現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語論97  日本語教育の視座

2018-09-07 | 現代日本語百科

日本語教育はその対象から日本語を言語のひとつとして言語教育を行う。国語教育を国語科目教育として行ってきた内省言語教育に対照して、国語教育と、日本語教育を区別しようとした。国語教育で大陸に進出した日本語は敗戦による転換期を迎えて、国語の尊重、国語の愛護を指導要領を背景に日本国内で唱えるようになって、国語そのものは日本国内教育にとどまって存続をする。日本国となって大日本帝国が行った植民地における国語は歴史的経緯に消滅したのである。と、思われているが、現実には国語教育が果たしていた日本語教育は転換期を経て日本語教育史に再びとらえて記述されようとしているから、日本語教育にあらたな課題を起こしつつある。歴史を言語教育にどいう生かすかは、日本語に限らない、帝国言語教育の解決すべきことがらである。第2次大戦にかかわる日本語教育の視点は、明らかにされなければならないことがらを、どう議論するか。



小笠原諸島に見られる旧南洋庁地域の言語的影響
www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf.../RitsIILCS_22.4pp.3-14Daniel.pdf
やサルマタ,乳バンドなどは対象物そのものの変化とともに外来語にすり替えられ,ゴフジョ(御 ... 小笠原と旧南洋庁に残存する古い日本語(周圏論と植民地遅延現象) ... そのため,ここで紹介している単語の使用を含めて,小笠原の日本語は戦前のまま.



https://matome.naver.jp/odai/2148272504993345801

世界各地には「日本語を話す外国人の暮らす社会」がこれほどあった!
日本語というと日本人だけが話す孤立言語だと思いがち。だが、世界には、外国人同士が日本語で会話をする地域がいくらだって存在していることはあまり知られていない。



現代パラオ語にも、選挙、弁当、大丈夫、乳バンド(昔の日本ではブラジャーをこう呼んだ)など、近代的な語彙に関しては日本語由来の言葉が多い。これも日本の影響である。
出典
パラオ共和国 ‐ 通信用語の基礎知識


https://www.wdic.org/w/GEO/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AA%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD#xE6x97xA5xE6x9CxACxE8xAAx9E

パラオ共和国
辞書: 国土用語の基礎知識 世界地理編 (EGW)
読み:パラオ・きょうわこく
外語:Republic of Palau , Beluu er a Belau , Palaŭ/oj
品詞:国






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。