現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法の説72 文法の考え方

2019-09-02 | 日本語文法

国語文法論、日本語文章論

日本語は文法論を唱えるよりも文章論をとらえるべきである。国語が文法を明らかにしてきた、いや、文法は国語を説明した。明治開化期のこと、その時代に国語と外国語とを対照して、国語にあった句法というべきものを、外国語にある文法というもので、国語を見ようとした。国語における議論は文法をもって文単位を解明しようとした。その国語を100年以上にわたって、その議論を保持してきた。学校教育の国語文法がそれを行ってきたから、長く続いた。いま国語を日本語として議論することが行われている。現代日本語というが、現代国語とは言えない。科目名に長く現代国語があった。昭和53年、1978年告示、昭和57年、1982年施行の学習指導要領から、科目はなくなり、現代文とかわったのであり、ちょうどそのころに、日本語学が研究分野として言われた。国語教育は、一方で、日本語教育と区別されて、日本語教育の需要とともに、言語学習としての日本語教育が浮き彫りにされるようになった。


国語文法、日本語文章と並べてみて、日本語文法と国語文章ではないかと思われる向きがあるかもしれない。日本語は言語のひとつであるから、その文法論に文を単位とする比較対照が適する。国語は伝統文法と呼ばれるうちに、文章の単位をすえてきている。国語教育で文法説明に、語、文、文章は解析されたかに見えるが、実は、もっぱら語の法に分析が行われて品詞論を作り上げ、対比して構文論を置いて文法論とする。語の分析は語構成に尽くされて、語の文法におよぶところもあるが、それは句法をもってそれより展開がないまま、国語の文法としている。句法に対しては語法とする中国語文法の分析は語と語との関係で明らかにされるところが大きい。日本語文法とするとき、それは日本教育のもと、日本語の文法解明にすすめて、形態文法を分析手法として明らかにするところがあった。国語文法の音韻での文節、それはまた分節として交差するものであるが、形態は統語へと進めて分析されるものである。


国語文法は読み書きの伝統を受け継いで書き言葉の作法、文法を追求してきた。第2次大戦の戦後70年、読み書きは言語生活に捉えられ、国語教育は聞く話す読む書くの技能を柱として民主主義を標榜して進められて来た。それは、表現と理解の領域をもって言語教育になってきている。書き言葉は古典語の言語資料を基に行われてきた国語教育の要であった。国語を対外進出に合わせて1930年代前後のころから、国語の尊重と愛護のとらえかたがあって、戦後にも継承された文部省、文部科学省の方針は言語政策にもなって、ほどなくその言語観は100年近くにわたって国民に等しく普及されたかに見える。したがってその文法にあるものは、ゆるぎなく国語による意識である。国語意識をイデオロギーに見ようとするのではない。国語文法が果たした言語分析は国民のものになっているということである。日本語文章論に文節の概念を引き継ごうとすると、それは単語を析出するための文節の切り方が有効であることを知り、また、文節をもって分節を知ることになる。書き言葉の国語文法は話し言葉の口語文法を1920年代、すなわち民主主義のイデオロギーを、当時の軍国主義に対比させて見ると、時代の影響下にあって避けることができない国語には、国語の話し言葉が捉えられようとしてきたのである。言文二途の流れでのことでもあった。


日本語文章と国語文章といって、何か異なるところがあるか、ないか。それは、とくにない。言語のとらえ方でその対象が、国語と言い、日本語と言い、その話し手によって変わるとか、話される地域で違うとか、そういうことがあるにせよ、その変わりようは、国語を20年も30年のあいだ使い続けてきた人と、日本語を学習して3年とか、5年とか、あるいは、日本語の環境で使うか、使わないか、というようなことが、また、あるにせよ、日本語も国語も同じ言葉で、ひとつ呼び名でするならば日本語である。国語文法には、語、文、文章とその文法単位を設けていることを認めるなら、日本語にも、語、文、文章を認めることができる。しかしその内実は、文法の文章についての単位が国語では明らかにされてきたとは言い難いところがあるし、時枝文法での文章規定にも、文章論としながら文章作品に言及する単位である。文章はしたがって日本語のとらえ方でも複数の文が集まってできるものという、文を規定しての、国語の文章と、そのとらえ方の繰り返しである。詳しく見ていくと国語では文の定義がすでに自明なこととして済まされている。文が主語と述語からなるという説明はあってよいが、文を補語と述語の成分とみる、主語は主格補語になる、その分析では、文を単位として繰り返す文章には、必ずしも明確に規定があるとはいえない。


それは国語学だから日本語学の研究ではどうなるかをとらえなければならない、という言葉を耳にして、聞きなれたことではあるが、その立場を表明しての言及は事実の解明には役に立っていない。国語学が果たしてきた分析と、日本語学が果たしてきた、かどうか、じつはまだ、それは分明ではないのだけれど、日本語研究というのなら、日本語教育研究から進められてきたことというなら、それはそれで、理のあるところであるけれど、いくつか思い出すようなことである。国語研究で和文と漢文を区別して、和語のこと、漢語のことと闡明にしての議論を、国語学ではやっていた。漢文訓読による日本語研究であったろうに、訓点語学会は和語でない日本語という、いまにして思っても、おかしな立場を表明して研究を分けようとしていた。あれはなんだったのだろう。国語の祖語を追求しようとして、日本語の系統を論じようとしたら、国語は文献研究の証拠を求めて、祖語の探求を仮設としてするわけではない、とか何とか、学会の会場が凍り付いたものだった。国語学に和語漢語外来語があっても国語の現象であるとするならどれにも言葉としての、日本語であることには変わらない。国語の偏見には、しからしめるところがあるにしても、いまの時代は、いってみると外来語と和語漢語の拮抗である。日本語学ではというときに、かつて国語が持っていたらしい、その国語をとらえていたような、おちいる料簡があって、それ以外を国語としないような、そんな雰囲気を日本語研究と称して日本語の分析をのみよしとするのは、議論者がそれを、国語分析を理解しない、しようとしないのではなくて、斥けて良しとする偏見のほか、なにものでもない。どこへいっても日本語である。

日本語の古典的命題に、象は鼻が長い という例文はどう分析できるか、三上章が、引き起こした議論である。国語文法論でいえば、かかりの語が述部と関係して、主題または話題を述べるということである。国文法には主題の用語がないといってもいい。それを大主語としたのを、二重主語であると批判した。文の規定に主語述語の関係とした。国語では係り受けの取り立ての用法が古典解釈から行われてきた。国語にあったものは、日本語の特徴であったから、それを複文とする説明で良かったのである。つまり、象は鼻が長いことよ。象は鼻が長いのです。この文構造である。日本語文章論で言えば、例文は単位文でとらえない。象について、象はどうですか、鼻が長いし、耳が大きいし、目が小さいし、胴体が太いし、尻尾が短いし、その特徴は一言ですれば、象は、鼻が長い、ということになるか。三上章は、象の鼻が長い という構文で解決をしようとした。また、日本語教育の論者たちには、象が、鼻が長い という例文を認めようとして、さまざま形態から説明する。これでは、言われてきたように、象の鼻が長い 鼻は象は長い 象が鼻が長い このような議論のできない例文になってしまう。


日本語教育の文法指導についての一文である。学校文法と教育用文法とを考えようとしている。英語教育の実践からの提言でもある。いくつかの議論が見えるが、国文法でいう形容詞と形容動詞を教育用文法に、形態から分類命名してその整合性を主張している。日本語文法に及ぶところでもあるが、国語文法論と日本語文章論からすれば、規範文法としてのとらえかたと教育文法における便宜に理解がいるようである。英語教育を通じてコミュニケーションのための5要素は日本語教育のコミュニケーションのためにも相通ずる。

https://core.ac.uk/download/pdf/143642396.pdf
日本語教育における文法指導
Teaching Grammar in Second Language Learning
(2002年3月29日受理)浦 上 典 江


国語文法論は書記言語を資料に実証を行った。国語学の研究は実証にあるとしてその手法を明治以前から言語資料に求めて継承している。文語法という語は実は日本語の口語法についてであるが、文語文法として文字言語を対象とすると規定をしてきた。その説明に、文語体は文章を書くときに用いられる、日常の話し言葉とは異なった独自の言葉とあって、書き言葉をさしてきていることになる。しかしその言語資料は、日本語の記録された口語と考えるべきものである。平安時代語を基礎にして独特の発達をとげた書き言葉、というが、文言に対する白話の意識に、口語体としてすでにあった。漢文訓読文章とかけ離れて、人々の口頭にある日本語を、明治における中期の言文一致運動によって確立した文章となる。ある時代の話し言葉をもとにして書かれた文としての説明が繰り返されるのも、その現象には言葉の記録の方法にあった。さらに、それを現代の話し言葉をもとにして書かれた文という、口語文になる。明治中期の言文一致運動によって確立した、口語体の文章というのは、いわば漢文訓読語法と違った、物語、説話、和歌、連歌にみられた日本語の系譜にある。


日本語文章論を日本語文法にとらえるなら現代語文法ということになるか。国語科目で現代日本語文法を設けるか、現代文という科目で、国語に現代文を範疇とするようであるなら、日本語にも国語があってよい。すなわち日本語に国語があり、現代文があり、古典文があるというようなことである。文章というのは文法単位で設定することになるので、現代文も、古典文も文章である。文法論議に談話を加えて、談話文法とするか、談話論そのもので発話を扱うか、記録である書き言葉に対して言語資料の記録方法に話し言葉をそのまま音声録音して分析することが可能となった。書き言葉資料と話し言葉資料とは録音によって明らかに区別できるようになったのであるから、話し言葉コーパスには録音資料が実現する。デジタル化する音声は文字の記録と大きく異なることになる。談話資料のとらえ方はデジタル録音に変わった。書き言葉にもワープロ打ちの時代であるから、その影響にある文章となる。


国語文法論は品詞と構文について明らかにすることがあった。品詞論は国語の特徴を自立着付属語の2大別に成果を上げたが、ともに語とする伝統語法を受け継いできた。品詞の分類においても助詞助動詞における命名は、先の語によるところ、わかりよく分析をしたものであった。形容動詞、連体詞に品詞の特性を与え、代名詞数詞感動詞にはとりわけ、文の職能を見出すことはなかったのである。加えて構文は文の規定に始まる国語の特徴を、そのままにして単位文を設けることができなったのは、句の論のままに展開してきたからである。しかし表現における文については文論を議論していて、その文における内実は明らかとなった。国語文法論は良くも悪くも、1960年代から国語としての日本語の名称に揺らぎを見せ、70年代のころから、日本語学としての文法論に展開をすることになる。

20160710記




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。