現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

月末土曜日

2018-03-31 | 木瓜日記

月末土曜日は年度末で、きょうは、入社式に招待を受けて、見学した。講演がセットされていたので、福井恐竜の話であったが、興味深かった。それは経営のことで20万人の入場者を規模にする公立博物館の、なんと、きょうでこの年度は80万人を超えたそうである。100万人超を目指して、その実現の手法は、さまざま、それを天候に影響を受けるということだから、この気温の上昇で日和の良さが幸いしたか、雪と雨が多かったこの1年の苦労が出ていた。







3月尽
2007年03月31日19:03

花曇りに花見の人が集まったかな、道路が渋滞した
午後から降る予報が外れて、どんよりとしていても
風は強く吹いたが、雨にはならなかった
くるくる変わる天候の、春に気まぐれを感じる

1947年の3月31日、教育基本法が制定された
前文があるところから教育の憲法と称された
これは1947年5月に施行される新憲法の趣旨にあった内容で
あった
個人権利を尊重する精神であった

この教育基本法は2006年12月15日に安倍政権下で59年を経て改正された
前文に公共の精神伝統の継承を盛り込んだ
内閣が首相の強力な指導のもと、戦後の体制に脱却を受けた
戦後レジュームとか、その脱却とか
2条の目的に、わがくにと郷土を愛する、の文言が明記された
愛国心の精神と解説される

おりしも文部科学省の教科書検定結果が発表されて
新聞の見出しには、沖縄戦集団自決に軍の強制という表現の削除を求める、とある
高校用教科書の日本史記述に方針転換を示した
沖縄戦が戦われた実態に民衆の犠牲を強制されたものと見ようとしない動きがあるのは1982年の検定意見に続き、1986年の命令を否定する手記の掲載からだ






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。