儒教は聖人君子の教えである。仏教は仏の安寧である。そして日本の原始信仰には自然への崇拝がある。それには宗教の信仰と哲学にすみわけがある。現実、死後の世界、そして来世への祈りである。政治に儒教を入れて、その経典は君子の教えを民人に施した。漢語漢文の学びのゆえであるから、寺子屋で君子の仁たるを暗誦する。素読のゆえである。永くその典範を仰ぐことになる。政治にはまた、国家を鎮護する法をいれて、民族の精神を仏の願に見い出し、念仏信仰を確かにした。いわば、日本宗教であった。その儒学と仏法の真理において、民人は神をいただいてきた。日本人の心性はその自然崇拝の霊を見いだすことにある。世界は洋の東西をもって知性理性の目覚めを促し、それまでの哲学に絶対者との問答を加える論法が導かれる。直観と慈愛は宗教世界へと遷り、目覚めに学問が開かれて、東洋西洋の学びを知る。はて日本の学びは、なににおいて実現をしてきたのか。
中庸 ちゅうようmesotēs; mean
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
中庸
ちゅうよう
mesotēs; mean
倫理学上の主要概念の一つ。ギリシア哲学において対立項の中点に立つ調和的存在を初めて考えたのはピタゴラスとされているが,これを倫理学的領域に導入したのはプラトンである。しかしプラトンにおいてはまだ数学的ないし医学的色彩の強いものであった。アリストテレスは中庸の概念を過超と不足に対する均整とし,さらに算術的比例中項に代表されるような事柄それ自身における中庸と「われわれ (識者) にとっての」中庸とに区別して後者を倫理的徳の本質的な属性とした。したがって中庸を本性とし最善とする徳 (たとえば真実) に対しては過超 (たとえば真実に対する虚飾) も不足 (同様に卑下) も悪徳 (カキア) とされる。
中庸
ちゅうよう
Zhong-yong
中国,儒教の経書「四書」の一つ。もと『礼記 (らいき) 』中の1編で,戦国時代初期 (前5世紀) の子思の作と伝えられていたが,宋の朱子が推尊してから大いに行われるようになった。実際は前3世紀末の無名の学者の作と思われる。世界の調和を達成するには常に中正な道があるべきであるとし,人間の諸行為の根本を探究して,それを人間本性の「誠」の充実であるとし,その修養を説いた。「誠」の経書であり,儒教の諸文献のうちでは最も思弁的である。
ウイキペディアより
>
『中庸』の内容
『中庸』では、「中庸」の徳をくわしく解説している。しかし、『中庸』は、「中庸」以外に、「誠」、「性」、「道」、「慎独」など多くの概念についても述べている。この中で、「誠」は「中庸」よりも一層重要な概念であることも言われている。
『中庸』の「中庸」
「中庸」の『中』とは、偏らない、しかし、決して大小や上下の中間を取りさえすればよいという意味ではない。よく、「中途半端」や「50対50の真ん中」と混同されている。中間、平均値、足して2で割るというものではない。常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ通常の感覚でも理解できるものである。
『庸』については、朱子は「庸、平常也」として、『庸』を「平常」と解釈しており、鄭玄は「・・・庸猶常也言徳常行也言常謹也」として『庸』を「常」と解釈している。『庸』が「常」という意味を含んでいることは二人とも指摘している。現在、多くの学者たちは、『庸』が「優れた点や変わった点を持たない」(用例:庸才)と「平常」(用例:庸民)との両方の意味を含んでいると見ているほか、『庸』は「用」であるという説もある[2]。つまり、中の道を「用いる」という意味だというのである。
中庸の徳を常に発揮することは聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなく、誰にでも発揮することの出来るものでもある。恒常的にいつも発揮することが、難しいことから、中庸は儒教の倫理学的な側面における行為の基準をなす最高概念であるとされる。
中庸 ちゅうようmesotēs; mean
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
中庸
ちゅうよう
mesotēs; mean
倫理学上の主要概念の一つ。ギリシア哲学において対立項の中点に立つ調和的存在を初めて考えたのはピタゴラスとされているが,これを倫理学的領域に導入したのはプラトンである。しかしプラトンにおいてはまだ数学的ないし医学的色彩の強いものであった。アリストテレスは中庸の概念を過超と不足に対する均整とし,さらに算術的比例中項に代表されるような事柄それ自身における中庸と「われわれ (識者) にとっての」中庸とに区別して後者を倫理的徳の本質的な属性とした。したがって中庸を本性とし最善とする徳 (たとえば真実) に対しては過超 (たとえば真実に対する虚飾) も不足 (同様に卑下) も悪徳 (カキア) とされる。
中庸
ちゅうよう
Zhong-yong
中国,儒教の経書「四書」の一つ。もと『礼記 (らいき) 』中の1編で,戦国時代初期 (前5世紀) の子思の作と伝えられていたが,宋の朱子が推尊してから大いに行われるようになった。実際は前3世紀末の無名の学者の作と思われる。世界の調和を達成するには常に中正な道があるべきであるとし,人間の諸行為の根本を探究して,それを人間本性の「誠」の充実であるとし,その修養を説いた。「誠」の経書であり,儒教の諸文献のうちでは最も思弁的である。
ウイキペディアより
>
『中庸』の内容
『中庸』では、「中庸」の徳をくわしく解説している。しかし、『中庸』は、「中庸」以外に、「誠」、「性」、「道」、「慎独」など多くの概念についても述べている。この中で、「誠」は「中庸」よりも一層重要な概念であることも言われている。
『中庸』の「中庸」
「中庸」の『中』とは、偏らない、しかし、決して大小や上下の中間を取りさえすればよいという意味ではない。よく、「中途半端」や「50対50の真ん中」と混同されている。中間、平均値、足して2で割るというものではない。常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ通常の感覚でも理解できるものである。
『庸』については、朱子は「庸、平常也」として、『庸』を「平常」と解釈しており、鄭玄は「・・・庸猶常也言徳常行也言常謹也」として『庸』を「常」と解釈している。『庸』が「常」という意味を含んでいることは二人とも指摘している。現在、多くの学者たちは、『庸』が「優れた点や変わった点を持たない」(用例:庸才)と「平常」(用例:庸民)との両方の意味を含んでいると見ているほか、『庸』は「用」であるという説もある[2]。つまり、中の道を「用いる」という意味だというのである。
中庸の徳を常に発揮することは聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなく、誰にでも発揮することの出来るものでもある。恒常的にいつも発揮することが、難しいことから、中庸は儒教の倫理学的な側面における行為の基準をなす最高概念であるとされる。