現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

いみのたんきゅう

2021-06-29 | 日本語意味

意味探求を、意味の探求とすれば、検索して書名がヒットする。意味の探求、Quest for Meaning にある、苦しみ 人生の目的はどこにあるか 神 死 生命の価値 自己実現 自然 ホモ・サピエンス 幸福と欲求 私は誰 という目次があるので、著者の背景を見る。人生論を見ることになるか。ソクラテスの弁明に学ぶ、生きる意味を探求し続けるということ、というブログもあり、哲学的意味の探求は広い。

もう一つ、書名がある。

意味の探究
山田 進
価格 ¥5,060(本体¥4,600)くろしお出版(2017/05発売)
>内容説明
「語の意味」とは何か?『類語大辞典』の編集・執筆に関わってきた著者が、「意味の本質」「同義・類義・多義」「意味記述の方法」「辞書と意味記述」の4部に渡って、これまで深めてきた考察を明らかにする、「ことばの意味」の研究に大きく資する一冊。

目次
ことばの意味とその研究(ことば・ものごと・世界;ことばのかたちと意味 ほか)
第1部 意味の本質(固有名詞と意味;見せかけの意味要素 ほか)
第2部 同義・類義・多義(同義に関する二三の問題;類義語とはどのような語か ほか)
第3部 意味記述の方法(言語普遍的意味特徴による語彙記述;語の意味はどのようなことばで記述できるのか ほか)
第4部 辞書と意味記述(辞書の意味記述;意味分類辞書 ほか)
著者等紹介
山田進[ヤマダススム]
1948年東京に生まれ、26歳まで同地。39歳まで名古屋。以後、東京。東京大学文学部言語学専修課程卒業。同大学院言語学専門課程修士課程修了。名古屋工業大学を経て聖心女子大学に勤務。現在、聖心女子大学名誉教授。専門は意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


http://www.tamagawa-up.jp/book/b28132.html
意味の探求 人生論の哲学入門
オズワルド・ハンフリング 著 良峯 徳和 訳オ見る
玉川大学出版部
出版年月日 1992/01/01
>「一般的に優れた生き方とは?」「私は誰?」「苦悩の価値」「死は終焉か」など、人生の意味について、哲学の立場から取り組んだ数少ない書物である。イギリスのオープン・ユニバーシティ「哲学教程」の教科書として執筆されたので、読みやすく、それでいて専門的にみても高い水準を保つ好著。
Ⅰ苦しみ 苦痛と退屈のあいだ/ある人生が他の人生より不幸?/苦悩の価値 
Ⅱ人生の目的 終わりのない世代交代/人生は不条理であるか/目的をめざす人生とそうでない人生/ 
Ⅲ神 とるにたらない存在としての人間 
Ⅳ死 死は終焉か/自然の慰め/死と生きる欲求/死の意味 
Ⅴ生命の価値 
Ⅵ自己実現 
Ⅶ自然 エデンの園/言語以前と以後か/自然の価値 
Ⅷホモ・サピエンス 
Ⅸ幸福と欲求 
Ⅹ私は誰? 人間は自分自身を作り出す/自由と理由/自分に誠実であること/理由の限界/ホモ・ルーデンス 
注と索引

オズワルド・ハンフリング
オズワルドハンフリング(1927年12月21日– 2005年10月25日)は英語哲学者で、1970年から彼の死まで英国のオープン大学で働いていました。Wikipedia site:japan2.wiki
オズワルドハンフリングは1927年にベルリンで生まれました。彼の両親はユダヤ人であり、1938年にクリスタルナハトで彼らの事業が破壊されたとき、彼は<2に送られました。>Wikipedia site:japan2.wiki
ビジネスに飽きて、ハンフリングは「A」レベルを学び、文学士に哲学<50で入学しました。>Birkbeck College での通信による。Wikipedia site:japan2.wiki
その後PhD に着手し、1971年に完成しました。Wikipedia site:japan2.wiki
ハンフリングは<75に任命されました>講師1970年にオープン大学で働き、1993年に教授として引退するまでそこで働きました。彼の最大の影響はルートヴィヒヴィットゲンシュタイン.Wikipedia site:japan2.wiki


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。