現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

1025 エボラ熱

2014-10-25 | 日記
1025 エボラ熱

エボラ熱1万人に迫る 厚労省 検査強化を指示 中日新聞トップ記事、見出しである。 20141025  
リードには、西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱の感染者が、一万人を超える勢いで増加を続けている、とある。
>感染は欧米にも波及し、二十三日には米ニューヨークでも男性がエボラ熱の陽性反応を示したことが判明した。「日本上陸」の懸念も現実味を帯びつつある。厚生労働省は二十四日、空港での検査強化を指示するなど対策を急いだ。


その日代の見出しに、ニセ電話詐欺被害 44億円 中部1~9月狙われる「金曜日」 とある。20141025   
記事には、他人になりすまし現金をだまし取るニセ電話詐欺が過去最悪のペースで増加している、
 とある。
>愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀の六県では一~九月の被害が計八百七十七件、総額四十四億七千四百万円に上り、前年同期より計百件、約七億五千万円増えている。警察庁によると、一~八月の全国の被害総額は三百五十五億円で、初めて年間五百億円を超える恐れがある。

中段の写真記事に、なばなの里 光の滝LEDのおかげ とある。20141025  

幅約120メートルの「ナイアガラの滝」が登場したイルミネーション=24日夜、三重県桑名市のなばなの里で
 三重県桑名市の花のテーマパーク「なばなの里」で24日、恒例の「ウインターイルミネーション」の開幕に向けた点灯式があり、園内が色鮮やかな電飾で彩られた。

抜いた歯の幹細胞で骨を再生 愛知医科大、臨床研究へ  20141025
> 抜いた歯の神経から骨のもとになる幹細胞を取り出して培養し、歯周病などでなくなったあごの骨を再生させる世界初の臨床研究を、愛知医科大歯科口腔(こうくう)外科の山田陽一准教授らのグループが始める。患者の身体への負担が少なく、インプラント(人工歯根)手術などへの活用が期待される。



中日春秋(朝刊コラム)
2014年10月25日

 横浜から神戸に向けて航行していた英国船ノルマントン号が暴風のため航路を誤り沈没したのは、一八八六年の十月二十四日のことであった

 船長ら西欧人の乗組員はボートで逃げたが、二十余名の日本人乗客は船中に置き去りにされ、死亡した。当然、船長の責任が問われたものの、海難審判にあたった神戸駐在の英国領事は無罪を言い渡した。幕末に結ばれた条約のため、日本で罪を犯した西欧人を自らの手で裁けぬ治外法権の理不尽さに、人々は憤った

 日本政府は秘密裏に条約改正案をまとめていたが、日本の立法や司法に外国政府を介入させかねない内容が含まれていた。この案が漏れ伝えられると、世論は沸騰した

 いま政府が秘密裏にまとめ上げようとしている環太平洋連携協定(TPP)には、ISDS条項なるものが含まれているという。企業や投資家が協定加盟国の規制で損をした場合、その国を相手取り国際的な第三者機関に訴えられるようにする制度だ

 この制度には疑問の声が上がっている。食や環境などをめぐるわが国の立法や規制が不当だと外国の企業などに訴えられ、規制撤廃を強いられかねない。それでは主権が損なわれるとの指摘だ

 きょうから豪州でTPPの閣僚会合が開かれ、年内妥結を目指しての協議が行われる。「平成の治外法権」のごときものができぬか。ここは思案のしどころだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。