現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

1008 ノーベル物理学賞、3人の日本人受賞

2014-10-08 | 日記
1008  ノーベル物理学賞、3人の日本人受賞

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞 青色LED開発  物理学賞、照明に革命 中日新聞トップ記事、見出しである。20141008 横1段に横断して、写真を掲げてのビッグニュースだ。 
 リードには、
二〇一四年のノーベル物理学賞が七日、赤崎勇・名城大教授(85)=名古屋市西区=、天野浩・名古屋大教授(54)=名古屋市名東区=、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に贈られることが決まった、
 とある。
>同賞を選考するスウェーデン王立科学アカデミーが発表した。
 受賞理由は「省エネで環境に優しい青色発光ダイオード(LED)を発明した。従来に比べ、長寿命でエネルギー効率が高い。多くの研究者が失敗する中で三人は成功した。二十世紀は白熱電球が照らしたが、二十一世紀はLEDによって照らされる時代になるだろう」とした。
記事見出しに、名古屋での研究結実 とある。


中段の左に、御嶽山噴火 死亡新たに3人  とある。20141008   
記事には、
戦後最悪の火山災害となった長野、岐阜県境の御嶽(おんたけ)山(三、〇六七メートル)の噴火で、長野県警や自衛隊などの救助隊は七日、台風18号の影響で中止していた捜索活動を三日ぶりに再開し、山頂に続く「八丁ダルミ」の斜面で心肺停止状態の三人を発見、 とある。
>全員の死亡を確認し、噴火による死者は計五十四人となった。



中日春秋(朝刊コラム)
2014年10月8日

 「人類の灯火史」を後世の歴史家が書くとすれば、太字で名前を記すべき人物。それが、ノーベル物理学賞に選ばれた赤崎勇さんらだ

人類にとって灯とは長らく火だった。エジソンが白熱電球を実用化したのは百三十年ほど前。蛍光灯が実用化されたのは八十年近く前。宇宙から見ても分かるほど街が明るく輝くようになったのは、つい最近のことだ

その世界に新たな光をもたらしたのが青色の発光ダイオード(LED)だ。赤と緑のLEDに比べ、青は難産だった。赤崎さんは皆が不可能だと思い込んでいた方法に十年以上も挑み続け、青い光を手に入れた

三原色そろったことで白い光を放つようになったLEDは、日常生活を大きく変えた。米国の科学者が「発電量のうち二割は照明に使われている。LEDの普及でこれを半減できる」と指摘したように、照明革命はエネルギー革命でもある

赤崎さんが育ったのは、暗い戦争の時代だった。旧制中学では軍需工場に勤労動員され、授業を満足に受けられなかった。同級生の海江田順三郎さん(86)は、工場でクラス全員が教官から殴られそうになった時、「級長である私一人を殴ってください」と自ら前に進み出た赤崎さんの姿を覚えている

暗い時代に覚えた学問への渇望を胸に、赤崎さんは挑戦し続けた。その手から生まれた光には、平和への思いも込められている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。