば、「太郎が立ち、太郎が上がる」というふうになる。
 「太郎がアプリを立ち上げる」ならば、「アプリが立ち、太郎が上げる」(アプリが立つように太郎が仕向ける)というふうになる。
 
 「太郎が立ち上がる」ならば、「太郎」が「立ち・上がる」の全体に掛かるかかるから、問題はない。
 「太郎がアプリを立ち上げる」ならば、「太郎」は「立ち」にはかからず、「上げる」のみに掛かる。「立ち」にかかるのは「アプリが」であるが、文章には「アプリが」は存在せず、「アプリを」が存在する。つまり、「てにをは」が破綻してしまっている。
 かくて、前者(立ち上がる)は文法的に成立するが、後者(立ち上げる)は文法的に成立しない。

 正誤で言うと、こうだ。
 ○ 「アプリが立ち上がる」
 ○ 「アプリを立ち上がらせる」
 × 「アプリを立ち上げる」

 類似例。
 ○ 「論点が浮き上がる」
 ○ 「論点を浮かび上がらせる」
 × 「論点を浮き上げる」

 ○ 「彼が起き上がる」
 ○ 「彼を起き上がらせる(起こす)」
 × 「彼を起き上げる」

 要するに、「~する」に対する「~させる」という他動詞を正しく使えない間違い。文法的に破綻した誤用。
 「見れる」「来れる」という間違いとちょっと似ているが、はるかにひどい。

 というわけで、正しい日本語を使うなら、なるべく、次のいずれかにしましょう。
  ・ 「アプリを立ち上がらせる」と言う。
  ・ 「立ち上げる」という言葉を使わない。「起動する」という言葉を使う。
   (事業ならば「開始する」……実は、これが最適。
    「立ち上げる」という語の英文は start up だ。stand up じゃありません。)




「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?! - 言語郎-B級「高等遊民 ...
d.hatena.ne.jp/hiiragi-june/20070905‎
2007/09/05 - 中でも注目すべき例は「立ち上げる」という動詞だ。単に「パソコンを立ち上げる」と使うのが一般的だが、最近は他の分野にも転用され「ベンチャー企業を立ち上げた」とか「チームを立ち上げる」とか、なにか大きな企画、事業を始める時に使 ...

>パソコン、もっと広げてI T 関連の新語というと、英語から日本語に入ったカタカナ語がほとんどすべて、と思われがちだ。しかし、数はそれほど多くないものの、昔からある日本語の語彙にも影響は及んでいるのである。

    中でも注目すべき例は「立ち上げる」という動詞だ。単に「パソコンを立ち上げる」と使うのが一般的だが、最近は他の分野にも転用され「ベンチャー企業を立ち上げた」とか「チームを立ち上げる」とか、なにか大きな企画、事業を始める時に使われるようになった。

    ところが、この「立ち上げる」という語そのものが“新語”なのである。そんな馬鹿な、昔からある言葉だ、と驚く向きも多いに違いない。が、以前からあるのは「立ち上がる」《注1》という自動詞(5段活用)である。「立ち上げる」という他動詞は元来、日本語にはなかったのである。国民的辞書の自負を持つ『広辞苑』(岩波書店)も1991年11月発行の第4版までは、「立ち上げる」という語はどこにもない。個性的な辞書で知られる『新明解国語辞典』(三省堂)の第5版(1997年11月発行)も同様だ。

    「が」が「げ」に変わると、目的語を持つ他動詞に変身する。『広辞苑』が「立ち上げる」を初めて掲載したのは、1998年11月発行の第5版からだ。それには、他動詞(下1段活用)として「コンピューターのシステムを稼働できる状態にする」とある。もっとも同じ岩波書店の辞書でも『岩波国語辞典』は1994年11月発行の第5版で一足早く他動詞の語形を取り上げている。つまり、「立ち上げる」はここ10年ほどの間に辞書に認知された新語、というのが私見である。

昔からあった単語に、パソコン用語としての意味が新たに加わった言葉もある。「重い」は、データ量が多すぎてパソコンの動きが遅くなること、「上書き」は本来、手紙や書物の上、箱などの表面に宛先などを書くことを指すが、「コンピューターなどのデータ操作で、更新したデータを古いデータの上に直接書き込む形で修正すること。古いデータは破棄されて新しいデータだけが残る」《注2》の意味になる。「CDに焼く」、「固まる(フリーズする)」もパソコン時代の新用法と言える。
    最後に一つ、トリビアを紹介しよう。Eメールを受け取ってツールボタンの「返信」を押すと、画面の件名欄の冒頭に “Re:”が自動的に付いて表れる。パソコンやEメールについてのハウツー本の中には、「ReはReply(返事)という英語の略」と書いているものがあるが、この説明は返信という言葉に引きずられた俗説である。“Re:”は「~について」という意のラテン語からきた言葉で、貿易、ビジネス英語の世界では以前から“in the matter of ~” “regarding ~”(~の件に関して)の意味で使われている。“Re:your blog of the 5th September”( 9月5日付の貴ブログについて)という具合だ。

《注1》『岩波古語辞典』補訂版には、枕草子や平家物語からの用例も掲載されている。

《注2》『明鏡国語辞典』(大修館書店)の語釈。 



2007-09-19 続・「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?! このエントリーを含むブックマーク このエントリーのブックマークコメントAdd Star
(第37号、通巻57号)
    前々回の「立ち上げる」(9月5日号)は、予想外に反響が大きかったが、意を尽くせなかった部分もある。逆に筆が滑った個所もある。その後の知見も加え「続編」として二、三補足したい。

    「立ち上がる」は昔からある言葉だ。この語に、「機械類が起動する」「機械に電源が入る」という意味が加わったのはそう古いことではあるまい。文法的に言えば、「起立する」「身を起こす」という伝統的な意味で使う場合と同じく自動詞(5段活用)である。「救援活動に立ち上がる」という用法になると、他動詞的な感じが少し加わるが、それでもあくまで自動詞であることに変わりはない。

    国語学者の金田一春彦氏によれば、他動詞として使いたい時は「立ち上がらせる」というように言った、という。たとえば「母親が子供の手を取って、立ち上がらせた」というように使ったのである、と用例を示している《注1》。

    この用法から「立ち上げる」という他動詞(下一段活用)が派生したと思われる。現行の辞典の多くは「パソコンを立ち上げる」と例文にパソコンを挙げているケースが目立つが、あるいは逆に「機械類を立ち上げる」からコンピューター用語に転用されたことも考えられる。

    「立ち上げる」という語は、単純に分解してみると、自動詞の「立つ」と他動詞の「上げる」の組み合わせで出来ている。そのせいか、この言葉については「耳障りな感じがする」と不快感を持つ人もいる。金田一氏自身も《注1》の著作の中で「たかだかパソコンのスイッチを入れて動かしたぐらいで、そんな大げさな言い方をしなくても、と思ってしまう」と述べている。

    そう言われてみると、日本語としては若干こなれていない感じがしないでもない。しかし、私にとっては“耳障り”というほどではない。まことに、語感というのは人によって微妙に異なる。現代の文学家では第一級の日本語の遣い手である丸谷才一氏ら3人による“文学漫談”の新刊書の題が『文学全集を立ち上げる』(文藝春秋)というのだからもう一般化した言葉と言っていいだろう。

    前々回のブログで、「立ち上げる」という他動詞が辞書に認知されたのは、ここ10年ほどの間だろう、と私見を述べた。手元にある数種類の国語辞典に当たった限りでは『岩波国語辞典』1994年11月発行の第5版が最初だったからだ。それ以前に認知した辞書があるのかどうか、については明確でなかった。ところが、その後、貴重な資料が偶然見つかった。NHKの番組「ことばおじさんの気になることば」のホームぺージだ。

    それによると、「立ち上げる」が辞書に登場したのは昭和61年(1986)というのである。辞典の名前も出版社も示されていないので、自分で確かめることはできないのは残念だが、「ここ10年ほどの間に辞書に認知された新語」とした私見の中の時期を少々遡り、昭和から平成にかけての間に辞書に掲載されるようになった新語、と改めなくてはならない。

    もう一つ、まったく別の観点からの意見を紹介しよう。「会社(プロジェクト)を立ち上げる」の用法は英語の“launch”から来ているのではないか、というのだ。英和辞典には確かに、その用法が載っている。さらに、コンピューター用語として「プログラムを立ち上げる、起動する」の意味も記載されている《注2》。これについては論評できるような知見を持ち合わせていないが、期せずして日本語と同じ使い方をするのが面白い。


《注1》 『日本語を反省してみませんか』(金田一春彦著、角川書店)。この本で金田一氏は「辞書を引くと『立ち上げる』は、『起動のための操作をし、機械やシステムを稼働する』とある。辞書に載っているくらいだから、もう市民権を得たのだろうが、どうも耳障りである」と“一読者”の立場から述べているが、当の氏自身が編者を務めた『学研現代新国語辞典』改訂第3版(2002年4月発行)にも「立ち上げる」は載っている。

《注2》 普通は“boot (up)”を使うことが多いようだ。



12 - 日本語なんでも相談室
Q, 最近、創設する・発足するの意味でよく使われる「立ち上げる」という言葉は、「立つ」 が自動詞、「上げる」が他動詞、という組み合わせで ... この「立ち上げる」、は乱れた 日本語の一例だと思っているのですが、単に私が気にし過ぎているだけなのでしょうか ?
nihongo.do-bunkyodai.ac.jp/qandaList.php?os=110


>Q 最近、創設する・発足するの意味でよく使われる「立ち上げる」という言葉は、「立つ」が自動詞、「上げる」が他動詞、という組み合わせであり、個人的には違和感を覚えます。この「立ち上げる」、は乱れた日本語の一例だと思っているのですが、単に私が気にし過ぎているだけなのでしょうか?
A 日本語には、自動詞と他動詞がペアとなった複合動詞は多数存在します。
・自動詞+他動詞:泣き落とす、笑い飛ばす、乗り換える
・他動詞+自動詞:探し回る、待ち構える

また、自動詞・他動詞のどちらとも複合できる動詞もあります。
・「追いつく、食いつく」(他動詞)-「こびりつく、泣きつく」(自動詞)
・「食べはじめる、読みはじめる」(他動詞)-「走りはじめる、落ちはじめる」(自動詞)

後ろの動詞が自他でペアをもつ動詞である場合もあります。
・「しあげる」-「しあがる」
・「入れかえる」-「入れかわる」
・「組み合わせる」-「組み合わさる」

しかしこれらにも違和感があるとすれば、ぜひこれらの「乱れた」日本語を正しい形に直すため、「立ち上げる」を他動詞+他動詞の形である「立て上げる」と修正して積極的にお使いになられる事を強くお薦めいたします。-桃-


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。