遊遊漢字学、日経新聞日曜日、朝刊コラムが3月29日に、=おわり と記されていた。連載のお別れである。阿辻哲郎さんん、漢字を語るにふさわしいコラム、とは言えないほどに、軽妙洒脱な筆致であった。春を書いていて、青春を知る。
.nikkei.com › columns
遊遊漢字学 · 7時間前. 四月はじめに北京で暮らしたことがあるが、その時節はまだまだ寒い。北京っ子が春の到来を実感するのは五月頃に「柳絮(りゅうじょ)(ヤナギの綿毛)」が飛ぶ時で、これが強風に乗ってあたり一面に飛ぶのを見た時、私はぼたん雪が ...
含まれない: 哲郎 | 含めて検索: 哲郎
(遊遊漢字学)軽食「小吃」 なんと読む? 阿辻哲次 :日本経済新聞www.nikkei.com › article
2020/01/12 - しばらく前に台湾に行く用があり、久しぶりにガイドブックを買って驚いた。以前は台湾の歴史や故宮博物院の名品紹介など、文化面にもある程度のページが割かれていたが、最近はきわめて享楽的で、食べ物とエステ、
含まれない: 哲郎 | 含めて検索: 哲郎
阿辻 哲次 TETSUJI ATSUJI | 現代新書 - 現代ビジネスgendai.ismedia.jp › list › author › tetsujiatsuji
主な著書に、『漢字学――「説文解字」の世界』 (東海大学出版会)、『図説 漢字の歴史』 (大修館書店)、『部首のはなし――漢字 ... 遊遊漢字学」連載中。 日本人のための漢字入門. 日本語・日本文化. 日本人のための漢字入門. 阿辻 哲次. 詳細 · 漢字を楽しむ.
含まれない: 哲郎 | 含めて検索: 哲郎
#遊遊漢字学 hashtag on Twittertwitter.com › hashtag › 遊遊漢字学
先週けんちく体操博士(米山勇先生)の近代建築史の講義を拝聴しましたら、コンドルの設計した旧岩崎邸洋館などを紹介されていました。「階段/吹抜けが建築のクライマックス」というフレーズかメモに残っています。 #遊遊漢字学 #鹿鳴館 #私の履歴書 #日経終 ...
阿辻哲郎 漢字遊遊学で見つかった他の画像
画像を報告
ウェブ検索結果
曰若稽古三万言- 現代日本語百科けふもお元気ですか - Goo ブログblog.goo.ne.jp › gooksky
このページを訳す
2017/04/23 - 曰若稽古三万言は、詩経の解釈を指している、と、日経新聞コラム、漢字遊遊学で阿辻哲郎さんが書いている。話題に惹かれて、このコピーを検索してみた。中国のサイトがヒットして、中文名:曰若稽古;外文名:yueruojigu.について、>曰若 ...
検索して、日経新聞記事一覧ページに、次のように並ぶ。
可能性が芽吹く「春」
• 遊遊漢字学
• 3月29日
四月はじめに北京で暮らしたことがあるが、その時節はまだまだ寒い。北京っ子が春の到来を実感するのは五月頃に「柳絮(りゅうじょ)(ヤナギの綿毛)」が飛ぶ時で、これが強風に乗ってあたり一面に飛ぶのを見た時、私はぼたん雪が舞い降りてきたかと思い、思わずシャツの襟を立てたものだった。 各国には春の到来を感じさせる独自の光景があるが、それはほとんどの場合、植物に関係しているようだ。厳しい冬に耐えて静まりかえ
可能性が芽吹く「春」
• 阿辻哲次
• 段玉裁
後世に名を残す竹と絹
• 遊遊漢字学
• 3月22日
かつての卒業式では、「仰げば尊し」を歌うのが定番であった。それが、歌詞の内容が時流にあわず、また文語調の歌詞がいまの小中学生にはほとんど理解できないという理由などから、最近の卒業式ではほとんど歌われなくなった。だが学び舎(や)を巣立つにあたって、卒業生が恩師に感謝し、学校生活をふりかえるという内容の歌が歌われなくなったことに、私はなんともいえないさびしさを感じる。 その歌詞の一節に「身を立て、名
後世に名を残す竹と絹
髪伸ばした長「老」の風格
• 遊遊漢字学
• 3月15日
高齢化社会がいっそう進み、随所にさまざまな問題が指摘されているが、それでも心身ともに元気な老人が、生き生きと活動しているのは、まちがいなくいいことだ。 「老」は髪を長く伸ばした人が、腰を曲げ、杖(つえ)をついているさまをかたどった漢字である。腰を曲げ、杖をついている人が老人であることは大変わかりやすいのだが、髪が長く伸びているのは、別におしゃれで長髪にしているわけではない。床屋や美容院などまった
髪伸ばした長「老」の風格
「婦」にこめられた高貴
• 遊遊漢字学
• 3月8日
三月八日は国際婦人デーである。二十世紀の初めに、ニューヨークで女性の参政権を求めるデモがおこなわれた日に由来するとの由だが、世界のどこでも、いつの時代でも、人口のだいたい半分は女性であり、そのことをいまの中国では「女性が天の半分を支える(婦女能頂半辺天)」と表現する。 ここでは女性を「婦女」と書いているが、「女」がごく一般的に使われる漢字であるのに対して、「婦」は女性解放論者からしばしば激しい攻
「婦」にこめられた高貴
カタカナ外来語の不便
• 遊遊漢字学
• 3月1日
日本にはカタカナがあるので、英語やフランス語などの単語でも、原音に近いようにカタカナを並べるだけで、簡単に外来語を作ることができる。しかし漢字ばかりの中国語ではそういかないので、外来語は単語本来の意味に即した漢字で訳すのが普通である。サッカーを「足球」、コンソメを「清湯」といい、ほかにもダウンジャケットは「羽絨服」、ピアスは「耳環」、アレルギーは「過敏反応」、ホームページは「家頁」などなど、その
カタカナ外来語の不便
身の程知らずな王たち
• 遊遊漢字学
• 2月23日
自分のまわりにある狭い範囲の中だけで地位や権力を誇ったところで、世間からは物笑いのたねになるだけだ。古今東西どこにでもいるそんな人物のことを、日本語では「井の中のかわず」といい、中国では「夜郎自大(やろうじだい)」と表現した。 「夜郎自大」を訓読すれば「夜郎みずからを大とす」となり、「夜郎」とは前漢時代に今の貴州省もしくは雲南省にあったとされる国だが、それが四字熟語の中で不名誉な国として使われる
身の程知らずな王たち
• 中島敦
ケモノヘンを持たぬ動物
• 遊遊漢字学
• 2月16日
小学校の校長をしている知人からメールが届いた。彼の学校では児童がよく校長室に来て、いろいろ質問してくるそうで、子供たちと話すのは大変楽しいのだが、時には思いもかけない質問に出くわすこともあるという。 彼はある子どもから「馬や象や羊にはどうしてケモノヘンがつかないの?」とたずねられたというのである。 つまり「猫」や「猿」にはケモノヘンがついているのに、「馬」や「象」にそれがないのはなぜかとの問いで
ケモノヘンを持たぬ動物
五里霧中=2+1+1
• 遊遊漢字学
• 2月9日
ほとんどの四字熟語は、前と後の二文字ずつにわけて解釈するように作られている。「四面楚歌(しめんそか)」は「四面」が「楚歌」するわけだし、「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」は「臥薪」した人と「嘗胆」した人がいるからそのことばができた。 故事成語だけでなく、日常的に使う四文字語でも、「焼肉定食」や「大量入荷」、あるいは「近日発売」でも、漢字を四つ並べた表現はだいたい前と後の二文字でまとまりを作っている
五里霧中=2+1+1
手をかざし つかみ取る「爪」
• 遊遊漢字学
• 2月2日
爪(つめ)と瓜(うり)はよく似た形の漢字で、きっと書きまちがえる人が多いからなのだろう、中学校の時に国語の授業で「爪にツメなく、瓜にツメあり」という覚え方を教わった。 どちらの漢字も象形文字で、「瓜」は野菜ウリの実をかたどったもの、一方「爪」は人が手を上からかざして、なにかをつかみ取ろうとするさまをかたどった漢字で、そこから「ツメ」という意味を表し、さらに他の漢字の構成要素として、「つかみ取る」
手をかざし つかみ取る「爪」
豊かなみのり表した「年」
• 遊遊漢字学
• 1月26日
沖縄出身の友人から聞いた話では、最近は那覇など都心部で新暦の正月が定着しつつあるが、伝統的には正月は旧暦で祝うもので、旧正月前後には各地で大切な行事がたくさんおこなわれるそうだ。 旧正月はいまも、アジアの広範な地域で最も重要な祝祭日とされる。中国文化圏では旧暦の元日を「春節」といい、今年は一月二十五日がそれにあたる。日本でも沖縄の
曰若稽古三万言- 現代日本語百科けふもお元気ですか - Goo ブログblog.goo.ne.jp › gooksky
このページを訳す
2017/04/23 - 曰若稽古三万言は、詩経の解釈を指している、と、日経新聞コラム、漢字遊遊学で阿辻哲郎さんが書いている。話題に惹かれて、このコピーを検索してみた。中国のサイトがヒットして、中文名:曰若稽古;外文名:yueruojigu.について、>曰若 ...
曰若稽古、尚書 堯典
この四文字の解説だけで三万字を要するということ
ウイキペディアより
>
青春とは、元は春を表す言葉である。二千数百年前の古代中国における陰陽五行思想では、「春」には「青(緑)」が当てられる。同様に、「夏」を「朱(赤)」、「秋」を「白」、「冬」を「玄(黒)」に当て、それぞれ「青春(せいしゅん)」、「朱夏(しゅか)」、「白秋(はくしゅう)」、「玄冬(げんとう)」という。