症候群として、Asperger Syndrome という。
アスぺな大人だとか、ちょっと使い方がわからない。
発達障害のひとつ、その大きな特徴は、知的な遅れがないこと、と、ますますわからない。
ちょっと変わった子だったが、アスぺになると、社会性の欠如、コミュニケーション能力の欠如、強い興味の偏りのような症状となる。
大人になるまではわからないケースもあるようだから、発達障害、脳機能の症状となって、さまざま特徴がある。
日本精神神経学会は、精神疾患の病名の新しい指針を発表し、アスペルガー症候群や自閉症は、自閉スペクトラム症に統一される見込み、という説明もある。
症候群であるから、症状また、そのような特性があるということで、病気にはならない。
DSMは、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、その邦訳書において、精神障害/疾患の診断・統計マニュアル と訳されている。
DSMは、アメリカ精神医学会という一団体によってつくられた診断基準、2013 年アメリカ精神医学会の新しい診断基準、DSM―5 が公表された。
DSM-5 「自閉症スペクトラム障害」雑感 - A Fickle Child ...
www.afcp.jp/entry/2013/05/24/003739
2013/05/24 - かねてから予告されていたスケジュール通り、アメリカ精神医学会によりまとめられた DSM-5 が公表されました。本屋さんの触れ込み通りなら、日本では世界に先駆けて、書籍版が発売されています。これはちょうど今日から 第109回日本精神 .
>
Individuals with a well-established DSM-IV diagnosis of autistic disorder, Asperger's disorder, or pervasive developmental disorder not otherwise specified should be given the diagnosis of autism spectrum disorder. Individuals who have marked deficits in social communication, but whose symptoms do not otherwise meet criteria for autism spectrum disorder, should be evaluated for social (pragmatic) communication disorder.
DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン - 日本精神神経学会
https://www.jspn.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=75
日本精神神経学会精神科用語検討委員会は、精神科関連15学会・委員会の代表者とで、日本精神神経学会精神科病名検討連絡会を組織し、総計17回にわたり連絡会議を開催し、DSM-5病名・用語翻訳ガイドライン(初版)を作成いたしました。この過程で、本 ...
日本記者クラブ 勉強会「精神疾患用語改定の背景」
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2014/08/r00027616/
早めに気づいておきたい…『アスペルガー症候群』の特徴
http://matome.naver.jp/odai/2139364133054202901
>
一言で表せば、周りの人とずれやすい。
病気ではない、特性をもっているだけだ--『アスペルガー症候群』を書いた岡田尊司氏(精神科医)に聞く | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
共感性に乏しく対人関係が不器用だ。
困り者だがハマると大活躍 職場の「シリコンバレー症候群」を活用せよ | 企業インサイダー | キャリコネ
自分の言いたいことだけ言って、相手が反応しても一方通行でそれにはあまり応えなかったりする。
病気ではない、特性をもっているだけだ--『アスペルガー症候群』を書いた岡田尊司氏(精神科医)に聞く | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
相手の気持が理解できない
福祉ネットワーク
アマナイメージズ
パソコンで作業するビジネスマン by アマナイメージズ
ぶしつけな発言をしたり、行動も周りとズレているように見えるのが、この症候群の特徴
「アスペ」な大人の特徴
http://asperger.nerim.info/ex07.html
>
あいまいな指示を理解できない
鵜呑みにしてしまう
言葉の裏の意味を理解できない
皮肉を理解できない
名前を呼ばれないと自分だと気づかない
騙されやすい
些細な事で争いになる
人を批判すると止まらなくなる
冗談が通じない
退屈に耐えられない
夢中になると話し続けてしまう
興味のないことは絶対にしたがらない
スケジュール管理ができない
一度に2つのことをできない
お金の管理ができない
ガヤガヤとした環境が苦手
急な変更にうまく対応できない
白黒ハッキリつけたがる
同音異義語を理解できない
部分に注目し、全体が見られない
なんでも悲観的に思い込む
先が見えない事に不安になりすぎる
片付けができない
「オープンクエスチョン」でフリーズする
指示がないと動けない
友人を作る気がない
びっくりしやすい
暗黙のルールがわからない
服装を気にしない
傷つきやすい