現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本言語17

2020-08-27 | 日本語言語

日本語は、にっぽんご にほんご という名づけに、日本言語の特性をみる。これまた、日本言語を、げんぎょ とする、あるいは、ごんご とする、その読みに、げんご としてきた。言語四種論、言語道断、この書名である固有名の扱い、また、もうひとつに仏教語の由来に解説するが、読みについて示すだけである。日本語に和語、大和語という。日本を、やまと と読む。そうすると、ニッポン語はヤマト語である。日本語は、やまとことばから、国語となった、ものであるが、それをまた、外国語として、個別言語となる日本語と対比する。




言語四種論(読み)ゲンギョシシュロン
デジタル大辞泉の解説

言語道断(読み)ゴンゴドウダン
精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙 (形動) ことばで表現する道が断たれるの意。
① (━する) 仏語。表現する方法がなくなること。深遠な真理はことばで説明できないこと。言語断。
※法相二巻抄(1242か)上「実の法性は有とも云ふべからず、空とも云ふべからず、真如とも云ふべからず、不可思議なるが故に、言語道断なるが故也」 〔法華玄義‐二・下〕
② あまり立派で、ことばではそれが言い表わせないほどであること。また、ことばで説明できないほど重大なさま。


日本国語大辞典の項目

げん‐ぎょ 【言語】
解説・用例
〔名〕
(「げん」「ぎょ」は、それぞれ「言」「語」の漢音)
「げんご(言語)」に同じ。
*高野本平家物語〔13C前〕八・征夷将軍院宣「大に、せいひきかりけり。容悠美にして、言語(ケンキョ)分明也」
*文明本節用集〔室町中〕「君子慎言語(ゲンキョ)而節飲食〔要覧〕」
*日葡辞書〔1603~04〕「Guenguio (ゲンギョ)。コトバ カタル〈訳〉ことば」
*評判記・色道大鏡〔1678〕一八「博奕師の名目をかりて言語(ゲンギョ)に是を佼(まじ)へぬれば、躰利口めき」
*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕四・跋「言語(ゲンギョ)を通めかさず、妄に陳奮翰を吐ず」
*造化妙々奇談〔1879~80〕〈宮崎柳条〉二「最も奇にして且つ妙なる者言語(ゲンギョ)とす」

げん‐ご 【言語】
解説・用例
〔名〕
人間の思想や感情、意思などを表現したり、互いに伝えあったりするための、音声による伝達体系。また、その体系によって伝達する行為。それを文字で写したもののこともいう。ことば。げんぎょ。ごんご。
*広益熟字典〔1874〕〈湯浅忠良〉「言語 ゲンゴ モノガタリ」
*開化問答〔1874~75〕〈小川為治〉二・上「各々自己の心中によしと思ふ所を言顕すはいはゆる言語(ゲンゴ)自由の道理なれば」
*内地雑居未来之夢〔1886〕〈坪内逍遙〉九「言語(ゲンゴ)が通じないといふ訳でもないのに」
*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉二「吾輩は猫属の言語を解し得る位に」
*論語‐先進「言語、宰我、子貢」
*礼記‐王制「五方之民、言語不通、嗜欲不同」
語誌
江戸時代までは漢音よみの「ゲンギョ」と呉音よみの「ゴンゴ」とが並行して用いられてきたが、明治初年に、両語形が混交して「ゲンゴ」が誕生した。「ゲンゴ」の一般化に伴って「ゲンギョ」は姿を消し、「ゴンゴ」は、「言語道断」などの特定の慣用表現に残った。


ごん‐ご 【言語】
解説・用例
〔名〕
(「ごん」「ご」はそれぞれ「言」「語」の呉音)
(1)(─する)ものを言うこと。また、ものの言い方。ことば。→げんご。
*続日本紀‐天平宝字四年〔760〕九月癸卯「又無知聖朝風俗言語者」
*後二条師通記‐永長元年〔1096〕一一月三〇日「興福寺事無音不来、雖遣両使沙汰事也、早有上洛、謁見之次可言語也」
*私聚百因縁集〔1257〕八・一「我は是れ南閻浮提のの優婆塞也。内より言語(ゴンゴ)す」
*易林本節用集〔1597〕「言語 ゴンゴ」
*日葡辞書〔1603~04〕「Gongo (ゴンゴ)〈訳〉ことば。例、Gongoni (ゴンゴニ) ヲヨバヌ、または、ノベラレヌ〈訳〉ことばでは説明できない」
*咄本・昨日は今日の物語〔1614~24頃〕上「さまざまの御ちそう、中々ごん語にのべがたし」
*悪魔〔1903〕〈国木田独歩〉八・一「言語(ゴンゴ)明晰にして語音に妙なる響あり」
(2)(副詞的に用いて)言語道断なさま。ことばで言い表わせないほど甚だしいさま。
*四河入海〔17C前〕一三・三「混沌は獣で、まんまるで、どこもわけもない肥てどぶくれたるものなれども、竹にあはせば、言語やせたるもので面目もないぞ」
*御伽草子・蛤の草紙〔室町末〕「一杯飲みてみれば、中々甘露の味はひ満ち満ちて、ごんごえこらへぬ酒なり」
*咄本・軽口あられ酒〔1705〕五・八「だんな大きにはらをたて、ごんご、にくきやつかな」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。