現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ダイレクトエンコード

2014-08-30 | 新日本語百科
ラジオを購入して、ダイレクトエンコードがついているというので、それは何だろうということになった。
エンコードそのものは符号化、変換方式としてある。

またコードで言えば、エンコードと、デコードとなる。
アナログ信号をデジタル信号に変える、ダイレクト方式のラジオということだろう。

はたして、それを使うなら、テープレコーダーまたCD録音をするのとは何がどう違うのか。
音源の再生についての記録方式は技術の進歩でわたしたちにもわかりやすいようなことである。

が、ふと、録音再生、頭出しをアナログのテープの可視化のようなことに慣れてきたものにとって、やっぱりコンピュータディスプレーにかわるか小型化したものとなるのか。
すでにプレーヤーは音源をデジタル化したメモリーに記憶されている。

エンコード
>エンコード(英: encode)、符号化は、アナログ信号やデジタルデータに特定の方法で、後に元の(あるいは類似の)信号またはデータに戻せるような変換を加えることである。 エンコードという語を、符号化した結果の文字符号の意味で使うことがままあるが、その用法は誤り。 かつて英語では、暗号化する(コードにする)ことも encode といった。

>エンコードは、データの圧縮や暗号化の際に用いられる。例えば、CDから取り込んだ音楽データをMP3プレイヤーに転送する際には、WAV形式からMP3形式へのエンコードが行われる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。