現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

男女七岁不同席。

2017-06-25 | 日本語百科
日経日曜日のコラムで連載、遊遊漢字学、阿辻哲司氏の一文に、席という字を座席と解釈したことを解説している。

>問題の文章は「六歳になったら子供に数と方角の名前(つまり東西南北である)を教えよ」とあるのをうけて登場し、七歳になったら「席を同じうせず」、そして十歳になったら「学校にいかせなさい」と続く。つまりそれは六歳から十歳までの成長に応じての育て方の一部であり、男女は別々のところで勉強すべきだ、という記述ではまったくない。そもそもこの文章では、七歳の子供はまだ小学校に入っていないのである。

このように言うところで、ちょっと、首をかしげる。

>戦前の日本の小学校は、男女が同じ学校の敷地にはいたが、三年生以上はクラスが男女でわかれていた。おそらくどこかのガチガチ石頭が、男女が同じ空間に存在すれば「風紀が紊乱(びんらん)する」とでも考えた結果の教育政策だったのだろう。そしてそのよりどころとされたのが、「男女七歳にして席を同じうせず」という「聖賢の教え」だった。

文章では、七歳の子供はまだ小学校に入っていないのである、という先の説明に、十歳になったら学校にいかせなさい、という、小学校があって、そこで学ぶという様子が、その当時のことを指して、男女共学を考えてのこととすると正しくない、と思っていたからだが、それでは、学校に通うような近代の制度では、どうなるか。

席が、むしろ、ござ、と言ってみて、現代ではどの程度、通用する語かどうか、ここでは「ふとん」という意味で使われている、と阿辻氏は言うが、布団と言えばわかりよいかどうかも疑問が残るところ、やはり別々の席にしなさい、と言っているのである。


https://kanbun.info/koji/danjo7sai.html
男女七歳にして席を同じゅうせず
>だんじょ七歳しちさいにして席せきを同おなじゅうせず
出典:『礼記』内則だいそく
解釈:七歳にもなれば、男女の別をはっきりしなければならないこと。「男女椸枷いかを同じくせず」とも。「椸枷」は衣い桁こうのこと。
七年、男女不同席、不共食。
七年しちねんにして、男女だんじょ席せきを同おなじくせず、食しょくを共ともにせず。
七年 … 七歳。
席 … むしろ・ござ。



http://m.hujiang.com/q/p85570/
>男女七歳にして席を同じうせずの意味は何?
2人回答日语教材2009-02-28

七歳にもならば男女の区別をはっきりとさせなくてはならないということ。『礼記・内則』に「七年にして男女席を同じうせず、食を共にせず」とある。「席」は座るところや寝るところにしく敷物。男女は七歳になったら同じ敷物には座らず、食事も別々にとるというのが儒教の倫理観であった。
打赏
0
回复

毛桃
男女七岁不同席。
是说孩子长到七岁,男孩女孩就要分开坐。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。