もったいない MOTTAINAIと書けば、新語流行語である。
もう12年になる。ノーベル賞の受賞者、環境分野での初の平和賞、ケニア人女性のワンガリ・マータイさんが日本に来て、日本語を世界に広め、それが MOTTAINAI である。
http://www.mottainai.info/jp/about/
>環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさん。
マータイさんが、2005年の来日の際に感銘を受けたのが
「もったいない」という日本語でした。
環境 3R + Respect = もったいない
Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)という
環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、
かけがえのない地球資源に対する
Respect(尊敬の念)が込められている言葉、「もったいない」。
マータイさんはこの美しい日本語を環境を守る
世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しました。
>ワンガリ・マータイさんはグリーンベルト運動の中に「MOTTAINAIチーム」を設け、ケニアで大量にゴミとなっているプラスチック袋(レジ袋)の削減を進める一方、09年4月、ケニア中央部で毎日新聞社と共同し、日本の一般市民の募金、企業の支援による植林事業「MOTTAINAI GREEN PROJECT ~緑のMOTTAINAI~」を開始。ワンガリ・マータイさんのふるさと・ケニアで植林する活動が続いています。
http://www.greenbeltmovement.org/
>
Who We Are
Founded in 1977 by Professor Wangari Maathai, the Green Belt Movement (GBM) has planted over 51 million trees in Kenya. GBM works at the grassroots, national, and international levels to promote environmental conservation; to build climate resilience and empower communities, especially women and girls; to foster democratic space and sustainable livelihoods.
http://www.mottainai.info/jp/activity/greenproject/
MOTTAINAI GREEN PROJECT 〜 緑のMOTTAINAI 〜
「MOTTAINAI~もったいない」[新語流行語]
2007年4月からNHK「みんなのうた」で、ルー大柴&仁井山が歌った曲のタイトル。軽快なラップのリズムに乗って、今の日本人が忘れかけている、物を大切にする心を訴えかけている。MOTTAINAIは、04年にノーベル平和賞を受賞したケニアの女性環境保護活動家、ワンガリ・マータイが世界に広めた日本語。
情報・知識 imidas 2016
分野一覧 > 新語流行語 > 2006年 > 新感覚語・若者言葉 > もったいない(MOTTAINAI)
もったいない(MOTTAINAI)[新語流行語]
2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアの女性環境保護活動家、ワンガリ・マータイが世界に広めている日本語。来日の際に覚えて感銘を受け、05年2月に国連の「女性の地位向上委員会」で紹介。彼女が推奨する3R(「ごみ削減( reduce )」「再使用( reuse )」「再利用( recycle )」)につながるとして注目されている。
もう12年になる。ノーベル賞の受賞者、環境分野での初の平和賞、ケニア人女性のワンガリ・マータイさんが日本に来て、日本語を世界に広め、それが MOTTAINAI である。
http://www.mottainai.info/jp/about/
>環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさん。
マータイさんが、2005年の来日の際に感銘を受けたのが
「もったいない」という日本語でした。
環境 3R + Respect = もったいない
Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)という
環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、
かけがえのない地球資源に対する
Respect(尊敬の念)が込められている言葉、「もったいない」。
マータイさんはこの美しい日本語を環境を守る
世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しました。
>ワンガリ・マータイさんはグリーンベルト運動の中に「MOTTAINAIチーム」を設け、ケニアで大量にゴミとなっているプラスチック袋(レジ袋)の削減を進める一方、09年4月、ケニア中央部で毎日新聞社と共同し、日本の一般市民の募金、企業の支援による植林事業「MOTTAINAI GREEN PROJECT ~緑のMOTTAINAI~」を開始。ワンガリ・マータイさんのふるさと・ケニアで植林する活動が続いています。
http://www.greenbeltmovement.org/
>
Who We Are
Founded in 1977 by Professor Wangari Maathai, the Green Belt Movement (GBM) has planted over 51 million trees in Kenya. GBM works at the grassroots, national, and international levels to promote environmental conservation; to build climate resilience and empower communities, especially women and girls; to foster democratic space and sustainable livelihoods.
http://www.mottainai.info/jp/activity/greenproject/
MOTTAINAI GREEN PROJECT 〜 緑のMOTTAINAI 〜
「MOTTAINAI~もったいない」[新語流行語]
2007年4月からNHK「みんなのうた」で、ルー大柴&仁井山が歌った曲のタイトル。軽快なラップのリズムに乗って、今の日本人が忘れかけている、物を大切にする心を訴えかけている。MOTTAINAIは、04年にノーベル平和賞を受賞したケニアの女性環境保護活動家、ワンガリ・マータイが世界に広めた日本語。
情報・知識 imidas 2016
分野一覧 > 新語流行語 > 2006年 > 新感覚語・若者言葉 > もったいない(MOTTAINAI)
もったいない(MOTTAINAI)[新語流行語]
2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアの女性環境保護活動家、ワンガリ・マータイが世界に広めている日本語。来日の際に覚えて感銘を受け、05年2月に国連の「女性の地位向上委員会」で紹介。彼女が推奨する3R(「ごみ削減( reduce )」「再使用( reuse )」「再利用( recycle )」)につながるとして注目されている。