新社会人スタートの季節になって、研修会が一通り、というころか。研修に居並ぶ大学卒の、これは学歴社会が大学になったという前提で、その中からマナーを見るものだろう。NG行動として挙げている。
研修中に寝たり、お菓子をつまんだりしない、休憩中に大声ではしゃがない、タメ口をきかない、仕事中、私物のスマホをチェックしない、会計している様子を後ろでジロジロ見ない、会社支給の携帯やパソコンをなくさない、親に欠勤の電話をさせない、など、7か条をあげるのは、 オフィス解体新書・代表 2017年04月02日付け、https://toyokeizai.net/articles/-/165387 杉山 直隆さんの記事である。この条々をみていて、学生たちを思い浮かべると、ゼミ、講義、大教室での実際そのもの、欠勤に親からというのはさすがに、欠課にはラインメールが普通で、何かを連絡するようにはなったが、サボタージュににも理由付けをする習慣から、それが昂じると、勤務にはないだろうと想像して、読んでしまった…
さくらよ、さくらよ、さくらよ
さくらさくいまここに、よたび
めぐりくるときのながれにいて
かわらぬはなのかわらぬそぶり
うすくうすあかくにほふといい
むかえるそのすがたにきざむは
そらのながれくものいききにも
みずながれみずあふれまたさり
さくらよ、さくらよ、さくらよ
さくらさき はののいのちには
さだめありてはかないものにも
おもいよせるもふかくよせては
おもいふかくはそのよそおいに
きざみきざむはひとのよのなか
おとずれにさきほこるいのちは
みずにうつるはうつくしきはな
われひとととめゆきてというは